
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年12月19日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年12月19日(火)21時56分
ドル円112.68円までわずかに上値伸ばす、米債利回りが上昇
米債利回りが上昇気味に推移し、ドル円は112.68円までわずかながら上値を伸ばした。また、ユーロは堅調地合いを維持し、ユーロ円は133.27円、ユーロドルは1.1829ドルまでレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)21時21分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7547.12
前日比:+10.11
変化率:+0.13%フランス CAC40
終値 :5413.76
前日比:-6.82
変化率:-0.13%ドイツ DAX
終値 :13301.26
前日比:-11.04
変化率:-0.08%スペイン IBEX35
終値 :10263.10
前日比:+19.00
変化率:+0.19%イタリア FTSE MIB
終値 :22314.94
前日比:-75.59
変化率:-0.34%アムステルダム AEX
終値 :554.37
前日比:+1.08
変化率:+0.20%ストックホルム OMX
終値 :1616.32
前日比:+0.69
変化率:+0.04%スイス SMI
終値 :9436.33
前日比:-15.99
変化率:-0.17%ロシア RTS
終値 :1137.17
前日比:-10.74
変化率:-0.94%イスタンブール・XU100
終値 :110858.40
前日比:+610.50
変化率:+0.55%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)21時19分
ドル・円は112円51銭から112円64銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円51銭から112円64銭で推移した。米国議会で今日明日予定される税制改革法案の採決見極めムードから、全体的に小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1791ドルから1.1819ドルで推移し、ユーロ・円は132円79銭から133円05銭で推移した。独・12月IFO企業景況感指数への期待からユーロ買いが先行した後、下振れだったことでいったん売られた。
ポンド・ドルは1.3402ドルまで上昇後、1.3354ドルまで下落。バルニエEU首席交渉官の「ロンドン金融街シティーを特別扱いしない」旨の発言に反応したもよう。ドル・スイスフランは0.9835フランから0.9862フランで推移した。
[経済指標]
・独・12月IFO企業景況感指数:117.2(予想:117.5、11月:117.5)[要人発言]
・ハンソン・エストニア中銀総裁(ユーロ圏)
「欧州中央銀行(ECB)は政策ガイダンスの変更を段階的に進めることを検討する必要」・スイス政府
「2017年の成長率予想を1.0%に引き上げ(9月時点0.9%)」
「2018年も2.0%から2.3%に引き上げ」
「第3四半期の経済は大幅に拡大、幅広い回復がみられる」
「インフレ率予想、2017年は0.5%に据え置き、18年は0.2%から0.3%に引き上げ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)21時10分
ドル円は112円半ばでもみ合い、ユーロドルは1.18ドル前半で小じっかり
ドル円は引き続き112円半ばでこう着相場が続き、ユーロドルは高値の1.1819ドル近辺で小じっかり。豪ドル/ドルは0.7680ドル近辺、NZドル/ドルは高値の0.7018ドル近辺で推移。また、ポンドドルは1.3354ドルを安値に1.33ドル後半で小動き。クリスマス前で市場参加者が少なく、閑散取引が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)20時27分
ドル・円は112円51銭から112円64銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円51銭から112円64銭で推移している。米国議会で今日明日予定される税制改革法案の採決見極めムードが広がっており、全体的に小動きになっている。欧州株は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは2.39%付近でほぼ横ばい推移が続いている。
ユーロ・ドルは1.1791ドルから1.1819ドルで推移し、ユーロ・円は132円79銭から133円05銭で推移している。独・12月IFO企業景況感指数への期待からユーロ買いが先行したが、下振れだったことでいったん売られている。
ポンド・ドルは1.3402ドルまで上昇後、1.3354ドルまで下落。バルニエEU首席交渉官が「ロンドン金融街シティーを特別扱いしない」旨の発言に反応したもよう。ドル・スイスフランは0.9843フランから0.9862フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)20時04分
東京為替サマリー(19日)
東京午前=日経平均伸び悩みで、ドル円の上値も限定的
東京午前の為替市場は、クリスマス休暇と年末をひかえ、どの通貨も動意が薄かった。ドル円は東京仲値にかけて小幅に上昇した。しかし日経平均が伸び悩み、マイナス圏に転じる場面もあったことで、ドル円の上げ幅も僅かで112.60円前後を中心とした取引になった。ユーロドルも1.17ドル後半でもみ合いだった。ポンドドルがブレグジットがらみの不安感から上値が重く1.3362ドルまで下落した。
クロス円も小幅なレンジで、ユーロ円は132円後半、ポンド円は150円半ばを中心とした動きだった。オセアニア通貨はNZ12月のANZ企業信頼感が-37.8で前回の-39.3より改善し、ANZ企業活動見通しも+15.6と、前回の+6.5よりも上回ったことで、NZドルは底堅くなり、対ドルでは0.7011ドル、対円では78.96円まで上昇した。一方豪ドルは小動きだった。12月5日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録は、世界経済は好調で、失業率も予想以上に減少しているが、依然世帯収入の成長は低く、住宅債務も高いとした。議事録の内容は新味の無いもだった。豪ドル/ドルは0.7660ドル前後、豪ドル円は86円前半でもみ合いだった。
東京午後=欧州通貨は小幅高、ドル円はこう着
東京午後の為替市場は、午前中同様に狭いレンジでの動きだった。クリスマス休暇に入っている為替参加者が多く、外資系金融機関も大きなリスクをもてない状況なため、どの通貨も動意薄だった。本日は米下院が税制改革法案の両院協議会報告書を採決するが、否決されるネガティブ・サプライズが起こらない限り、相場を動かす材料が少ない。ドル円は112.62円前後数銭しか動かない、僅かな動きだった。日経平均もさえない動きだった。
欧州通貨は午前中より若干ながら買い戻しが入り、ユーロドルは1.1796ドル、ユーロ円は132.84円まで上がった。午前中1.3362ドルまで下がったポンドドルは、1.3385ドル近辺まで買い戻され、ポンド円も150.76円まで上昇した。午前中に買われたNZドルも堅調なものの、明日と明後日に経済指標の発表もあり動きは鈍く、対ドルでは0.7000ドル近辺、対円では78円後半で推移した。豪ドル/ドルも0.76ドル後半、豪ドル円は86円前半で底堅く推移した。
南ア与党・アフリカ民族会議(ANC)の新代表に、ラマポーザ副大統領が選出されたことで、昨日大きく動いた南ア・ランド(ZAR)も東京時間では方向感が無く、ドルZARは12.76ZAR近辺、ZAR円は8.82円前後までZARが小幅安だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)19時46分
LDN午前=ややドル売りも、ドル円は112円半ばでこう着
ロンドンタイム午前の為替相場は小幅のドル売りが優勢となったが、ドル円は112円半ばでこう着し、本日これまでのレンジは112.51-67円とわずかの16銭にとどまっている。米税制改革法案の成立期待感が強くドル円は底堅いも、同法案が経済成長押し上げに大きな効果があるかどうかに疑問を示す声も出ており、積極的なドル買い・円売りの地合いにはなりにくい。また、新規手がかりが乏しく、クリスマス前で市場参加者が少なく、取引は閑散。
ややドル売りが先行するも方向感は出ず、小動きにとどまり、ユーロドルは1.1819ドルまでじり高。独12月Ifo景況感指数は117.2と市場予想や史上最高を記録した前月の117.6(修正値)をやや下回った一方で、同現況指数は125.4と過去最高となった7月以来の高い水準となった。ポンドドルは1.3402ドルを頭に1.3354ドルまで失速。また、豪ドル/ドルは0.7684ドル、NZドル/ドルは0.7018ドルまでじり高。
ドル売りが優勢となる局面でもドル円は底堅く、クロス円は小じっかり。ユーロ円は133.05円、豪ドル円は86.50円、NZドル円は79.00円までレンジ上限を拡大した。一方、ポンド円は150.83円を高値に150.38円まで押し戻された。
南ア与党・アフリカ民族会議(ANC)の新代表に、ラマポーザ副大統領が選出されたことで約9カ月ぶりの水準まで上昇した南ア・ランド(ZAR)に調整の売りが入った。ドル/ZARは12.87ZAR、ZAR円は8.75円までZAR安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)19時27分
ドル・円はもみ合い、全体的に小動き続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円50銭台-60銭台の狭いレンジ内でのもみ合いが続く。18時に発表されたドイツの12月IFO企業景況感指数の下振れを受け、ユーロ・ドルが1.1790ドル台に弱含んだ場面ではドル・円でもややドル買いがみられた。しかしながら、欧州株は小幅高安まちまち、米10年債利回りは2.39%付近でほぼ横ばい推移であり、為替取引は全体的に低調になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円51銭から112円64銭。ユーロ・円は132円79銭から133円05銭、ユーロ・ドルは1.1791ドルから1.1819ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)19時25分
NY為替見通し=米税制改革案の動向睨んだ動きも、ドル円方向感限定か
新規の手がかりが乏しく、クリスマス休暇前で市場参加者が少ない中、ドル円は112円半ばでこう着し、本日これまでに112.51-67円とわずか16銭のレンジにとどまっている。
NYタイムでは11月の住宅データの発表予定。11月住宅着工件数・同建設許可件数ともに前月から減少する見込みも、市場予想と大きくかい離しない限り、反応は限られそうだ。ドル円は引き続き米税制改革法案の動向を眺めながらの動きが予想される。同法案は本日に下院、20日に上院で採決が行われる予定。同法案の成立期待が大きく、ドル円は底堅い動きとなっているものの、織り込んでいる部分が大きいことや同法案が経済成長押し上げに大きな効果があるかどうかに疑問を示す声も出ていることで、上値も重くなっている。また、来年の利上げペース加速の可能性は低いとの見方がドル円の上値を圧迫する一方で、日米金融政策見通しの格差を意識した押し目買いも入っており、足もとのドル円は方向感が出にくい。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の112.89円近辺が上値めど。その上が同雲の上限113.55円近辺。・想定レンジ下限
ドル円は90日移動平均線の111.93円近辺が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)18時28分
ドル・円は小動き、米長期金利はが低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は引き続き小動きだが、112円50銭台で伸び悩む展開。米10年債利回りが小幅ながら低下基調となり、2.38%台で推移しており、ドル買いは入りにくい地合いとなっている。ユーロ・ドルは一時1.1819ドルまで上昇したが、ドイツの12月IFO企業景況感指数がやや下振れとなり、発表後は利益確定みられるユーロ売りが優勢になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円51銭から112円60銭。ユーロ・円は132円83銭から133円04銭、ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1819ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)18時08分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、112円60銭付近で小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円51銭から112円67銭で推移した。米国の税制改革法案が現地時間本日は下院、明日は上院で採決される見通しとなっていることで、模様眺めムードが広がり、小動きが続いた。ただ、日経平均株価が33円安で引け、米国10年債利回りが2.39%付近でほぼ横ばい推移となり、終盤はドル買いが後退し、円買いがやや優勢気味になった。
ユーロ・円は132円59銭から132円86銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1806ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円112円50-60銭、ユーロ・円132円80-90銭
・日経平均:始値22961.47円、高値22990.42円、安値22862.82円、終値22868.00円(前日比33.77円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)18時06分
ユーロドル1.18ドル前半、12月Ifo景況指数に反応薄
ユーロドルは1.1819ドルを高値に1.1810ドル近辺、ユーロ円は133.05円を頭に132.95円近辺で小動き。先ほど発表された独12月Ifo景況感指数は117.2と市場予想や前月をやや下回った一方で、同現況指数は125.4と7月以来の高い水準となった。同指標結果にユーロの反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月19日(火)18時02分
【速報】独・12月IFO企業景況感指数は予想を下回り117.2
日本時間19日午後6時に発表された独・12月IFO企業景況感指数は予想を下回り、117.2となった。
【経済指標】
・独・12月IFO企業景況感指数:117.2(予想:117.5、11月:117.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)17時47分
【まもなく】独・12月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間19日午後6時に独・12月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・12月IFO企業景況感指数
・予想:117.5
・11月:117.5Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月19日(火)17時38分
ドル・円はもみ合い、112円60銭付近で小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円51銭から112円67銭で推移した。米国の税制改革法案が現地時間本日は下院、明日は上院で採決される見通しとなっていることで、模様眺めムードが広がり、小動きが続いた。ただ、日経平均株価が33円安で引け、米国10年債利回りが2.39%付近でほぼ横ばい推移となり、終盤はドル買いが後退し、円買いがやや優勢気味になった。
ユーロ・円は132円59銭から132円86銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1806ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円112円50-60銭、ユーロ・円132円80-90銭
・日経平均:始値22961.47円、高値22990.42円、安値22862.82円、終値22868.00円(前日比33.77円安)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・豪準備銀行の12月理事会議事要旨
「最近のデータ、失業率が引き続き低下し、インフレが上昇するとの見方強めた」
「家計のバランスシートのリスクは低下したが、依然として注視必要」
「豪ドルの一段の上昇、予想されるインフレと経済の回復を遅らせる可能性」
「住宅市場、シドニーを始め全般的に鈍化」・安倍首相
「デフレ脱却を確実に、少子高齢化でも日本経済を成長させる」・日本政府経済見通し
「18年度の実質経済成長率を+1.8%に上方修正、名目は+2.5%」
「18年度の消費者物価を+1.1%に下方修正」
「デフレ脱却へ前進、景気回復・需給引き締まりが背景」Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
[NEW!]ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)