ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年02月20日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年02月20日(火)15時19分
    米債利回りの上昇も支えに、ドル円は106.95円までじり高

     時間外の米債利回りの上昇も支えに、ドル円は106.95円までじり高。また、ユーロドルは1.2375ドル、ポンドドルは1.3965ドルまで下値を広げ、豪ドル/ドルは0.7920ドル近辺、NZドル/ドルは0.73ドル半ばで小動き。
     日経平均は4営業日ぶりに反落して大引けした。

  • 2018年02月20日(火)15時14分
    日経平均大引け:前日比224.11円安の21925.10円

    日経平均株価指数は、前日比224.11円安の21925.10円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)15時07分
    東京午後=小幅なレンジ、ドル円は一時106.87円まで上昇

     東京午後の為替市場は、午前中のドル買いの流れを引き継いでドル円は一時106.87円まで上値を広げた。しかし材料も少なく、107円まで上がるほどの勢いは無かった。欧州通貨も小幅ながら午前中のレンジよりドルが一時強くなり、ユーロドルは1.2379ドル、ポンドドルは1.3968ドルまでドルが上昇する局面もあったが、勢いは続かなかった。
     オセアニア通貨は堅調に推移した。明日豪から10-12月期の賃金指数が発表されるが、豪ドルは堅調に推移し、対円では84.72円、対ドルは0.7934ドルまで強含み。対NZドルや対ユーロでも豪ドルは底堅かった。NZドル/ドルは0.7360ドル近辺、NZドル円は78円半ばで支えられた
     クロス円はまちまち。オセアニア通貨に対しては堅調だったが、欧州通貨に対しては、ユーロ円は132円前半、ポンド円は149円前半でほぼ本日のレンジを中心に小幅な動きになった。

     南ア・ランド(ZAR)円は9.11円から9.15円の狭いレンジで取引された。明日21日に南アの予算案の発表があり、その前にズマ派のギガバ財務相をはじめ内閣改造の噂も絶えないことで動きにくくなった。また予算案発表後には、ムーディーズが格付けの見直しの結果を明らかにする噂もあるため、大きくリスクを取りにくかった。

     米10年債利回りは再び2.90%に乗せたが、市場は欧米の動きを確かめるまで動きづらく、午前中のようなリスクオフに傾くことも無かった。日経平均は224円安の21925円で引けた。

  • 2018年02月20日(火)15時02分
    午後まとめ=手がかり少なく小幅なレンジ、ドル円は106.87まで上昇

    ・ドル円は一時106.87円まで上昇も、材料不足で107円台には届かず

    ・豪ドルは買い戻し優勢で、対円・対ドルともに上昇

    ・日経平均安値圏でこう着、224円安の21925円で大引け

  • 2018年02月20日(火)14時22分
    ドル・円:ドル・円は小動き、日本株は下げ幅縮小

     20日午後の東京市場でドル・円は小動き。足元は106円80銭付近でのもみ合いが続く。、NYダウ先物は一進一退の値動きだが、日経平均株価が下げ幅を200円程度に縮小しており、リスク回避的な円買いはやや弱まっているもよう。米国10年債利回りは2.90%台まで上昇している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円56銭から106円86銭。ユーロ・円は132円15銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2379ドルから1.2412ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)13時55分
    NZドルTWI=75.5


    NZ準備銀行公表(2月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.98%近辺で推移

    2月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.98%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)13時55分
    NZSX-50指数は8098.27で取引終了


    2月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-16.98、8098.27で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)13時40分
    米10年債利回り2.90%台で推移も、ユーロドルは下げ渋り

     米債は時間外で幅広い期間で売られ、米10年債利回りが2.90%前半まで上昇(先週引け2.875%)している。東京午前には米金利上昇にドル買いで反応していた為替市場も、欧州勢の参入を控えてやや鈍い動き。ユーロドルは1.23ドル後半で下げ渋り、ポンドドルが1.3980ドル前後でもみ合い。米債売りは、昨日の欧州債の下げに連れ安となった面もあるため、本日の欧州市場の行方を見極めたい向きも多いか。

  • 2018年02月20日(火)13時31分
    オセアニア通貨は対円で底堅い、豪ドル円は84.64円前後

     東京午後に入り、オセアニア通貨が対円で底堅い動き。豪ドル円は84.21円を底に、84.67円まで上値を伸ばした。NZドル円が78円半ばで下げ渋り、78.61円付近までじり高となり、再び日足一目均衡表・雲の下限を目指す展開。対ドルでも、豪ドル/ドルは0.7925ドル近辺で小じっかり、NZドル/ドルが0.7361ドル付近での動き。

  • 2018年02月20日(火)13時24分
    ドル円は106.78円前後、日経平均は200円程度の下げ

     ドル円は一時106.86円まで上値を伸ばしたが、新たな円売りのニュース等もないため、再び106.78円近辺まで戻している。一時300円近く下落した日経平均は、200円程度に下げ幅を縮小し21946円近辺で推移している。

  • 2018年02月20日(火)13時21分
    豪ドル・円:対円レートは反転、米ドル高・円安の相場展開を意識か

    20日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時84円21銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れていることから、84円台半ばまで戻した。豪ドル・ドルの取引では特に目立った動きは確認されていないようだ。日経平均株価の下げ幅は縮小しており、株安が一服したことを意識した円売り・豪ドル買いも観測されている。なお、米ドル・円は106円55銭まで下げた後に106円86銭まで買われている。ユーロ・円は132円15銭から132円51銭で推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円21銭-84円57銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)12時57分
    ドル円 107円と107.50円には大きめのオプション

     ドル円は、106円半ばから106円後半での推移。107.00円付近は売りが待ち構えており、その上107円台もアマウントは大きくないが売りが優勢。また、目立つのは、週後半から来週初にかけて設定されている107.00円や107.50円の大きめのオプション。105円台で下げ渋ったことで、ドル買い戻しの動きもでているが、107円台ではオプションのガンマトレードによる売りが、上値を限定的にしそうだ。

  • 2018年02月20日(火)12時48分
    豪ドル円 84円半ばの売りに押される

     豪ドル円は、東京仲値にかけて84円半ばまで強含むも、株安を受けて84円前半まで押し戻された。現在観測されるオーダーも、84円半ばから85円にかけて断続的に売り。85円台も売りが優勢だ。14日安値83.32円を底に83円台では下げ渋ってはいるが、売り遅れている向きはまだ多いようにみえる。株式市場が下げ幅を拡大するようであれば、豪ドル円も下値を試す展開となるか。

  • 2018年02月20日(火)12時44分
    日経平均後場寄り付き:前日比249.69円安の21899.52円

    日経平均株価指数後場は、前日比249.69円安の21899.52円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月20日12時44分現在、106.78円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム