
2018年01月17日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年01月17日(水)13時56分
NZSX-50指数は8297.67で取引終了
1月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+47.13、8297.67で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)13時55分
NZドル10年債利回りは下落、2.87%近辺で推移
1月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)13時55分
NZドルTWI=74.8
NZ準備銀行公表(1月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)13時33分
ドル円 110.62円近辺、昨日同様に東京時間は買い支えが入る
ドル円は節目である110.00円に近づいていることもあり、東京時間は昨日同様に堅調に推移している。ドル円は110.73円まで上昇後、現在は110.62円近辺で取引されている
東京市場の参加者は、東京市場が堅調でその後の上昇を期待しているため、売りそびれるパターンが続いている。この後、売り遅れのオファーがどの水準まで降りてくるかが注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時56分
豪ドル円 88.50円に厚い売りも、下値87円後半からの買いが支えに
豪ドル円は昨日、9日以来、1週間ぶりの高値88.42円まで上昇した、だが伸び悩むと、前日安値87.67円に近づく87.72円まで下押し。本日もここまでの反発は88.36円まで。厚い売りオーダーが観測される88.50円が重そう。その上にも断続的に売りオーダーが並んでいる。
一方、昨日安値の下、87.70円から買いが並んでいる。弱い動きとなっても、下落は厚めの買いが控える87.20円付近にとどまるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時53分
上海総合指数0.00%高の3436.662(前日比+0.068)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.00%高の3436.662(前日比+0.068)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.63円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時46分
ドル円 直近の買いオーダー昨日より若干低下、マグネット効果が働きそうな下値OP
ドル円は東京タイム朝方に、110.19円まで下落が先行した。昨年9月15日以来、4カ月ぶりの安値をじわりと更新。その後は下げ渋り、110.73円まで小幅高となった。
しかし、昨日まで110.10円に観測されていた買いはやや水準が後退。110.00円にオーダーが集約したもよう。買いの厚みは増したものの、同水準割れにストップロスの売りが見える。
やや下の109.85円に来週23日が期限のオプション(OP)が置かれているが、ドルのプット(売り権利)とコール(買い権利)OPが混在。両OPの合成ポジションと考えていいだろう。目先的な支えになるというより、同水準に引き寄せられるマグネット効果が働きそうな組み合わせにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比99.34円安の23852.47円
日経平均株価指数後場は、前日比99.34円安の23852.47円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.70円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時29分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルにらみ
17日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。ユーロ・ドルが上昇後に反落し、ドルへの下押し圧力が弱まった。
米政府機関の一部閉鎖などへの懸念から、足元ではドル売り基調に振れている。対照的にユーロの地合いの強さが示され、本日のアジア市場は朝方の取引でドルへの下押し圧力が強まり、ドル・円は110円20銭まで弱含んだ。
その後、ユーロ・ドルは1.2323ドルから失速し、ドル売りは後退したようだ。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安を見込んだ円買いに振れやすい。ドルは目先、上値の重い展開が予想される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円66銭、ユーロ・円は135円29銭から135円84銭、ユーロ・ドルは1.2255ドルから1.2323ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時22分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルにらみ
17日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。ユーロ・ドルが上昇後に反落し、ドルへの下押し圧力が弱まった。
米政府機関の一部閉鎖などへの懸念から、足元ではドル売り基調に振れている。対照的にユーロの地合いの強さが示され、本日のアジア市場は朝方の取引でドルへの下押し圧力が強まり、ドル・円は110円20銭まで弱含んだ。
その後、ユーロ・ドルは1.2323ドルから失速し、ドル売りは後退したようだ。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安を見込んだ円買いに振れやすい。ドルは目先、上値の重い展開が予想される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円66銭、ユーロ・円は135円29銭から135円84銭、ユーロ・ドルは1.2255ドルから1.2323ドルで推移した。
【経済指標】・日・11月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+5.7%(予想:-1.4%、10月:+5.0%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時08分
東京午前=ユーロドル1.23ドル台に、ドル円は底堅い動き
東京午前の為替市場は、欧州通貨がここ最近の高値を更新して上昇した。ユーロドルは厚めの売りが観測されていた1.2300ドルを抜けて、ストップロス・オーダーを巻き込んで、2014年12月以来となる1.23ドル台に入り、一時1.2323ドルまで上昇。ポンドドルはブレグジットでできた下落のギャップを全て埋め、1.3836ドルまで上がった。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9573CHFまでCHF高になった。しかしストップロスをつけ終わると、ユーロドルは1.22ドル後半、ポンドドルは1.38ドル近辺、ドルCHFは0.96CHF近辺まで戻した。
ドル円は欧州通貨がドルに対して強含んだため、一時ドル売り・円買いで110.19円まで円高になったが、昨日同様に大手邦銀が東京仲値にかけて大きく買い上げたことで底堅くなった。またムーディーズ社が早期の利上げを予測していないと公表したこともあり、110.68円まで上昇した。クロス円も円売りになり、ユーロ円は135.90円、ポンド円は152.76円まで上昇した。本邦の機械受注は前月比で予想-1.4%のところ+5.7%となったが市場は反応薄だった。豪11月の住宅ローン貸出は前月比で+2.1%と、市場予想の-0.2%を上回った。この指標の結果と相場全体がドル売り地合いになったことで、豪ドル/ドルは0.7999ドル、豪ドル円は88.36円まで上値を広げた。NZドル/ドルは上値が重く、0.7260ドルまで弱含んだ。加ドルは、本日は加政策金利の発表があるため静かな動きで、ドル/加ドルは1.24加ドル前半、加ドル円は88円後半から89円を中心とした動きになった。
東京午後の為替市場は昨日と似たような展開になりそうだ。東京時間では、円売りが本邦勢から断続的に出ているため、ドル安トレンドを停滞させてしまうだろう。欧州通貨もストップをつけたことで達成感があり、ロンドン勢が参入するまではフロー中心で方向感のない動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)12時03分
午前まとめ=欧州通貨は高値更新、ドル円は本邦勢の買いが支える
・豪住宅ローン貸出拡大で、豪ドルは強含み
・ストップロスを巻き込み欧州通貨は急騰、ユーロドルは一時1.23ドル台に
・仲値前後からの円売り需要でドル円・クロス円は底堅い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)11時37分
日経平均前場引け:前日比103.10円安の23848.71円
日経平均株価指数は、前日比103.10円安の23848.71円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、110.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)11時16分
ドル円・クロス円堅調に推移、ムーディーズは日銀の早期引き締め予想せず
ドル円とクロス円は堅調に推移している。格付け機関のムーディーズ社は、日銀による、早期の金融引き締めは予想していないと発表した。昨日同様に、東京時間は円売りの需要が多くなっている。ドル円は110.61円、ユーロ円は135.87円、ポンド円は152.75円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)11時00分
ハンセン指数スタート0.25%安の31825.52(前日比-79.23)
香港・ハンセン指数は、0.25%安の31825.52(前日比-79.23)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比123.29円安の23828.52円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.42円付近。Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的(07:33)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安(06:11)
-
12月7日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
-
【速報】グレースケールCEO、現物ビットコインETFの当局の承認に楽観的見通し示す(02:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:12)
-
NY外為:ドル・円143円台に突入、円買い加速、日銀の緩和策解除の思惑が強まる(01:26)
-
ドル円、円買い継続 一時144円割れ(01:05)
-
【速報】ドル・円一時143円台、円買い加速、日銀のマイナス金利解除観測で(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ42ドル高、原油先物0.66ドル高(00:51)
-
【速報】ドル・円144.11円まで、円続伸、日銀マイナス金利解除観測(00:48)
-
ドル円、軟調 円買いの流れ継続(00:41)
-
NY外為:ドル軟調推移、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)