
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2018年01月17日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年01月17日(水)17時27分
ドル・円は上げ渋り、111円付近は売り
今日の東京市場でドル・円は上げ渋り。ドルの買戻し基調に振れたが、111円付近では売りが強まり、上値が押さえられた。
米政府機関の一部閉鎖などへの懸念からドル売り先行。また、ユーロの地合いの強さが示されたことから、午前中の取引ではドルへの下押し圧力が強まり、ドル・円は
110円19銭まで弱含む場面があった。
その後、ユーロ・ドルは1.23ドル前半から失速し、ドル売りは後退。夕方にかけてはユーロの一段安や米10年債利回りの持ち直しでドル買いが強まった。ただ、節目の111円付近の売り圧力に押され、ドルはやや値を下げた。なお、ユーロ・円はユーロ・円は135円90銭まで上昇後は失速し、朝方付けた安値を下抜け135円25銭まで下落。また、ユーロ・ドルは1.2323ドルまで強含んだが、その後は反落し1.2209ドルまで値を切り下げた。
・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円135円20-30銭
・日経平均:始値23783.42円、高値23891.63円、安値23739.17円、終値23868.34円(前日比83.47円安)
【要人発言】
・コンスタンシオ欧州中銀(ECB)副総裁
「フォワードガイダンス変更は差し迫っていない」
「インフレは依然として期待を満たしていない」
「ユーロがファンダメンタルズを反映していないなら懸念」
【経済指標】
・日・11月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+5.7%(予想:-1.4%、10月:+5.0%)
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.4%、速報値:+1.4%)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+8.3%)
・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:+0.4%、11月:+0.2%)
・23:15 米・12月設備稼働率(予想:77.3%、11月:77.1%)
・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:72、12月:74)
・24:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・05:00 エバンス米シカゴ連銀総裁とカプラン米ダラス連銀総裁が質疑応答(米経済情勢と金融政策)
・06:00 米・11月対米証券投資収支(10月:ネット長期有価証券+232億ドル)
・06:30 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融政策の伝達)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)17時06分
ユーロドルは1.2209ドルまで弱含み、ECB副総裁のユーロ高けん制
ユーロドルは1.2209ドル、ユーロ円は135.25円まで弱含み。コンスタンシオECB副総裁がファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映しないユーロ高への懸念を表明したことが背景。17:30からビルロワドガロー仏中銀総裁が仏上院での議会証言が予定されているが、昨日は、ユーロ高によるインフレへの影響を注視、と発言していることで、ユーロ高けん制発言に要警戒か。
1.2200ドルには買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)16時49分
ユーロドルじり安1.2211ドル、仏中銀総裁の議会証言への警戒感
ユーロドルは1.2211ドル、ユーロ円は135.25円まで弱含み。17:30からビルロワドガロー仏中銀総裁が仏上院での議会証言が予定されているが、昨日は、ユーロ高によるインフレへの影響を注視、と発言していることで、ユーロ高けん制発言に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)16時20分
豪S&P/ASX200指数は6015.81で取引終了
1月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-32.82、6015.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)16時20分
豪10年債利回りは上昇、2.789%近辺で推移
1月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の2.789%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)16時20分
豪ドルTWI=65.4(0.0)
豪準備銀行公表(1月17日)の豪ドルTWIは65.4となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)16時14分
ドル円110.82円前後、110.80円のNYカットのオプション周辺で小動き
ドル円は、NYカットのオプション110.80円周辺での小動き。111.00円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えている。ユーロドルは1.2228ドル前後、ユーロ円は135.50円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)15時59分
日経平均大引け:前日比83.47円安の23868.34円
日経平均株価指数は、前日比83.47円安の23868.34円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.83円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)15時57分
ユーロドル1.2215ドルまでじり安、ECB副総裁のハト派発言で
ユーロドルは、コンスタンシオECB副総裁の発言「非常に緩和的な金融政策が長期間続く可能性を排除しない。インフレ率は目標に到達していない」を受けて1.2215ドルまで弱含み。ユーロ円は135.44円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)15時34分
ドル・円は伸び悩みか、ユーロの地合いの強さを確認
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。欧州中銀(ECB)の引き締め観測後退でユーロが失速すれば、ドルの買戻しが入りやすい見通し。ただ、ユーロは地合いの強さが示され、ドルへの下押し圧力は継続しそうだ。
前日の取引で米政府の暫定予算は期限である19日が迫り、政府機関の閉鎖は必至との懸念からドル売り基調に振れた。不法移民の若年者の強制送還を保護する政策をめぐり、合意は困難との見方が背景。また、米株式市場でNYダウが26000ドルの大台を初めて上抜けたが、その後達成感により反落したこともドル売り要因。
本日のアジア市場では、ユーロ・ドルが節目の1.23ドルを上抜け、ユーロ買いが再開するとドルの下押し圧力が強まり、ドル・円は一時110円20銭まで弱含む場面もあった。その後、ユーロ・ドルの失速でドルは110円後半に浮揚したが、今晩もユーロ買いに押されやすい展開となるだろう。
一方、ドイツの第2党である社会民主党で、メルケル首相率いる保守系会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立に反対する動きが広がり、政局リスクが意識されている。また、欧州中央銀行(ECB)が25日開催の理事会で、資産買入れ継続のガイダンスを取り下げる可能性が低下。フランス中銀のビルロワドガロー総裁によるユーロ高けん制発言を手がかりに前日はユーロが売られた。
しかし、ドイツ連銀のバイトマン総裁のように引き締めに前向きな見解もあり、ユーロには買戻しが入りやすい。市場ではユーロの地合いの強さから先高観が広がっており、引き続きドル・円を押し下げる要因となりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.4%、速報値:+1.4%)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+8.3%)
・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:+0.4%、11月:+0.2%)
・23:15 米・12月設備稼働率(予想:77.3%、11月:77.1%)
・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:72、12月:74)
・24:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・05:00 エバンス米シカゴ連銀総裁とカプラン米ダラス連銀総裁が質疑応答米経済情勢と金融政策)
・06:00 米・11月対米証券投資収支(10月:ネット長期有価証券+232億ドル)
・06:30 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融政策の伝達)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)15時06分
東京午後=午後は一転ドルが堅調に、ドル円は110.93円まで上値広げる
東京午後の為替市場は、午前中弱含んだドルが午後に入ると一転して、ドルが強含んだ。ニュースや発言も出ていないが、米10年債利回りも2.56%台まで上昇し、相場の流れが一変した。
午前中2014年12月以来の1.23ドル台に乗り、1.2323ドルまで上昇したユーロドルは1.2238ドルまでユーロ売り・ドル買い。ブレグジットが決定した2016年6月以来の高値1.3836ドルまで上昇したポンドドルは、1.3770ドルまでポンド売り・ドル買いになった。ドルは他の通貨に対しても強含み、豪ドル/ドルは0.7947ドル、NZドル/ドルは0.7237ドル、ドル/加ドルは1.2455加ドルまでドル高に。ユーロドルをはじめ昨日同様に、ストップロスをつけたら全戻ししていることで、市場の流動性も悪化している。
ドル円は、仲値以後は堅調だったが、欧州通貨に対してもドルが買われたことで110.93円までさらに上昇幅を拡大した。クロス円も堅調で、ユーロ円は135円後半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は88円前半で底堅かった。一方、NZドルは円に対しても上値が重く、80円前半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)14時51分
株式大引け控え、ドル円は110.90円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.90円 (110.91 / 110.19)
ユーロドル 1.2245ドル (1.2323 / 1.2239)
ユーロ円 135.79円 (135.90 / 135.29)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)14時50分
ドル・円:ドル・円は一段高、ユーロ・ドルの弱含みで
17日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時110円88銭まで強含んでいる。ユーロ・ドルが午後弱含み朝方付けた安値付近まで値を下げたことから、ドルの下押し圧力が後退。また、米株式先物はまちまちだが、反転を期待したドル買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円88銭、ユーロ・円は135円29銭から135円89銭、ユーロ・ドルは1.2255ドルから1.2323ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月17日(水)14時36分
ドル堅調、ドル円は110.91円まで
午前中に下落したドルは、全戻し以上に上げ幅を拡大している。ユーロドルは1.2239ドル、ポンドドルは1.3770ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9631CHF、豪ドル/ドルは0.7948ドル、NZドル/ドルは0.7237ドルまでドル高が進行。ドル円も引き続き堅調で、110.91円まで上値を広げている。ニュースなどもなく、午前中にドル・ショートになった市場参加者の買い戻しが中心の動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月17日(水)14時02分
午後は一転ドル堅調に、ドル円は110.89円まで上昇
午前中は弱含んだドルが、午後に入ると一転して強含んでいる。ドル円は110.89円まで上昇し、ユーロドルも1.2246ドルまで、ポンドドルは1.3776ドルまでドル高に傾いた。NZドル/ドルも0.7237ドル、ドル/加ドルは1.2453加ドルまでドル高になっている。
米10年債利回りは一時2.559%まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:06)
-
ドル円 135.61円まで上昇、NY不在で動きは緩やか(23:26)
-
ドル円 135.47円前後、米休場で動意薄(22:49)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小動き(22:08)
-
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(20:44)
-
ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移(20:07)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル・円は135円台半ばへ反発(19:09)
-
NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル(18:37)
-
リスク回避的な円買い優勢気味(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%(18:01)
-
ユーロ・円は下げ渋り(17:48)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:28)
-
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)(17:15)
-
ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、小高い(17:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6612.60で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.560%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=61.4(+0.1)(16:35)
-
上海総合指数0.53%高の3405.427(前日比+17.790)で取引終了(16:06)
-
スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)