ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年02月10日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年02月10日(土)08時22分
    NY市場動向(取引終了):ダウ330.44ドル高(速報)、原油先物1.95ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24190.90 +330.44   +1.38% 24382.14 23360.29   27   3
    *ナスダック   6874.49  +97.33   +1.44%  6917.01  6630.67 1414  969
    *S&P500      2619.55  +38.55   +1.49%  2638.67  2532.69  414   90
    *SOX指数     1255.81  +37.15   +3.05%
    *225先物     21290 大証比 -650   -2.96%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.80   +0.06   +0.06% 109.31 108.05
    *ユーロ・ドル   1.2252 +0.0005   +0.04% 1.2287 1.2206
    *ユーロ・円    133.30   +0.11   +0.08% 134.17 131.99
    *ドル指数      90.32   +0.09   +0.10% 90.56   90.12

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.07   -0.03      2.13    2.00
    *10年債利回り    2.85   +0.03      2.86    2.78
    *30年債利回り    3.16   +0.03      3.17    3.11
    *日米金利差     2.79   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.20   -1.95   -3.19%   60.77   58.07
    *金先物       1315.7   -3.3   -0.25%   1325.0   1313.2
    *銅先物       303.4   -4.8   -1.57%   308.4   302.6
    *CRB商品指数   188.51   -3.26   -1.70%   191.14   187.35

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7092.43  -78.26   -1.09%  7170.69  7073.03   19   82
    *独DAX     12107.48 -152.81   -1.25% 12296.18 12003.36   2   28
    *仏CAC40     5079.21  -72.47   -1.41%  5155.87  5051.21   0   40

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)08時19分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.80円   +0.06円    +0.06%   108.74円
    *ユーロ・円         133.30円   +0.11円    +0.08%   133.19円
    *ポンド・円         150.49円   -0.80円    -0.53%   151.29円
    *スイス・円         115.81円   -0.35円    -0.30%   116.16円
    *豪ドル・円          85.01円   +0.40円    +0.48%   84.61円
    *NZドル・円         78.92円   +0.43円    +0.55%   78.49円
    *カナダ・円          86.48円   +0.19円    +0.21%   86.29円
    *南アランド・円        9.10円   +0.16円    +1.84%    8.93円
    *メキシコペソ・円       5.82円   +0.06円    +1.05%    5.75円
    *トルコリラ・円       28.47円   +0.05円    +0.18%   28.41円
    *韓国ウォン・円       10.03円   +0.13円    +1.26%    9.91円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.01円    +0.19%    3.71円
    *シンガポールドル・円   81.93円   +0.25円    +0.30%   81.69円
    *香港ドル・円         13.99円   +0.09円    +0.65%   13.90円
    *ロシアルーブル・円     1.86円   +0.00円    +0.15%    1.86円
    *ブラジルレアル・円     32.96円   -0.13円    -0.40%   33.09円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.02円    +0.69%    3.41円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.45%   115.51円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           -1.46%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -1.14%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           +0.11%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -3.43%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         -1.27%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -3.55%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +0.74%    9.25円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +1.57%    6.43円    5.48円    5.73円
    *トルコリラ・円        -4.04%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.04%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.04%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.81%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -2.81%   14.87円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -4.60%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -3.11%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.83%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)08時13分
    NY金先物は弱含み、株価反転で安全逃避の買い縮小

    COMEX金4月限終値:1315.70 ↓3.30

     9日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1315.70ドルで取引終了。一時1313.20ドルまで売られた。米国株は乱高下したものの、最終的に反発したことやドルが主要通貨に対してやや強い動きを見せたことが要因。株安を意識した安全逃避的な買いが入る場面があったが、株価反転を受けて買いは縮小した。


    ・NY原油先物:大幅続落、米国内の原油供給増加が嫌気される

    NYMEX原油3月限終値:59.20 ↓1.95

     9日のNY原油先物3月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比−1.95ドルの59.20ドルで取引を終えた。一時58.07ドルまで下落した。米国内の原油供給増加に対する警戒感が高まっており、1バレル=60ドル割れで短期筋などのストップロスが執行されたようだ。また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが9日発表した国内の石油掘削リグ稼働数が前週比+26基の791基となり、2017年1月以来の増加幅となったことも嫌気された。9日の米国株式は結果的には大幅反発で終わったが、乱高下したことから、原油先物に対する支援材料にはならなかったようだ。なお、WTI先物4月限の清算値は前日比-1.95ドルの58.99ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)08時12分
    NY原油先物は大幅続落、米国内の原油供給増加が嫌気される

    NYMEX原油3月限終値:59.20 ↓1.95

     9日のNY原油先物3月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比−1.95ドルの59.20ドルで取引を終えた。一時58.07ドルまで下落した。米国内の原油供給増加に対する警戒感が高まっており、1バレル=60ドル割れで短期筋などのストップロスが執行されたようだ。

     また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが9日発表した国内の石油掘削リグ稼働数が前週比+26基の791基となり、2017年1月以来の増加幅となったことも嫌気された。9日の米国株式は結果的には大幅反発で終わったが、乱高下したことから、原油先物に対する支援材料にはならなかったようだ。なお、WTI先物4月限の清算値は前日比-1.95ドルの58.99ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)08時10分
    NY金先物は弱含み、株価反転で安全逃避の買い縮小

    COMEX金4月限終値:1315.70 ↓3.30

    9日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1315.70ドルで取引終了。一時1313.20ドルまで売られた。米国株は乱高下したものの、最終的に反発したことやドルが主要通貨に対してやや強い動きを見せたことが要因。株安を意識した安全逃避的な買いが入る場面があったが、株価反転を受けて買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)07時40分
    【IMM】ユーロ買い持ち過去最大水準:来週注目は米トランプ大統領のインフラ&予算計画、CPI、PPI

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週からさらに減少した。ユーロの買い持ち高も前週から小幅減少したものの過去最大付近を維持。市場がユーロ買いに大きく傾斜しているため、一段のユーロ高は困難か。

    来週の注目材料としては、市場でインフレ加速や金利急伸への脅威が強まりつつある中、最新の消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)の結果で最新のインフレ動向を確認。市場は12月から低下を予想している。1月の小売売上高も前月に比べて伸びの鈍化が予想されている。また、日本は10−12月期国内総生産(GDP)を発表予定。予想前期比年率+1.0%と、7−9月期+2.5%から鈍化が予想されている。黒田日銀総裁の続投が示唆されたが、日本の異例な金融緩和はしばらく維持される見通し。

    そのほか、トランプ米大統領が1.5兆ドル規模のインフラ計画を発表予定。また、2019年予算計画の骨格を明らかにするが、防衛費増額が含まれる。予算案は約3%成長見通しが基盤となるようだ。ホワイトハウスによると、トランプ政権は2020年3.2%、2025年3%、2029年2.8%の成長を予想している。景気見通しの押し上げにつながると、株安も一段落する可能性もある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    12日:トランプ米大統領、1.5兆ドル規模のインフラ計画を発表予定。また、2019年予算計画の骨格を明らかにする。
    13日:メスター・クリーブランド連銀総裁、金融政策、経済に関して協議
    14日:1月消費者物価指数(CPI):前年比予想+1.9%(12月+2.1%)、コア予想:前年比+1.7%(12月+1.8%)、1月小売売上高:前月比予想+0.2%(12月+0.4%)
    15日:1月生産者物価指数(PPI)前年比予想+2.4%(12月+2.6%)、コア予想:前年比+2.1%(12月+2.3%)

    ●日本

    14日(現地時間):10−12月期GDP:予想前期比年率:+1.0%(7−9月期:+2.5%)

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:- 112,876(2/6)←円売り持ち:- 114,696(1/30)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+140,823(2/6)←ユーロ買い持ち:+148,742(1/30)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+27,867(2/6)←ポンド買い持ち:+31,741(1/30)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-20,241(2/6)←スイスフラン売り持ち:-20,327(1/30)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+40,164(2/6)←加ドル買い持ち:+33,465(1/30)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:+13,748(2/6)←豪ドル買い持ち:+13,151(1/30)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)06時30分
    NY為替・9日=円相場は乱高下の米株に連動、ドル円は一時108.05円まで下落

     NY為替市場は米株の眺めながらの動きとなった。この日も米株は不安定な動きが継続し、反発して寄り付いたダウ平均は一時450ドル超安まで下落した後は引けにかけて450ドル超高まで上昇するなど乱高下した。

     金融市場全体の視線が米株に向けられている中、ドル円・クロス円も米株の動きに連動して上下。米株が反発して大引けし、ドル円は108.05円まで昨年9月8日以来の安値を塗り替えた後、108円後半まで切り返した。また、ユーロ円は131.99円を安値に133円前半、ポンド円は148.93円を安値に150円前半、豪ドル円は84.01円を安値に84円後半に持ち直した。

     ユーロドルは重い動きも1.2206ドルを安値に下げ渋り、豪ドル/ドルは0.7830ドル、NZドル/ドルは0.7259ドルまで小幅高となった。さえない英経済指標の結果を受けて下落したポンドドルは1.3765ドルまで一段安。加1月就業者数が増加予想に反して8万8000人の減少となり、同失業率が5.9%と前月や予想より悪化したが、就業者数の大幅減少は非常勤雇用者数の減少によることもあって、加ドル売りは一時的にとどまった。ドル/加ドルは1.2685加ドルまで加ドル売りが進んだ後、1.2561加ドルまで加ドルが買い戻され、加ドル円は85.56円まで下押し後に86円半ばまで切り返した。

     6時30分現在、ドル円は108.78円、ユーロドルは1.2245ドル、ユーロ円は133.21円で推移。

  • 2018年02月10日(土)06時14分
    2月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円25銭まで上昇後、108円05銭まで下落し、108円70銭で引けた。

    米議会が暫定予算を含んだ2年間の予算合意を可決しトランプ大統領の署名で一時的な政府機関閉鎖を解消したことを受けた円売り、日本政府が日銀総裁に黒田氏を再任するとの報道で、日本の異例な緩和策が維持されるとの見方が強まりいったん円売りに拍車がかかった。その後、株式相場が大きく下げると、米債利回りも低下に転じ、ドル売り、リスク回避の円買いが加速。引けにかけた株式相場の回復で下げどまった。

    ユーロ・ドルは、1.2280ドルから1.2206ドルまで下落し、1.2235ドルで引けた。

    ユーロ・円は、133円95銭から131円99銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.3842ドルから1.3765ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9358フランから0.9409フランまで上昇した。

     9日のNY原油は続落。米国の供給が増加するとの見方から、需給バランス悪化を警戒した売りが続いた。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した1週間の国内石油掘削リグ稼働数が前週から増加した。

    [経済指標]
    ・米・12月卸売在庫改定値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・米・12月卸売売上高:前月比+1.2%(予想:+0.4%、11月:+1.9 %
    ←+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)06時08分
    【ディーラー発】ドル円年初来安値を更新(NY午後)

    NYダウの下げ幅が一時500ドルを超え、リスク回避の円買いが加速すると、ドル円はストップを巻き込みながら昨年9月8日以来の安値となる108円04銭付近まで下値を模索。また、ユーロ円が131円97銭付近まで、ポンド円が148円90銭付近まで続落しクロス円も一段安の様相。しかし、引けにかけNYダウが本日の下落幅を埋め一転して前日比500ドル超高となるとドル円は108円86銭付近まで急速に値を戻し、クロス円も総じて反発するなど円買いの巻き戻しが優勢となっている。6時08分現在、ドル円108.844-854、ユーロ円133.195-215、ユーロドル1.22365-373で推移している。

  • 2018年02月10日(土)05時55分
    ドル円108.80円近辺、ダウ平均は上げ幅450ドル超

     米株の乱高下が継続。一時450ドル超安まで下落したダウ平均は450ドル超高まで反発した。米株の動きを眺めながらドル円は108.80円近辺まで持ち直し、ユーロ円は133円前半、ポンド円は150円半ば、豪ドル円は85円前後まで切り返した。

  • 2018年02月10日(土)04時38分
    NY外為:リスク回避の円買い後退、SP500種指数200DMA割り込んだ後大きく戻す

    NY外為市場で株式相場の回復に連れリスク回避の円買いが後退した。ドル・円は108円05銭の安値から108円70銭まで反発。ユーロ・円は131円99銭の安値から133円00銭まで反発した。

    S&P500種指数は一時200日移動平均水準(2539.04)を割り込み2532.69まで下落したのち、大きく反発。ダウ平均株価も500ドル近く下落したのち、100ドル高で推移する荒い展開。米10年債利回りはいったん2.8%を割り込み2.78%まで低下したのち、再び2.83%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)04時28分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ12ドル安、原油先物2ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23848.86 -11.60 -0.05% 24209.50 23360.29   6  23
    *ナスダック   6783.77  +6.61 +0.10% 6885.22 6630.67 1042 1270
    *S&P500     2565.27 -15.73 -0.61% 2619.47 2532.69 292 210
    *SOX指数     1236.04 +17.38 +1.43%  
    *225先物    21290 大証比 -70 -0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.57  -0.17 -0.16%  109.25  108.74 
    *ユーロ・ドル  1.2235 -0.0012 -0.10%  1.2279  1.2228 
    *ユーロ・円   132.85  -0.34 -0.26%  134.05  133.12 
    *ドル指数     90.46  +0.23 +0.25%   90.56   90.12 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.05  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.82  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.14  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.76  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.15   -2.00 -3.27%   60.77  58.79 
    *金先物      1316.70 -2.30 -0.17%   1325.00 1313.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7092.43 -78.26 -1.09% 7170.69 7073.03  19  82
    *独DAX    12107.48 -152.81 -1.25% 12296.18 12003.36   2  28
    *仏CAC40    5079.21 -72.47 -1.41% 5155.87 5051.21   0  40

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月10日(土)04時28分
    ドル円108円後半に持ち直す、ダウ平均はプラス圏に浮上

     為替市場は米株の動向を眺めながらの動きが続いている。一時400ドル超安まで下落したダウ平均がプラス圏に浮上し、上げ幅を200ドル超に拡大したことを受けて、ドル円は108.05円を安値に108.70円近辺まで持ち直した。また、ユーロ円は133円前後、ポンド円は150円前後、豪ドル円は84円後半まで切り返した。
     米株の乱高下が続いており、取引が終了するまで予断は許さない。

  • 2018年02月10日(土)03時49分
    ドル円108.05円まで下落、昨年9/8以来の108円割れに迫る

     リスク回避の円買いが続くなか、ドル円は108.05円まで下押し、昨年9月8日以来の108円大台割れに迫っている。また、ユーロ円は131.99円、ポンド円は148.93円、豪ドル円は84.01円、NZドル円は78.10円、加ドル円は85.56円まで弱含んだ。

  • 2018年02月10日(土)03時22分
    NY外為:ドル・円昨年9月来の安値更新、ダウ一時407ドル安

     NY外為市場でドル・円は109円25銭から108円16銭まで下落し、昨年9月11日来の安値を更新した。ユーロ・円は133円95銭から132円08銭まで下落。

    ダウ平均株価は一時400ドル超下落。米国債相場も安全資産としての買いが再燃し、利回りは低下に転じた。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行