
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月08日(木)のFXニュース(8)
-
2018年02月08日(木)23時41分
【NY為替オープニング】米予算案の行方や債券動向に注目
◎ポイント
・米10年債利回りは2.87%
・英中銀:金融政策据え置き、成長見通し引き上げ
・米30年債入札、160億ドル
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「2018年の利上げは2回と見ている。3回の可能性も」
・ダラス連銀のカプラン総裁「市場の変動は健全なことかもしれない」
・米議会、2年の予算案で採決8日のニューヨーク外為市場では株式相場や債券相場を睨んだ展開が続く。また、暫定予算案が8日に失効するため、政府機関閉鎖の危機に直面することになることはリスクになる。米議会は2年の予算案で採決を実施する。
米国ではまた、年初から金利先高感が強まっているが、米財務省が実施する160億ドル規模の30年債入札結果が10年債と同様に軟調になると、利回りは一段と上昇することになり、ドル買いにつながる。また、英国中央銀行がFRBと同様にタカ派に傾斜したことも、米国債の弱気材料となった。また、FRB高官らの発言で、最近の市場混乱が金融政策に与える影響を探る。
ダラス連銀のカプラン総裁は、市場の変動は「健全なことかもしれない」と発言。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁はパウエル議長が緩和解除において大きな修正を望んでいないとした。
英国中央銀行は市場の予想通り金融政策(政策金利0.5%、資産購入目標4350億ポンド、債券外100置くポンド)を据え置いた。同時に発表したインフレ報告で、GDPの成長見通しを2018年を1.8%(前回1.6%)、2019年を1.8%(1.7%)にそれぞれ上方修正。声明では、インフレに対応するための早期の利上げを示唆した。このため、5月の利上げ確率は50%に上昇。ポンドも上昇した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円70銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1697ドルでの攻防が予想される。
ドル・円109円50銭、ユーロ・ドル1.2330ドル、ユーロ・円135円00銭、ポンド1.3850ドル、ドル・スイスは0.9380フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)23時06分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、4週平均は45年ぶり低水準、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は9000件減の22.1万件と、増加予想に反して前回23.0万件から減少した。45年ぶりの低水準近辺の水準。4週平均は22.45万件と1973年以降45年ぶりで最低となった。失業保険継続受給者数は192.3万人と、予想194.0万人を下回り、前回195.6万人から3.3万人減少した。
米労働市場のひっ迫を示す結果に米債利回りは上昇。米10年債利回りは2.81%から2.87%まで上昇した。ドル・円は109円58銭から109円73銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2260ドルから1.2275ドルで底堅い。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:23.2万件、前回:23.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:192.3万人(予想:194.0万人、前回:195.6万人←195.3万人)Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)23時06分
ポンド筆頭に欧州通貨の堅調な動きが継続、ドル円は109.60円近辺
ポンドを筆頭に欧州通貨の堅調な動きが継続。ポンドドルは1.4041ドル、ポンド円は153.92円まで一段高となり、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9406CHFまでCHF高。また、ユーロドルは1.2280ドル近辺まで切り返し、ユーロ円は134円半ば、CHF円は116円半ばでしっかり。
一方、ドル円は109.60円近辺でもみ合い。オセアニア通貨も動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.7820ドル近辺、NZドル/ドルは0.7225ドル近辺、豪ドル円は85.65円近辺、NZドル円は79.15円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)22時56分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、4週平均は45年ぶり低水準、ドル堅調
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は9000件減の22.1万件と、増加予想に反して前回23.0万件から減少した。45年ぶりの低水準近辺の水準。4週平均は22.45万件と1973年以降45年ぶりで最低となった。失業保険継続受給者数は192.3万人と、予想194.0万人を下回り、前回195.6万人から3.3万人減少した。
米労働市場のひっ迫を示す結果に米債利回りは上昇。米10年債利回りは2.81%から2.87%まで上昇した。ドル・円は109円58銭から109円73銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2260ドルから1.2275ドルで底堅い。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:23.2万件、前回:23.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:192.3万人(予想:194.0万人、前回:195.6万人←195.3万人)Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)22時45分
東京為替サマリー(8日)
東京午前=ドル円は109円前半で底堅く、クロス円は買い戻し優勢
東京午前の為替市場は、ドル円が小幅なレンジながらも109円前半では底堅い動きだった。朝方に米株価指数先物がマイナス幅を広げると、109.12円まで弱含み。しかし、日経平均は高寄りし250円高までの上昇を受けて、ドル円も109.40円付近まで買い戻された。その後は、株の上げ幅縮小にも反応鈍く、109.30円台を中心として取引された。クロス円も下値を試した後に反転。ユーロ円は133円後半から134円前半を回復し、ポンド円が151.44円を底に152円付近まで上昇した。スイスフラン(CHF)円も116円前後で強含み。
発表された12月国際収支-貿易収支は5389億円の黒字と、前回1810億円の黒字を上回った。また、鈴木日銀審議委員は、強力な金融緩和の継続を述べた。結果や発言を受けた為替市場の反応は限定的。欧州通貨は対ドルでも底堅く推移。ユーロドルが1.22ドル後半、ポンドドルが1.38ドル後半で強含み。ドル/スイスフラン(CHF)が0.94CHF前半での値動き。昨日に売られた分の買い戻し、クロス円の買い、米10年債利回りが2.80%台に低下などが、欧州通貨を対ドルで支えた要因か。
市場予想通り政策金利を1.75%に据え置いたニュージーランド準備銀行(RBNZ)の声明がハト派ととらえられ、NZドルは軟調に推移。声明では「金融政策はしばらくの間は緩和的にとどまる」とし、最近のインフレ指標の伸び悩みもあり、向こう2年間のインフレ期待を引き下げた。NZドル円は79円前半から78.62円と昨年12月20日以来の水準まで下落した。NZドル/ドルも約1カ月振りの0.72ドル割れ、0.7194ドルまで下値を広げた。豪ドルも朝方に弱含むも、本日東京18時に予定されているロウRBA総裁の講演を控えて買い戻しの動きみられた。豪ドル円が85円前半から85.66円まで、豪ドル/ドルは0.7811ドル下値に0.78ドル前半でじり高に推移した。
東京午後=円売り優勢となり、ポンド円が152円半ばへ
東京午後の為替相場は、まず、オフショア人民元が対ドルで売られた(ドル買い)ことをきっかけに、ドル円やユーロドルがドル高に振れた。ドル/オフショア人民元は、昨日に2015年8月以来のドル安水準である6.25元半ばをつけた後、ドルのショートカバーが続いている。本日も、6.30元前後から一時6.37元後半までドル買い/元売りとなった。ドル円は109円半ばへ、ユーロドルが1.22ドル後半から半ばまでドルが強含んだ。元売りが加速したのは、中国の1月貿易黒字が203.4億ドルと、約540億ドルの市場予想や前回値を大きく下回る結果が発表された後だった。
その後に、前日比横ばいまで戻していた日経平均が300円超高まで上昇すると、クロス円で円売り/他通貨買いが強まった。ユーロ円が134.62円まで、ポンド円が151円後半から152円半ばまで上値を伸ばした。スイスフラン(CHF)が116円前半、豪ドル円も85円後半で強含み。ドル円は、109.69円と昨日の高値近辺までドル高・円安となった。
ポンド円の買いに、ポンドドルは1.3908ドルまで上値を伸ばしている。本日の英中銀の政策金利発表や四半期インフレ報告を控えて、昨日の買い戻しもでたもよう。ドルCHFは0.94CHF前半でもみ合い。RBNZのハト派声明を受けて、NZドル/ドルは軟調に推移し、一時0.7181ドルまで下値を広げた。NZドル円も78.59円までレンジの下限をわずかながらに広げたが、クロス円全般の円売りに、79円近辺まで戻している。豪ドル/ドルはNZドルに連れ安となり、0.7804ドルまで下押しするも、クロス円の買いに下支えられた。
加ドルは、対円では86円後半から87.38円まで堅調な値動き。対ドルでも、1.25加ドル半ばの加ドルじり高に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)22時30分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月8日
[欧米市場の為替相場動向]
・22:30 米・週次新規失業保険申請件数(予想:23.2万件、前回:23万件)
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)22時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り22.1万件
日本時間8日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、22.1万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:23.2万件、前回:23.0万件)Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:23.0万件 予想:23.2万件 結果:22.1万件
カナダ・12月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月08日(木)22時15分
カナダ・1月住宅着工件数
カナダ・1月住宅着工件数
前回:21.70万件(改訂:21.63万件) 予想:21.00万件 結果:21.62万件
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月08日(木)22時14分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間8日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・先週分新規失業保険申請件数
・予想:23.2万件
・前回:23.0万件Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)21時44分
対ポンドでのユーロ売りが重しとなり、ユーロドルは1.2212ドルまで水準下げる
BOEが英早期利上げの可能性に言及したことからポンドが買われた一方、対ポンドでのユーロ売りが重しとなって、ユーロドルは1.2212ドルへ低下。ユーロ円は134円付近で重い推移となっている。ユーロポンドは0.88ポンド前半から、0.87ポンド前半までポンド高・ユーロ安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)21時33分
ドル・円は109円48銭から109円76銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円48銭から109円76銭で推移した。欧州株は全面安、NYダウ先物も下落、米国10年債利回りが2.81%台から2.85%台まで上昇するなか、ドル買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.2271ドルから1.2225ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りが波及した。ユーロ・円も134円45銭から134円08銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3846ドルまで下落後、1.4014ドルまで上昇。英中銀が成長見通しを引き上げ、利上げ時期が早まるとの見方を示したことからポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9434フランから0.9470フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[金融政策]
・英中銀金融政策委員会
・政策金利を0.50%に据え置き決定
・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定[要人発言]
・英中銀金融政策委員会の議事要旨
「9人が金利据え置き支持」・英中銀
「1年後のインフレ率は2.28%(11月予想:2.37%)」
「2年後のインフレ率は2.16%(11月予想:2.21%)」
「3年後のインフレ率は2.11%(11月予想:2.15%)」
「GDP見通し、2018年は+1.8%(11月予想:+1.6%)、19年は+1.8%(同:+1.7%)、2020年は+1.8%(同:+1.7%)」
「利上げ、昨年11月の想定より早期に必要になる可能性」・カプラン米ダラス連銀総裁
「緩和は忍耐強く緩やかに解除すべき」
「市場の変動自体が変化を引き起こすことはないと予想」
「市場の変動を強く警戒している」・ロウ豪準備銀行総裁
「目先の利上げを支持する強い根拠はない」
「次の金利変更は引き上げの可能性高いが、緩やかなペースになる見込み」・ワイトマン独連銀総裁
「欧州中央銀行(ECB)、ユーロ高・株安でも大幅な債券買い入れプログラム延長は不要」Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)21時14分
ポンド・ドルが1.3999ドルまで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
英中銀が経済成長見通しを引き上げ、予想よりも早い時期での利上げを示唆したことから、ポンド買いになっており、ポンド・ドルは1.3876ドルから1.3999ドルまで上昇している。Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)21時00分
【速報】英中銀が政策金利据え置き
日本時間8日午後9時、英中銀は政策金利を0.50%に据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・英中銀金融政策委員会
・政策金利を0.50%に据え置き決定
・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)21時00分
英中銀・四半期インフレ報告
○2018年のGDP見通しを1.6%から1.8%へ上方修正 ○2019年のGDP見通しを1.7%から1.8%へ上方修正 ○1年後のインフレ率は2.28%(前回2.37%) ○2年後のインフレ率は2.16%(前回2.21%) ○3年後のインフレ率は2.11%(前回2.15%)
Powered by セントラル短資FX
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)