
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年12月19日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年12月19日(火)03時58分
ダウ平均は上げ幅縮小、ドル円は112円半ばでもみ合い
一時は200ドル超高まで強含んだダウ平均だが、NY午後に入り130ドル高程度まで上げ幅を縮小している。為替市場の反応は鈍く、ドル円は112円半ばでもみ合い、ユーロ円が132.67円前後で推移している。ポンド円は、NY勢の参入後に151.03円まで上値を伸ばした後に、150円半ばまで売り戻されるも、NY午後は150.60円台を中心とした値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)03時11分
ユーロドルは1.18ドル台を維持できず、ユーロ円も上げ幅縮小
ロンドン午前は1.1834ドルまで上値を伸ばしたユーロドルだが、米10年債利回りが2.37%後半に上昇すると、ドルの買い戻し・ユーロ売りの流れとなり、1.17ドル後半に押し戻された。ユーロドルの伸び悩みに、ユーロ円も133.01円を頭に132円半ばまで水準を下げ、本日の上げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ149ドル高、原油先物0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24828.77 +177.03 +0.72% 24876.07 24739.56 24 6
*ナスダック 6993.04 +56.46 +0.81% 6996.11 6975.54 1656 631
*S&P500 2691.46 +15.65 +0.58% 2694.97 2685.92 394 108
*SOX指数 1270.06 +19.17 +1.53%
*225先物 22940 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.39 -0.21 -0.19% 112.68 112.31
*ユーロ・ドル 1.1805 +0.0056 +0.48% 1.1834 1.1784
*ユーロ・円 132.67 +0.37 +0.28% 133.01 132.59
*ドル指数 93.57 -0.36 -0.38% 94.03 93.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.83 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.71 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.55 +0.44 +0.03% 57.78 57.21
*金先物 1266.10 +8.60 +0.68% 1267.00 1255.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7539.15 +48.58 +0.65% 7544.26 7490.57 83 14
*独DAX 13314.66 +211.10 +1.61% 13331.95 13206.12 29 1
*仏CAC40 5424.98 +75.68 +1.41% 5427.87 5386.40 38 2Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)01時49分
豪ドル円テクニカル一覧=ボリバン+2σ付近で押し戻される
参考レート 86.26円 12/19 1:46
パラボリック 84.84円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 86.06円 (前営業日85.90円)
21日移動平均線 85.29円 (前営業日85.22円)
90日移動平均線 87.07円 (前営業日87.07円)
200日移動平均線 85.87円 (前営業日85.87円)RSI[相体力指数・14日]
56.68% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 86.36円
2σシグマ[標準偏差]下限 84.24円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.08 vs -0.30 MACDシグナル [かい離幅 0.22]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)01時45分
NY外為:ドル軟調、年末に向けて利食い優勢か
NY外為市場でドルは軟調に推移した。一方、米国株式相場や債券利回りは上昇。米税制改革が今週中に成立する見込みが強まったことを受けて、いったん利食いのドル売りが優勢となっている可能性がある。
ドル・円は112円56銭から112円31銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.1788ドルから1.1834ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.9882フランから0.9840フランまで下落した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時30分現在169ドル高で推移。朝方発表された全米住宅産業協会(NAHB)12月住宅市場指数が18年ぶり高水準に達したことや、米税制改革が今週中に成立するとの期待を受けた買いが続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)01時32分
LDNFIX=ドル売り優勢に、ドル円は112.31円まで下押す
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、ドルが主要通貨に対して弱含んだ。米税制改革が早期可決の見込みが高まり、米株式市場は続伸するも、為替市場でのドル買いにはつながらなかった。
まずはポンドが対ドルで強含み、1.34ドル台乗せとなり1.3418ドルまで上昇した。先週は、英・EU離脱交渉の第2段階入りも不安材料として扱われたが、今週に入り、市場は素直にポンドポジティブとして反応したか。ユーロドルは、今週に控えるスペイン・カタルーニャ州議会選への警戒感から上値を試す動きは鈍かったが、徐々にポンドに連れ高となり、1.1834ドルまで上値を伸ばした。ドル/スイスフラン(CHF)も、0.9840CHFまでのCHF買い・ドル売りとなっている。
世界的な株高によるリスク選好地合いに、クロス円が一時上値を試す動きとなり、ドル円もしばらくは118円半ばで下支えられていた。しかしながら、欧州通貨のドル売り地合いにドル円も次第に弱含み、112.31円まで下値を広げた。ユーロ円は133.01円まで、ポンド円は151.03円までレンジの上限を広げたが、ドル円の下押しとともに売り戻されている。南ア・ランド(ZAR)は急騰。南ア与党・アフリカ民族会議(ANC)の次期代表に、ラマポーザ副大統領が選出へと伝わったことが好感された。ドルZARが6月中旬以来のZAR高水準12.56ZAR前半へ、ZAR円が3月27日以来の高値8.94円まで買われた。
オセアニア通貨は小幅な動き。豪ドル/ドルが0.76ドル後半、NZドル/ドルが0.70ドル近辺でじり高。豪ドル円が86円前半、NZドル円は78円後半で下げ渋った。
ドル/加ドルは1.28加ドル半ばから後半で上下し、加ドル円は87.33円を下値に戻りも鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)01時23分
[通貨オプション] 1カ月物変動率は3年ぶり低水準、クリスマス休暇を控え
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。クリスマス休暇を控え、オプション売りが優勢となり1カ月物は3年ぶり低水準となった。リスクリバーサルでは依然、調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物6.44%⇒6.37%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.50%⇒7.48%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.10%⇒8.02%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.50%⇒8.45%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.61%⇒+0.54% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.95%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.11%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.33%⇒+1.33%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)01時07分
南アランド続伸、ラマポーザ氏が当選する見通しとの報を好感
南アフリカの与党アフリカ民族会議(ANC)党大会で、ズマ大統領の後継者となる新議長(党首)にラマポーザ副大統領が、もう1人の候補で大統領の元妻、ドラミニ・ズマ氏を抑え選出される見込みだと、メディアが伝えた。
南アランドは続伸。ドル・ランドは12.93ランドから12.66ランドまで下落し、6月15日来半年ぶりの安値を更新した。ランド円は8.88円まで上昇し、3月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時59分
ユーロ円テクニカル一覧=5・21日線を上抜け
参考レート 132.91円 12/19 0:48
パラボリック 134.33円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 132.80円 (前営業日132.95円)
21日移動平均線 132.77円 (前営業日132.73円)
90日移動平均線 132.10円 (前営業日132.06円)
200日移動平均線 127.76円 (前営業日127.71円)RSI[相体力指数・14日]
50.79% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 134.15円
2σシグマ[標準偏差]下限 131.45円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.07 vs 0.13 MACDシグナル [かい離幅 -0.06]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時39分
米株は底堅いものの、ドル円はリスク選好の円売り強められず
ダウ平均が先週末比で一時200ドルを超える上昇と、史上最高値水準で堅調さを示したものの、ドル円はリスク選好の円売りを強められない。112.40円を下値に戻りが鈍い。対欧州通貨を中心とした利食いが旺盛で、ドルが弱含んでいることが重し。欧州通貨はクロス円でも対ドルでの上昇に連れ高で底堅いが、ドル円はクロス円の円安推移に追随していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時32分
ドルは主要国通貨に対し弱含み ユーロドルは1.18ドル前半
米株式市場は、米税制改革法案の早期可決の見通しを好感し堅調ながらも、為替市場でドルは、対主要通貨に弱含みで推移している。ドル円は112.40円まで下押しし、ユーロドルが1.1824ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルは、1.3418ドルの高値をつけた後も底堅い値動き。ドル/スイスフラン(CHF)が、0.98フラン半ばのCHF高・ドル安水準での推移。米10年債利回りは、2.37%台で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ195ドル高、原油先物0.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24846.69 +194.95 +0.79% 24876.07 24739.56 28 1
*ナスダック 6994.91 +58.33 +0.84% 6995.78 6975.54 1775 434
*S&P500 2693.25 +17.44 +0.65% 2694.97 2685.92 406 95
*SOX指数 1271.14 +20.25 +1.62%
*225先物 22940 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.43 -0.17 -0.15% 112.68 112.40
*ユーロ・ドル 1.1814 +0.0065 +0.55% 1.1817 1.1784
*ユーロ・円 132.82 +0.52 +0.39% 132.90 132.63
*ドル指数 93.54 -0.39 -0.42% 94.03 93.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.83 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.71 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.32 +0.02 +0.03% 57.78 57.21
*金先物 1263.70 +6.2 +0.49% 1265.30 1255.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7525.44 +34.87 +0.47% 7544.26 7490.57 79 20
*独DAX 13300.03 +196.47 +1.50% 13323.84 13206.12 30 0
*仏CAC40 5418.77 +69.47 +1.30% 5420.35 5386.40 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時19分
【市場反応】米12月NAHB住宅市場指数、18年ぶり高水準、ドルは利食い売り
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した12月NAHB住宅市場指数は74と、予想を上回り1999年7月以降18年ぶりの高水準となった。トランプ政権が実施する見通しの税制改革が中小企業を支援するとの期待が背景となる。
ただ、市場では利食い先行の動きが継続。米10年債利回りは2.37%から2.36%へ低下。ドル・円は112円56銭から112円40銭へ弱含み。ユーロ・ドルは1.1788ドルから1.1810ドルへ強含み推移した。
【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:74(予想:70、11月:69←70)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時08分
【市場反応】米12月NAHB住宅市場指数、18年ぶり高水準、ドルは利食い売り
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した12月NAHB住宅市場指数は74と、予想を上回り1999年7月以降18年ぶりの高水準となった。トランプ政権が実施する見通しの税制改革が中小企業を支援するとの期待が背景となる。
ただ、市場では利食い先行の動きが継続。米10年債利回りは2.37%から2.36%へ低下。ドル・円は112円56銭から112円40銭へ弱含み。ユーロ・ドルは1.1788ドルから1.1810ドルへ強含み推移した。
【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:74(予想:70、11月:69←70)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)00時00分
【速報】米・12月NAHB住宅市場指数は予想を上回り74
日本時間19日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の12月住宅市
場指数は予想を上回り74となった。【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:74(予想:70、11月:70)Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)