ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年02月12日(月)のFXニュース(3)

  • 2018年02月12日(月)19時12分
    豪ドル・円:下げ渋り、ユーロ・円の相場動向などを意識

    12日の豪ドル・円は下げ渋り。85円21銭まで買われた後、一時84円76銭まで売られたが、欧米株高への期待でリスク回避的な豪ドル売りは縮小しつつある。ユーロ・円は132円78銭から133円65銭まで反発しており、この値動きに影響されたとの見方もある。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円76銭-85円21銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)18時33分
    欧州為替:ドル・円は売り一服、ユーロ・円が下げ止まり

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は欧州市場で本日安値を下抜け、一時108円51銭まで弱含んだ。ただ、ユーロ・円が下げ止まったことでドル・円に押し目買いが入り、108円半ばは維持。また、欧州株式市場はほぼ全面高となり、リスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円51銭から108円76銭。ユーロ・円は133円08銭から133円56銭、ユーロ・ドルは1.2261ドルから1.2282ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)18時32分
    ドル・円は売り一服、ユーロ・円が下げ止まり

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で本日安値を下抜け、一時108円51銭まで弱含んだ。ただ、ユーロ・円が下げ止まったことでドル・円に押し目買いが入り、108円半ばは維持。また、欧州株式市場はほぼ全面高となり、リスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなっている。
     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円51銭から108円76銭。ユーロ・円は133円08銭から133円56銭、ユーロ・ドルは1.2261ドルから1.2282ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)18時31分
    ドル・円は売り一服、ユーロ・円が下げ止まり

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で本日安値を下抜け、一時108円51銭まで弱含んだ。ただ、ユーロ・円が下げ止まったことでドル・円に押し目買いが入り、108円半ばは維持。また、欧州株式市場はほぼ全面高となり、リスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなっている。
     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円51銭から108円76銭。ユーロ・円は133円08銭から133円56銭、ユーロ・ドルは1.2261ドルから1.2282ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)17時56分
    独DAX2%超える上げ幅、ドル円は108.65円近辺

     独DAXは2%を超える上げ幅をみせ、英FT100は1.3%程度、仏CAC40は約1.5%上がっている。一時108.51円まで下落したドル円は108.65円近辺まで戻し、ユーロ円は133.30円前後で推移している。

  • 2018年02月12日(月)17時39分
    ドル・円は軟調推移、前週末海外市場での円買いの流れ続く

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。108円89銭から108円56銭まで下落した。前週末の海外市場での円買いの流れを受け継ぎ、ドル売り・円買いが先行。ただ、東京市場が建国記念日の振替休日で休場となるなか、アジア株が上げ、米株先物もプラス圏推移となっていたことで、円売りもみられ、その後ドル・円は下げ渋り気味になった。

     ユーロ・円は133円03銭から133円65銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2243ドルから1.2297ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円108円55-65銭、ユーロ・円133円20-30銭
    ・日経平均:休場

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・ホールデン英中銀金融政策委員(2/11、英紙)
    「インフレ動向を注視、現在われわれの目標を上回っている」
    「利上げは急がない」

    ・ノボトニー・オーストリア中銀総裁(2/11、TVインタビュー)
    「欧州中央銀行(ECB)、政治的に為替レートに影響を与えようとする米国の試みを懸念」

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)17時38分
    ドル円108.57円前後、欧州株堅調も上値が重い

     ロンドン入り後の為替市場はもみ合いになっている。欧州株式市場は堅調なものの、ドル円は108.57円近辺で、本日の安値近い水準で取引されている。ユーロドルは1.2268ドル前後、ポンドドルは1.3838ドル前後で方向感の無い動きになっている。

  • 2018年02月12日(月)17時35分
    【ディーラー発】ドル買いが強まる展開(欧州午前)

    欧州勢参入後、米債利回りの上昇を受けドル買いが強まる展開に。ユーロドルが1.2260付近まで売られ、ポンドドルが1.3823付近まで、豪ドルドルも0.7808付近まで水準を切り下げるなどドルが対主要通貨で強含み。また、クロス円もドルストレートの下落が波及しユーロ円が133円06銭付近まで、ポンド円が150円ちょうど付近まで失速したほか、豪ドル円も84円74銭付近まで下値を拡げ軟調地合い。ドル円も連れて一時108円51銭付近まで下押しする場面が見られた。17時35分現在、ドル円108.572-582、ユーロ円133.173-193、ユーロドル1.22659-667で推移している。

  • 2018年02月12日(月)17時22分
    【速報】スイス・1月消費者物価指数は予想を下回り+0.7%

     日本時間12日午後5時15分に発表されたスイス・1月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・1月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.8%、12月:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)17時15分
    スイス・1月消費者物価指数

    スイス・1月消費者物価指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:-0.2% 結果:-0.1%

  • 2018年02月12日(月)17時07分
    ドル円・クロス円弱含み、ドル円は109.51円まで下落

     欧州株は堅調に始まっているが、ドル円とクロス円は軟調に推移している。ドル円は109.51円まで下落、スイスフラン(CHF)円は115.53円、豪ドル円は84.76円まで下値を広げている。ユーロ円は133.08円前後、ポンド円は150.05円近辺で上値が重く推移している。

  • 2018年02月12日(月)16時37分
    ドル・円は伸び悩みか、米予算教書にらみ株価に反応

    [今日の海外市場]


     12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。今晩発表のトランプ政権による予算教書にらみとなる見通し。前週から続く不安定な株価に懸念が強まれば、リスク回避的な円買いがドル・円を押し下げそうだ。

     前週末の海外市場で、米国株が大きく切り返した安心感からリスク回避的な円買いは後退し、ドル・円は108円後半で取引を終えた。ただ、米国の長期金利や株価が乱高下する過程で、ドル・円は下値メドとして意識されていた1月26日安値の108円28銭を下抜け、一時108円05銭まで弱含む場面もあった。本日のアジア市場では東京が建国記念日の振替休日で休場のため小動きだが、海外市場では引き続き米国の長期金利や株価に反応する展開が見込まれる。今のところ米株先物はプラス圏で推移し、今晩の米株は続伸が期待されるものの、調整局面に入ったとみられており、前週に続き大幅安となって警戒の円買いが強まる可能性もある。

     こうしたなか、トランプ米政権が今晩発表する2019年度の予算教書が注目される。これまでの報道によると、減税や歳出拡大により経済成長は今後10年間に目標の3%程度を達成する見通し。2021年以降は伸びの鈍化が見込まれるものの、高い成長率が掲げられるとの観測が広がっている。それにより、米利上げペース加速への思惑から長期金利が上昇してドル買いになるだろうが、株価が嫌気して下落すればリスク回避的な円買いが広がることになりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:15 スイス・1月消費者物価指数(前年比予想:+0.8%、12月:+0.8%)
    ・04:00 米・1月財政収支(予想:+510億ドル、17年1月:+512.57億ドル)
    ・米2019年度予算教書公表
    ・ブラジル休場(13日まで、カーニバル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月12日(月)15時43分
    対円リターン=アジア株価堅調でユーロが円は弱い

    対円・リターン動向(15時40分現在)  

    1位  ユーロ  +0.17%
    2位  デンマーク・クローネ  +0.16%
    3位  スウェーデン・クローナ  +0.14%
    4位  豪ドル  +0.13%
    5位  ポンド  +0.11%
    6位  加ドル  +0.06%
    7位  NZドル  +0.04%
    8位  スイスフラン  +0.03%
    9位  ドル  -0.08%
    10位  ノルウェー・クローネ  -0.45%

  • 2018年02月12日(月)15時11分
    ドル円108円後半でもみあい、欧州経済指標も無く方向感が出にくい

     ドル円は108円後半、ユーロドルは1.2280ドル近辺でもみ合いになっている。東京市場が休場で、週後半から旧正月をむかえることで、アジア市場全体が小動きになっている。本日は欧州からも主だった経済指標の発表が無いことで、方向感の出にくい動きになっている。

  • 2018年02月12日(月)15時00分
    アジア為替サマリー=アジア株堅調推移でクロス円強含み

     アジアタイムの為替相場は、先週末のダウ平均が堅調に終わったことを好感したアジア株式市場の堅調推移を受けてクロス円が上昇した。ユーロ円は133.65円、ポンド円は150.78円、豪ドル円は85.21円、NZドル円は79.10円、加ドル円は86.58円まで強含みに推移した。ドル円は108.94円から108.56円のレンジ内での取引となった。

     ユーロドルは1.2243ドルから1.2297ドル、ポンドドルは1.3808ドルから1.3873ドルまで上昇した。

     時間外取引のNY原油先物が59.99ドルまで反発したことで、ドル/加ドルは1.2556加ドルまで加ドル高に推移した。資源国通貨のオセアニア通貨も堅調推移、豪ドル/ドルは0.7839ドル、NZドル/ドルは0.7277ドルまで強含みに推移した。

     ランドはズマ南ア大統領の早期辞任観測から強含みに推移、対ドルで11.96ZAR、対円で9.09円まで堅調に推移した。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行