
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2017年11月16日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年11月16日(木)13時33分
ユーロ円、133.00円のNYカットのオプション軸か
ユーロ円は、133.00円のNYカットのオプションを軸にした値動きが予想される。売りオーダーは134.00円、買いオーダーは132.30円に控えており、133円付近での推移となる可能性を高めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)13時24分
ドル円113.08円、日経平均株価は22253円
ドル円は、日経平均株価が22253円まで強含みに推移していることで、113.08円までじり高推移。ユーロ円は133.20円、ポンド円は148.99円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)13時13分
ドル円113.05円、日経平均株価は22217円
ドル円は、日経平均株価が22217円まで強含みに推移していることで、113.05円まで強含み。米10年債利回りが2.34%台に乗せ、米下院で税制改革法案の可決見込みが高まっていることも、ドル買い要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時55分
ユーロドル、1.1815-20ドルのNYカットOPで伸び悩み
ユーロドルは、1.1815ドル、1.1820ドルのNYカットのオプションで伸び悩む展開が予想される。買いオーダーが1.1740-50ドルに控えていることで下値も限定的か。テクニカル分析では、一目均衡表・雲の下限1.1828ドルが抵抗帯として上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時42分
上海総合指数0.10%安の3399.095(前日比-3.429)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.10%安の3399.095(前日比-3.429)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.98円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時28分
ドル円113.05円、米下院で税制改革法案可決の見込み
ドル円は、トランプ米大統領のツイート「下院で明日、重要な税制改革法案の採決予定」や米共和党が下院で税制改革法案可決の見込み、との報道を受けて113.05円までじり高。しかしながら、上院での審議もあることで、113円台の戻り売りで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時26分
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、米税制改正の不透明感で
16日午前の東京市場でドル・円は戻りの鈍い展開。米税制改正に不透明感が広がり、ドル買いは限定的となった。
ドル・円は前日海外市場で112円半ばまで下げたが、本日のアジア市場ではやや値を戻す展開となっている。ただ、日経平均株価が堅調地合いとなっているものの、米税制改正の不透明感からドル買いは強まっていないようだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株の上昇基調が見込まれリスク選好的な円売りに振れやすい。また、米10年債利回りが朝方から切り上げる展開となり、ドル買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円76銭から113円03銭、ユーロ・円は132円80銭から133円13銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1792ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時20分
ドル・円は戻りが鈍い、米税制改正の不透明感で
16日午前の東京市場でドル・円は戻りの鈍い展開。米税制改正に不透明感が広がり、ドル買いは限定的となった。
ドル・円は前日海外市場で112円半ばまで下げたが、本日のアジア市場ではやや値を戻す展開となっている。ただ、日経平均株価が堅調地合いとなっているものの、米税制改正の不透明感からドル買いは強まっていないようだ。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株の上昇基調が見込まれリスク選好的な円売りに振れやすい。また、米10年債利回りが朝方から切り上げる展開となり、ドル買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円76銭から113円03銭、ユーロ・円は132円80銭から133円13銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1792ドルで推移した。
【経済指標】
・豪・10月失業率:5.4%(予想:5.5%、9月:5.5%)
・豪・10月雇用者数増減:+0.37万人(予想:+1.88万人、9月:+2.66万人←+1.98万人)
【要人発言】・トランプ米大統領
「下院で明日重要な採決。減税に近づきつつある」・ウィルキンス・カナダ銀行上級副総裁
「金利決定が支出にどのような影響を及ぼすか不明な場合、慎重な対応が賢明」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時08分
欧州通貨対円では堅調、ユーロ円は133.14円まで
欧州通貨は対ドルでは小幅なレンジだが、対円では堅調に推移している。ユーロ円は133.14円、ポンド円は148.90円、スイスフラン(CHF)円は114.25円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時05分
東京午前=豪ドルは就業者数上方修正で底堅い、ドル円はもみ合い
東京午前の為替市場は、ドル円は狭いレンジで推移した。日経平均は下落して始まったものの、その後は徐々に上昇し三桁の上げ幅を見せた。株価の上昇と、東京仲値を本邦複数銀行が強引に上げて値決めをしたことで、一時113.03円までドル円は上がった。しかし昨日も東京仲値の113.50円が壁となり下がったことで、本日も東京仲値以後はドル円の上値が重くなり112円後半まで押し戻された。
欧州通貨は小幅なレンジで、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.31ドル後半で取引された。豪ドルは雇用統計に注目が集まったが、発表された10月の就業者数は+3700人で市場予想の+1万7500人よりも弱く、失業率は5.4%と市場予想の5.5%よりも改善されまちまちな結果で、発表されたときは反応薄だった。しかし、その後9月の就業者数を+1万9800人から+2万6600人に上方修正されたことと、正規雇用者数が上方修正された前回の9300人よりも多い、2万4300人だったことで、豪ドルは対ドルで0.7609ドル、対円で85.96円まで上昇した。一方NZドルは昨日豪ドル売り、NZドル買いが大きく出た反動で、NZドル売りになり、対ドルでは0.6851ドル、対円では77.37円まで弱含んだ。2通貨の強弱が分かる豪ドル/NZドルは1.1023NZドルから1.1093ドルまで豪ドルが上昇した。
東京午後のドル円は、引き続きレンジ内で取引されそうだ。日経平均が堅調に推移していることで、下値を大きく崩して売っていくには材料不足だが、上値も東京仲値前後では売り意欲もあるため、レンジを抜け出すのは難しそうだ。欧州通貨は東京時間は動きにくいが、欧州時間にはポンド中心に動きそうだ。本日は英10月の小売売上高が発表されるが、それ以外にもイングランド銀行(BOE)からカーニーB総裁はじめ様々な要人の発言が予定されているため、欧州時間になると乱高下が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)12時00分
午前まとめ=豪雇用指標で小幅高、ドル円は一時113円回復
・就業者数の上方修正を好感し、豪ドル小幅高
・日経平均反発と東京仲値の買いで、ドル円は一時113.03円まで上昇
・欧州通貨は小幅なレンジ、ユーロドルは1.17ドル後半でもみ合い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)11時52分
日経平均前場引け:前日比182.13円高の22210.45円
日経平均株価指数は、前日比182.13円高の22210.45円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時52分現在、112.96円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)11時09分
NZドル円77.37円、新政権の金融政策への警戒感
NZドル円は77.37円、NZドル/ドルは0.6851ドルまで弱含み。アーダーンNZ新政権では、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)に対して、インフレ目標だけではなく、労働市場への配慮も要請する可能性が高いことで、新総裁の人事、金融政策への不透明感が売り圧力を強めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)10時54分
ハンセン指数スタート0.39%高の28963.77(前日比+112.08)
香港・ハンセン指数は、0.39%高の28963.77(前日比+112.08)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比126.09円高の22154.41円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.88円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)10時45分
【ディーラー発】豪ドル買いに傾斜(東京午前)
豪・雇用統計で新規雇用者数が予想を下回ったことを嫌気し豪ドル売りが先行したものの、失業率や正規雇用者数の強い結果を受け一転買いに傾斜。豪ドルドルは0.7569付近まで下押し後に0.7609付近まで水準を切り上げ、豪ドル円が85円48銭付近から85円94銭付近まで反転上昇した。また、ドル円は続落した日経平均がプラス圏に浮上したことが好感され一時113円03銭付近まで上昇。クロス円もユーロ円が133円13銭付近まで、ポンド円が148円86銭付近まで買われている。10時45分現在、ドル円112.890-900、ユーロ円133.041-061、ユーロドル1.17854-862で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年05月21日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ8.77ドル高(速報)、原油先物0.79ドル高(15:49)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.18%高(15:48)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録、米PCEコア、Q1GDP改定値、ダボス世界経済フォーラム(07:10)
-
NY金先物は下げ渋り、利食い売りは一巡(07:00)
-
大証ナイト終値26750 円、通常取引終値比20円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、反落(06:05)
-
【速報】 ダウがプラスに回復、大規模なオプション満期で荒い展開継続(05:00)
-
5月20日のNY為替・原油概況(04:58)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:59)
-
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・ユーロ一転下落(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ420ドル安、原油先物1.83ドル高(03:19)
-
NY外為:リスクオフの円買い、黒田日銀総裁は緩和継続の意向再表明も(02:26)
-
【速報】ドル円127.66円、リスク回避の円買い(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:05)
-
【速報】米株下げ加速、S&Pは弱気相場入り、ダウ400ドル超安(01:43)
-
G7財務相・中銀総裁「198億ドルのウクライナ支援を表明」(01:28)
-
フィンランド、ロシアがガス供給を21日に停止(01:22)
-
[ドル・円通貨オプション] OP売り、ドル円相場の上昇一服(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ244ドル安、原油先物0.51ドル高(01:19)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ(01:15)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ373ドル安(01:13)
-
NY外為:リスクオフ再燃、米株下落に転じる、ダウ300ドル近く下げる(00:30)
-
豪ドル円 89円後半まで上値を切り下げる、米株が軟調(00:15)
-
【速報】ドル円再び127円台、リスクオフ再開、ダウ200ドル超安(00:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、レンジ相場に入り込んでしまった原因は? 今は相場の流れに合わせて、トレード戦略を変えていく必要(今井雅人)
- 米国株は最安値に張り付きでドルは全面安、イベント少なくポジション調整メインか(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)