
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月16日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年11月16日(木)22時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り24.9万件
日本時間16日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、24.9万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.9万件(予想:23.5万件、前回:23.9万件))Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時30分
米・11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+27.9 予想:+24.6 結果:+22.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:23.9万件 予想:23.5万件 結果:24.9万件
米・10月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.7%(改訂:+0.8%) 予想:+0.4% 結果:+0.2%
米・10月輸出物価指数(前月比)
前回:+0.8%(改訂:+0.7%) 予想:+0.4% 結果: 0.0%
カナダ・9月製造業出荷(前月比)
前回:+1.6%(改訂:+1.4%) 予想:-0.5% 結果:+0.5%
カナダ・9月対カナダ証券投資額
前回: +98.5億CAD(改訂:+97.7億CAD) 予想:N/A 結果:+168.1億CAD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時26分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月16日
[欧米市場の為替相場動向]
11月16日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
<国内>
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.9万
件)
・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:24.6、10月:
27.9)
・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、9月:+0.7%)
・23:10 メスター米クリーブランド連銀総裁基調講演(金融政策関連)
・23:15 米・10月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、9月:+0.3%)
・23:15 米・10月設備稼働率(予想:76.3%、9月:76.0%)
・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:67、10月:68)
・03:10 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答(証券アナリスト協会会合)
・05:45 ブレイナード米FRB理事が基調講演(金融安定化関連)
・06:45 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁基調講演(アジア経済政策
関連)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時24分
ドル円は113.07円付近、ユーロ円とともにじり安
NY勢が参入しドル円は113円前半でやや上値重く、113.07円付近で推移している。ユーロ円もロンドン午前につけた133.46円を頭に133円近辺まで売り戻されている。一方で、ポンド円は149.30円前後で底堅い値動き。米10年債利回りは2.35%付近での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時15分
【まもなく】米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間16日午後10時30分に米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。
・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:24.6
・10月:27.9Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間16日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:23.5万件
・前回:23.9万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)21時20分
ドル・円は113円09銭から113円33銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円09銭から113円33銭まで上昇した。欧州株が全面高となり、米株先物も上げ、米10年債利回りが2.36%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1797ドルから1.1757ドルまで下落し、ユーロ・円は133円44銭まで上昇後、133円07銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3144ドルから1.3200ドルまで上昇。英国の10月小売売上高が予想を上回る伸びでプラス転換したことを好感して、ポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9898フランから0.9930フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・10月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.7%←-0.8%)
・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値:前年比+1.4%(予想:+1.4%、速報値:+1.4%)[要人発言]
・メルシュ欧州中央銀行(ECB)理事
「資産買い入れがプログラム終了時にさらに拡大されると市場が想定するのは誤り」・プラート欧州中央銀行(ECB)理事
「資産買い入れ縮小決定は、インフレ目標達成に自信を深めていることの表れ」・英首相報道官
「EU離脱清算金の引き上げめぐる報道は憶測」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)20時51分
【ディーラー発】ドル円伸び悩み(欧州午後)
午後もポンド買い戻しの流れが継続し対ドルで1.3198付近まで、対円で149円44銭付近まで買われともに本日高値を更新。一方、ユーロは対ポンドでの売りが重石となり対ドルで1.1756付近まで軟化し、対円では133円05銭付近まで反落。また、ドル円は一時113円32銭付近まで上値を試したものの、米債利回りや日経先物の伸び悩みを背景に再び113円15銭付近まで値を崩している。20時51分現在、ドル円113.143-153、ユーロ円133.114-134、ユーロドル1.17650-658で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月16日(木)20時21分
ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買い、ユーロ対ドルでもじり安
ユーロポンドは0.8916ポンドまでユーロ安・ポンド高。ユーロポンドでのユーロ売りにも圧迫され、ユーロドルは1.1763ドルまでじり安となり、ユーロ円は133.46円を高値に133.15円近辺に押し戻された。一方、ポンドドルは1.32ドルちょうどまでレンジ上限を拡大し、ポンド円は高値圏の149.35円近辺で推移。
また、ドル円は113.33円を高値に113.20円近辺で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)20時17分
ドル・円は113円33銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円09銭から113円33銭まで上昇している。欧州株が全面高となり、米株先物も上げ、米10年債利回りが2.36%台まで上昇しており、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1797ドルから1.1768ドルまで下落し、ユーロ・円は133円26銭から133円44銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.3144ドルから1.3200ドルまで上昇。英国の10月小売売上高が予想を上回る伸びでプラス転換したことを好感して、ポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9898フランから0.9923フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)19時55分
東京為替サマリー(16日)
東京午前=豪ドルは就業者数上方修正で底堅い、ドル円はもみ合い
東京午前の為替市場は、ドル円は狭いレンジで推移した。日経平均は下落して始まったものの、その後は徐々に上昇し三桁の上げ幅を見せた。株価の上昇と、東京仲値を本邦複数銀行が強引に上げて値決めをしたことで、一時113.03円までドル円は上がった。しかし昨日も東京仲値の113.50円が壁となり下がったことで、本日も東京仲値以後はドル円の上値が重くなり112円後半まで押し戻された。
欧州通貨は小幅なレンジで、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.31ドル後半で取引された。豪ドルは雇用統計に注目が集まったが、発表された10月の就業者数は+3700人で市場予想の+1万7500人よりも弱く、失業率は5.4%と市場予想の5.5%よりも改善されまちまちな結果で、発表されたときは反応薄だった。しかし、その後9月の就業者数を+1万9800人から+2万6600人に上方修正されたことと、正規雇用者数が上方修正された前回の9300人よりも多い、2万4300人だったことで、豪ドルは対ドルで0.7609ドル、対円で85.96円まで上昇した。一方NZドルは昨日豪ドル売り、NZドル買いが大きく出た反動で、NZドル売りになり、対ドルでは0.6851ドル、対円では77.37円まで弱含んだ。2通貨の強弱が分かる豪ドル/NZドルは1.1023NZドルから1.1093ドルまで豪ドルが上昇した。
東京午後=日経平均の上昇でドル円一時113.11円まで
東京午後のドル円は日経平均が上げ幅を拡大したことと、米10年債利回りが2.345%近辺まで上がったことで、113.11円まで上昇した。しかし中国の特使が明日北朝鮮を訪問することもあり、今後の北朝鮮情勢が不透明なため、大きくドル円を買う地合いにもならなかった。欧州通貨は午前中と変わらず小幅なレンジのままで、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.31ドル後半で取引された。
クロス円はドル円が底堅かったため堅調に推移し、ユーロ円は133.22円、ポンド円は148.99円、豪ドル円は85.96円まで上値を広げた。午前中失業率が5.4%まで改善され、9月の就業者数が上方修正されたことで、豪ドル/ドルは0.7609ドルまで上がったが、昨日の7-9月期の賃金指数が伸びていなかったこともあり、上値を追いかけて買うには限界で、豪ドル/ドルは0.7590ドル前後まで戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)19時45分
LDN午前=株反発・米債利回り上昇で、ドル円113円前半
ロンドンタイム午前の為替相場では小動きも、ドル円・クロス円が底堅い動き。昨日の世界同時株安の動きが後退し、日経平均の大幅反発に続き欧州株も軒並み買いが優勢となった。また、米10年債利回りが2.36%台に上昇し、ドル円は113.33円まで上値を伸ばした。
クロス円も小じっかり。ユーロ円は133.46円、豪ドル円は86.03円、加ドル円は88.80円まで強含み、NZドル円は77円半ばで下げ渋った。ややドル買いが優勢となる中、ユーロドルは1.1801ドルを頭に1.17ドル後半で上値の重い動きとなった。ユーロ圏10月消費者物価指数(HICP)・確報値は前年比+1.4%と市場予想と一致し、速報値の+1.5%から下方修正された。また、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、ドル/加ドルは1.27加ドル後半で動意が鈍く、NZドル/ドルは0.68ドル半ばで軟調な動き。
ポンドはやや買いが優勢で、ポンドドルは1.3197ドル、ポンド円は149.46円まで上昇した。英10月小売売上高(自動車燃料含む)は前月比+0.3%と、市場予想を上回った。また、一部報道によると、メイ英首相は来月の第1週に欧州連合(EU)離脱の清算金を200億ポンド引き上げる準備を進めるもよう。EU側と英国の清算金をめぐる見解の相違が難航している離脱交渉の大きな要因となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)19時38分
LDN序盤まとめ=ドル円113円前半、欧州株も反発
・昨日の世界株同時安が巻き戻され、欧州主要株価指数も反発
・リスク回避の円買いが後退し、ドル円は113円前半で小じっかり
・予想比上振れの英小売売上高も好感し、ポンドはやや買いが優勢
・時間外の米10年債利回りは2.36%台に上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)19時21分
ドル・円は高値圏、ポンド・円上昇にも連れる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円20銭台と本日高値圏で推移。米10年債利回りが2.36%台に水準を切り上げたことで、ドル買いが強まったようだ。また、欧州株高や米株高観測もドル買い・円売りの流れを支援。さらに、18時半に発表された英国の10月小売売上高の予想上振れが好感され、ポンド・円が上昇し、ドル・円を小幅に押し上げたもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円09銭から113円26銭。、ユーロ・円は133円26銭から133円44銭、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1797ドルで推移。
Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)