
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月18日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年12月18日(月)19時33分
ドル・円は失速、ユーロ・ドルはじり高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場でやや失速し、足元は112円60銭付近まで値を下げる展開。ユーロ・ドルがじり高となり1.1795ドルまで上昇しており、ドル売りがやや優勢になっている。欧州株が全面高となるなか、米10年債利回りは2.37%台までの上昇にとどまっており、ドル買いは全般的に後退しているもよう。ユーロ圏の11月消費者物価指数改定値は前年比+1.5%で、速報値と同水準となり、特に材料にはならなかった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円61銭から112円74銭。ユーロ・円は132円72銭から132円87銭、ユーロ・ドルは1.1775ドルから1.1795ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)19時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7511.80
前日比:+21.23
変化率:+0.28%フランス CAC40
終値 :5414.05
前日比:+64.75
変化率:+1.21%ドイツ DAX
終値 :13263.04
前日比:+159.48
変化率:+1.22%スペイン IBEX35
終値 :10218.60
前日比:+68.20
変化率:+0.67%イタリア FTSE MIB
終値 :22243.78
前日比:+149.74
変化率:+0.68%アムステルダム AEX
終値 :552.10
前日比:+3.43
変化率:+0.63%ストックホルム OMX
終値 :1608.93
前日比:+14.58
変化率:+0.91%スイス SMI
終値 :9431.26
前日比:+36.55
変化率:+0.39%ロシア RTS
終値 :1152.81
前日比:+4.54
変化率:+0.40%イスタンブール・XU100
終値 :110108.80
前日比:+778.60
変化率:+0.71%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)19時32分
【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値は予想通り+1.5%
日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・11月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.5%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(速報値:+1.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)19時10分
NY為替見通し=米税制改革案の成立見極めで、ドル円伸び悩むか
日経平均が先週末比300円超高で、2万3000円大台を迫る動きで、ドル円の下支えとなったが、ドル円は112円後半で伸び悩んだ。
本日は主な経済指標の発表や注目度の高いイベントは予定されておらず、動意につながりそうな手がかりは乏しい。米税制改革案関連報道で、一喜一憂する場面はあるかもしれない。米共和党執行部は税制改革法案の最終案に関し週内の可決・成立を見込んでいる。市場では税制改革法案の年内成立期待が先行しているものの、ドル円は上値の重さも見受けられる。実際に成立しても期待が先行したことから、ドル円に調整の売りが入る可能性もあり、ドル買い・円売りは手控えた方がよさそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限113.55円近辺が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は先週末15日の安値112.03円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月18日(月)19時00分
ユーロ圏・11月消費者物価指数(HICP)
ユーロ圏・11月消費者物価指数(HICP)(前年比)
前回:+1.5% 予想:+1.5% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時30分
ドル・円は伸び悩み、米長期金利の上昇鈍い
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時112円74銭まで強含んだが、足元は112円60銭台で伸び悩む展開となっている。米10年債利回りが2.37%台まで上昇し、ドル買いが強まったが、その後は伸び悩んでいることで、いったんドル売りに転じているもよう。ただ、欧州株式市場は全面高となり、また米株式先物もプラス圏で推移していることで、米長期金利は早晩上昇するとみられ、ドル買い・円売りが一段と強まる可能性がある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円64銭から112円74銭。ユーロ・円は132円72銭から132円87銭、ユーロ・ドルは1.1775ドルから1.1794ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時21分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米長期金利小幅上昇でドル買い限定的
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円49銭から112円83銭で推移した。米国の税制改革法案が今週にも成立することへの期待から、日経平均株価が大幅高となり、円売りが先行した。ただ、米国10年債利回りが2.37%台までの小幅な上昇にとどまったことで、ドル買いは限定的となり、ドル・円は伸び悩んだ。
ユーロ・円は132円16銭から132円74銭までじり高に推移。ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1781ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値22770.44円、高値22927.50円、安値22735.20円、終値22901.77円(前日比348.55円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時14分
ドル・円は上げ渋りか、クリスマス前の調整を意識
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米税制改革法案の年内成立への期待からドル買い基調が続く見通し。ただ、今年の重要イベントはほぼ通過しクリスマス休暇を意識した調整のドル売りが出やすく、ドル・円の上昇を抑えそうだ。
報道によると、米共和党執行部は税制改革法案の最終案に関し週内の可決・成立を見込んでいる。早ければ19日にも上院採決の方向で、トランプ政策の柱である税制改革に向け最終段階に入ったとの見方から、ドル買い基調が続く見通し。20-21日には日銀金融政策決定会合の開催が予定されるなか、本日のアジア市場でドル・円は112円台半ばから後半の底堅い値動きとなり、海外市場でも株高などを手がかりに113円台を目指す展開が予想される。
ただ、ドルはこれまで税制改革法案の成立に関し期待先行で上昇してきたことから、「実際に成立した後は調整の売りが強まる」(市場筋)との見方もある。来週から始まるクリスマス休暇を控えた調整も見込まれており、目先はドル売りに振れやすくなる可能性があろう。また、来年の連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化の方針維持のわりに米長期金利の上昇ペースが鈍いことも、ドル買いを慎重にさせるとみられる。
今晩の取引は材料難のため積極的には動きづらいなか、ユーロの値動きにも警戒したい。ドイツのメルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党の社会民主党(SPD)は、大連立による政権発足に向け暫定交渉を開始する方向。反面、スペイン・カタルーニャの独立を争点とする21日の州議会選に警戒感も広がっている。これらを手がかりにユーロ・円が上値の重い展開となれば、ドル・円もそれにある程度影響される値動きとなる可能性がある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.5%、速報値:+1.5%)
・24:00 米・12月NAHB住宅市場指数(予想:70、11月:70)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時13分
豪10年債利回りは上昇、2.531%近辺で推移
12月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.008%の2.531%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時13分
豪ドルTWI=64.3(0.0)
豪準備銀行公表(12月18日)の豪ドルTWIは64.3となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時08分
豪S&P/ASX200指数は6038.93で取引終了
12月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+41.96、6038.93で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)18時08分
豪ドル・円:対円レートは反転、米ドル・円の相場動向に連動
18日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時86円01銭まで下げたが、米ドル・円相場がドル高方向に再び振れていることから、対円レートは反転、上昇している。豪ドル・ドルは0.7641ドルまで下げた後に0.7670ドルまで戻している。ユーロ・円は132円02銭から132円66銭まで反発。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円01銭-86円42銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)17時53分
【速報】GPIFはマイナス金利の負担分を肩代わりすることを検討
JNNなどの報道によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、手元の資金を預けている金融機関のマイナス金利の負担分を肩代わりすることを検討していることが関係者への取材で判明した。報道によると、GPIFは運用していない手元の資金が10兆円を超えており、国内の金融機関に預けている。関係者によると、この手元資金を預かる金融機関がマイナス金利の支払い分を負担しきれなくなっており、GPIFはその分を肩代わりすることを検討しているもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)17時53分
ドル・円はもみ合い、米長期金利小幅上昇でドル買い限定的
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円49銭から112円83銭で推移した。米国の税制改革法案が今週にも成立することへの期待から、日経平均株価が大幅高となり、円売りが先行した。ただ、米国10年債利回りが2.37%台までの小幅な上昇にとどまったことで、ドル買いは限定的となり、ドル・円は伸び悩んだ。
ユーロ・円は132円16銭から132円74銭までじり高に推移。ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1781ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値22770.44円、高値22927.50円、安値22735.20円、終値22901.77円(前日比348.55円高)【経済指標】
・日・11月貿易収支:+1134億円(予想:-400億円、10月:+2846億円)【要人発言】
・豪半期経済財政見通し
「2017年度財政赤字見通しは236億豪ドル(5月時点294億豪ドル)」
「財政赤字の縮小は当初の想定より急速に進み、2020-21年度には黒字に転換へ」
「GDP見通しは2.50%(5月時点2.75%)、インフレ見通しは2.0%(同2.0%)」・内閣府
「7-9月期GDPギャップはプラス0.7%(4-6月期はプラス0.4%)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月18日(月)17時53分
政治イベントに注目も、ユーロしっかり
足もとでユーロ相場はドイツのメルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党の社会民主党(SPD)は、大連立による政権発足に向けた交渉及びスペイン・カタルーニャの独立を争点とする21日の州議会選に視線が向けられているが、ロンドンタイムのユーロはしっかり。
ユーロドルは1.1791ドル、ユーロ円は132.87円までレンジ上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、続落(02:20)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ250ドル安、原油先物3.14ドル安(01:32)
-
【速報】米株下げ一服、ダウ100ドル安、一時600ドル近く下落(01:29)
-
NY外為:ドル下落に転じる、アトランタ連銀Q2予想マイナス、テクニカルリセション入り示唆(01:27)
-
【速報】 米10年債利回り3%割れ2.99%、テクニカルリセッション入り懸念(01:10)
-
【速報】アトランタ連銀4-6月期GDP見通し:—1.008%、テクニカルリセッション入り予想(01:02)
-
ドル円 135.70円割れ、米10年債利回りが2.99%台へ低下(00:51)
-
NY外為:ドル買い後退、米景気後退懸念やインフレピークアウトでFRBの急速な利上げ観測後退(00:42)
-
グレイスケールのビットコインETF申請否決を巡りSECを告訴(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(00:07)
-
【速報】BTC、2万ドル割り込む、18761ドルまで下落(00:04)
-
【速報】米10年債利回り3%まで低下(00:01)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ539ドル安、原油先物2.33ドル安(23:23)
-
【市場反応】米6月シカゴPMI、パンデミック直後2年ぶり低水準に悪化、ドル買い後退(23:17)
-
【NY為替オープニング】米インフレピーク達成観測強まる、ドル買い後退(22:53)
-
【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ(22:49)
-
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0(22:45)
-
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:40)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落(22:39)
-
【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退(22:34)
-
ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発(22:26)
-
【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで(21:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル円140円到達条件満たしていない?ドル円以外のクロス円→短期戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)