
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年02月09日(金)のFXニュース(6)
-
2018年02月09日(金)16時15分
ドル・円は軟調か、世界的株安で週明け107円台に警戒も
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は軟調地合いを予想したい。米国を震源とした世界的な株安を背景にリスク回避的な円買い主導の相場展開となる見通し。12日は東京市場が建国記念日(振替休日)による休場で、機関投資家などのドル買いが手薄になるため、108円台を維持できなくなる可能性もあろう。
前日の米株式市場ではNYダウが今週2度目となる1000ドル超の下落となり、クロス円を中心に円買いが強まった。特に、英中銀が金融政策委員会(MPC)で成長見通しを引き上げ、早期利上げの必要性を示唆したことで、ポンド・円は152円付近から154円付近まで急伸していたのが、その後の米株安を受け150円後半まで押し下げられた。
米国株はトランプ政権発足前後から1年余りの間、ほぼ右肩上がりで上昇基調が続いたため、調整局面に入ったとみられても不自然ではない。本日のアジア取引時間帯の米株先物は切り返しており、今晩の米国株はいったん自律反発も期待されよう。ただ、前日も先物はプラス圏で推移しながら現物は大きく下げており、なお予断を許さない状況だ。
また、本日は上海総合指数が前日比一時6%超も下げるなど、米株安の影響が世界的に広がりつつある。一方、米国では連邦政府のつなぎ予算が日本時間9日午後に期限切れとなり、新たな予算案で与野党の対立が継続。先月に続いて政府機関の一部が閉鎖され始めている。議会で新たな予算案が可決されるまでは株式市場の重しとなろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・12月鉱工業生産(前月比予想:-0.9%、11月:+0.4%)
・18:30 英・12月貿易収支(予想:-115.50億ポンド、11月:-122.31億ポンド)
・22:30 カナダ・1月失業率(予想:5.8%、12月:5.8%←5.7%)
・24:00 米・12月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)15時53分
豪S&P/ASX200指数は5837.97で取引終了
2月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-52.73、5837.97で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)15時53分
豪10年債利回りは下落、2.862%近辺で推移
2月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.027%の2.862%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)15時53分
豪ドルTWI=63.6(-0.3)
豪準備銀行公表(2月9日)の豪ドルTWIは63.6となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)15時45分
スイス・1月失業率
スイス・1月失業率
前回:3.3% 予想:3.4% 結果:3.3%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月09日(金)15時07分
日経平均大引け:前日比508.24円安の21382.62円
日経平均株価指数は、前日比508.24円安の21382.62円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.99円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)15時00分
東京午後=クロス円はNY午後の戻り高値付近が重し
東京午後の為替市場は、午前と同じく、日経平均が下げ幅縮小の局面では、リスク回避で買われていた円の売り戻し/他通貨買いもみられたが、ドル円やクロス円の上値の重さは変わらずだった。日経平均は600円安付近で下げ渋ったが、アジア株式市場は全面安。ドル円は109.09円、ユーロ円が133.74円、ポンド円も152.11円と、午前のレンジの上限をわずかながらに広げたが、上値付近を維持することはできなかった。それぞれ、108円後半、133円半ば、151円半ばから後半の推移となった。
ユーロドルは小幅なレンジながらも1.22ドル半ばで底堅く、ポンドドルは1.39ドル前半では下げ渋った。米上院が暫定予算を可決できず、8日期限のつなぎ予算が失効し、再び一部米政府機関が閉鎖となったことも、ドルの重しとなったか。資源国通貨は狭いレンジながらも、対円では伸び悩み、対ドルでは底堅さが感じられた。豪ドル円は84円後半、NZドル円が78円半ば、加ドル円が86円半ばで上値を抑えられた。豪ドル/ドルが0.7780ドル前後で推移し、NZドル/ドルは0.72ドル前半では下げ渋った。ドル/加ドルも1.26加ドル前半から1.2590加ドル付近までの加ドル買い・ドル売りの動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)14時55分
午後まとめ=ドル円 上値伸ばすも109円台を維持できず
・ドル円 上値をわずかに伸ばすも109円台を維持できず
・米政府機関は再び一部閉鎖、8日期限のつなぎ予算が失効
・クロス円 買い戻しがみられたが、NY午後の戻り高値付近が重し
・アジア株式市場は全面安も、日経平均は600円安付近で下げ渋り
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)14時44分
【ディーラー発】ドル円クロス円伸び悩み(東京午後)
午後は日経平均の下げ渋る動きを背景にドル円クロス円はやや買いが強まったものの、勢い続かず上値の重い展開に。ドル円は一時109円09銭付近まで上昇、ユーロ円が午前の高値に並ぶ133円72銭付近まで買われ、ポンド円が152円09銭付近まで上値を伸ばした。しかし、米政府機関の一部が暫定予算の失効により閉鎖したことや株価が再び失速すると、ドル円クロス円は上昇幅を削り軟調推移となっている。14時44分現在、ドル円108.944-954、ユーロ円133.590-610、ユーロドル1.22616-624で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月09日(金)14時35分
ドル・円:ドル・円は警戒続く、週明けは107円台の観測も
9日午後の東京市場でドル・円は108円90銭台でもみ合う展開。米国をはじめ世界的な株安が続くとの観測が広がっており、リスク回避的な円買いに振れやすい。足元では1月26日安値の108円28銭が下値メドとして意識されるが、12日は東京市場が建国記念日で休場となり、ドルの買い手が少ないため、市場の一部では108円割れの見方もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円50銭から109円09銭。ユーロ・円は133円04銭から133円74銭、ユーロ・ドルは1.2240ドルから1.2264ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)14時20分
ユーロ円・ポンド円 午後に上値を伸ばすも、再び押し戻される
ユーロ円は、133円半ばで推移。午後には、133.74円と午前の高値を1銭だけ上回るも、NY午後の戻り高値手前で頭を抑えられた。昨年4月以来となる日足一目均衡表・雲の下での推移であり、雲の下限が位置する133.90円付近はしばらく重しとなりそうだ。ポンド円も152.11円と上値を伸ばすも152円台を維持できず、151.70円前後まで緩んできている。欧州株式市場が再び軟調になるようであれば、週末を控えて、円買い・他通貨売り基調が強まるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)13時54分
NZSX-50指数は8092.37で取引終了
2月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-84.77、8092.37で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.95%近辺で推移
2月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.95%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)13時54分
NZドルTWI=74.6
NZ準備銀行公表(2月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)13時38分
ドル円109円割れ、109円台の滞空時間は短命
ドル円は、NY株先物が強含みに推移していることで、109.09円まで強含んだものの、108.97円前後まで反落。午前の高値は109.07円、午後の高値は109.09円までだが、依然として109円台での滞空時間は短い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年02月09日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月09日(金)16:27公開クロス円下落でNY市場は終了、今晩は材料少なくより金利動向に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月09日(金)16:26公開暴落相場でできることとは? ユーロ/円、英ポンド/円のターゲットは一旦キャンセル
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年02月09日(金)15:20公開【2018年版】FXの確定申告総まとめ。ビットコイン/仮想通貨との損益通算は?
FXの税金・確定申告[2025年最新版] -
2018年02月09日(金)10:05公開BOE早期利上げ示唆にポンド一時急騰。NYダウ再び大暴落!3週間程度は必要か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月09日(金)07:53公開2月9日(金)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『直近で加速しているドル買い・円買いの流れの行方』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)