
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年11月17日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年11月17日(金)02時29分
NY市場動向(午後0時台):ダウ193ドル高、原油先物0.28ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23464.13 +192.85 +0.83% 23469.86 23365.34 24 6
*ナスダック 6790.43 +84.22 +1.26% 6792.21 6742.34 1795 463
*S&P500 2585.24 +20.62 +0.80% 2585.24 2572.95 413 91
*SOX指数 1311.21 +18.01 +1.39%
*225先物 22500 大証比 +90 +0.40%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.90 +0.02 +0.02% 113.34 112.74
*ユーロ・ドル 1.1772 -0.0019 -0.16% 1.1789 1.1757
*ユーロ・円 132.91 -0.18 -0.14% 133.38 132.76
*ドル指数 93.87 +0.06 +0.06% 94.00 93.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.71 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.79 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.05 -0.28 -0.51% 55.62 54.93
*金先物 1280.00 +2.30 +0.18% 1281.80 1274.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7386.94 +14.33 +0.19% 7393.28 7368.14 78 23
*独DAX 13047.22 +70.85 +0.55% 13071.94 13008.02 24 6
*仏CAC40 5336.39 +35.14 +0.66% 5345.23 5312.87 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)02時12分
ダウ平均は約190ドル高、ドル円やクロス円は下げ渋り
欧州主要株価指数は全面高で引け、ダウ平均も約190ドル高となると、ドル円やクロス円も売りが一服している。ドル円は112.90円付近、ユーロ円が132.90円前後までじり高となり、ポンド円は148円後半で推移。豪ドル円は85円半ば、加ドル円が88円半ばで下支えされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)02時08分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(NY午前)
NY勢参入後、ドル円は米債利回りの上昇幅縮小や弱い米経済指標をきっかけに一時112円73銭付近まで売られ本日安値を更新。また、クロス円もドル円に連れユーロ円が132円75銭付近まで下値を拡げたほか、ポンド円は148円70銭付近まで、豪ドル円は85円61銭付近まで反落するなど総じて軟調。一方、ユーロドルは1.1770前後で売買が交錯、ポンドドルは1.3200前後で揉み合いとなるなど方向感に欠ける状況となっている。2時08分現在、ドル円112.881-891、ユーロ円132.906-926、ユーロドル1.17739-747で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月17日(金)01時56分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退し、1カ月物は1カ月ぶり高水準から低下。
リスクリバーサルでは調整色が強かった。短中期物では円先安感をうけた円プット買いが円コール買いを上回ったが、1年物では、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物8.60%⇒7.98%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.50%⇒8.27% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.99%⇒8.84%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.38%⇒9.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.03%⇒+0.93% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.12%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.31%⇒+1.29%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.44%⇒+1.46%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)01時13分
LDNFIX=株高もリスク選好とはならず、ドル円は上値重い
NY午前の為替市場は、ドル円が113円前半から112.74円まで下押し、112円後半で上値重く推移した。米株はアジアや欧州市場の流れを引き継ぎ買い基調だったが、為替市場はリスク選好には傾かず、米下院の税制改革法案採決を控えてポジションを減らす向きが多かったか。発表されたいくつかの米経済指標は、まちまちな結果ではあったものの、昨日の米11月NY連銀製造業景況指数に続いて、同フィラデルフィア連銀製造業指数が市場予想や前月を下回ったことも嫌気されたようだ。
クロス円も重い値動きとなり、ユーロ円が133円前半から132.76円と本日のレンジ下限を広げ、ポンド円は149円前半から148円後半へ水準を下げ、本日の上げ幅を縮小した。スイスフラン(CHF)円も113円後半でじり安となった。
ユーロ円の重さにユーロドルは1.17ドル後半で伸び悩み、ポンドドルは1.3208ドルまで上値を伸ばすも、1.31ドル後半に押し戻された。ドルCHFは0.99CHF前半のドル高・CHF安水準で推移した。資源国通貨は底堅い値動き。加9月製造業出荷は前月比+0.5%とマイナスを見込んでいた市場予想から上振れした。結果を受けてドル/加ドルは、1.27加ドル後半から1.2729加ドルまで加ドルが買われた。加ドル円は88円半ばで小じっかり。豪ドルは、東京タイムに発表された豪雇用指標後の高値は上抜けできなかったものの、対ドルでは0.75ドル後半、対円では85円半ばで下支えされた。NZドル/ドルは先月31日以来の安値0.6836ドルを底に、0.6860ドル近辺まで反発し、NZドル円も77円前半で下げ渋った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)01時00分
NY外為:ドル・円112円台に反落、原油安を嫌気
NY外為市場でドル・円は113円台前半から再び112円台後半へ反落した。原油安で警戒感が広がった。原油価格は一時55ドルを割り込んだ。ただ、株式相場や米債利回りは上げ幅を拡大したため、下値は限定的。
ドル・円は113円10銭から112円74銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・円は133円14銭から132円77銭まで下落し、14日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ151ドル高、原油先物0.31ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23422.44 +151.16 +0.65% 23424.76 23365.34 23 7
*ナスダック 6766.91 +60.70 +0.91% 6767.01 6742.34 1624 469
*S&P500 2575.84 +11.22 +0.44% 2578.17 2572.95 399 104
*SOX指数 1306.97 +13.77 +1.06%
*225先物 22460 大証比 +50 +0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.83 -0.05 -0.04% 113.34 112.74
*ユーロ・ドル 1.1778 -0.0013 -0.11% 1.1789 1.1757
*ユーロ・円 132.88 -0.21 -0.16% 133.38 132.84
*ドル指数 93.82 +0.01 +0.01% 94.00 93.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.71 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.79 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.02 -0.31 -0.56% 55.48 54.93
*金先物 1280.6 +2.90 +0.23% 1281.80 1274.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7382.18 +9.57 +0.13% 7388.38 7368.14 80 21
*独DAX 13033.95 +57.58 +0.44% 13071.94 13008.02 24 6
*仏CAC40 5335.35 +34.10 +0.64% 5345.23 5312.87 32 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時16分
【市場反応】米11月NAHB住宅市場指数、予想外に上昇もドル反応鈍い
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した11月NAHB住宅市場指数は70と、10月68から予想外に上昇した。3月来の高水準を記録。
予想を上回る結果への反応は鈍く、ドルは上値の重い展開。ドル・円は112円80-85銭、ユーロ・ドルは1.1780ドル前後でそれぞれ推移した。
【経済指標】
・米・11月NAHB住宅市場指数:70(予想:67、10月:68)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時12分
ドル円の売り継続、112.74円まで下値を広げる
米株オープンからのドル円やクロス円の売りは継続され、ドル円は112.74円まで下値を広げ、ユーロ円が本日安値の132.80円付近まで下落した。ポンド円も148円後半で上値が重く、豪ドル円は85.70円前後で推移している。ダウ平均は150ドル高近辺まで上昇しているが、為替市場はリスク選好地合いとはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時06分
【市場反応】米11月NAHB住宅市場指数、予想外に上昇もドル反応鈍い
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した11月NAHB住宅市場指数は70と、10月68から予想外に上昇した。3月来の高水準を記録。
予想を上回る結果への反応は鈍く、ドルは上値の重い展開。ドル・円は112円80-85銭、ユーロ・ドルは1.1780ドル前後でそれぞれ推移した。
【経済指標】
・米・11月NAHB住宅市場指数:70(予想:67、10月:68)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時00分
【速報】米・11月NAHB住宅市場指数は予想を上回り70
日本時間17日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の11月住宅市
場指数は予想を上回り70となった。【経済指標】
・米・11月NAHB住宅市場指数:70(予想:67、10月:68)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)00時00分
米・11月NAHB住宅市場指数
米・11月NAHB住宅市場指数
前回:68 予想:67 結果:70
Powered by セントラル短資FX
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)