【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年02月23日(金)のFXニュース(5)
-
2018年02月23日(金)14時42分
ドル・円:ドル・円は売り買い交錯、107円付近で攻防
23日午後の東京市場では、ドル・円は節目の107円付近で売り買いが交錯。日経平均株価の堅調地合いや米利上げペース加速観測でドルは買いが入りやすい。反面、利益確定売りなどが観測されており、ドルの上昇が抑えられている。目先107円台を回復した場合には、107円前半での推移が予想される。ユーロ・ドルも一時1.23ドル割れになっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円66銭から107円00銭。ユーロ・円は131円49銭から131円85銭、ユーロ・ドルは1.2296ドルから1.2337ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)14時30分
【ディーラー発】ドル強含み(東京午後)
午後に入り、ドル円は日経平均の上げ幅拡大を支えにじり高となり、107円03銭付近まで買われ午前の高値を更新した。一方、ユーロドルは1.2295付近まで値を下げ、豪ドルドルが0.7816付近まで売られるなど対主要通貨でドルが強含む状況となっている。クロス円では、ユーロ円が131円55銭付近で、豪ドル円が83円65銭付近の本日安値圏で揉み合い上値重く推移している。14時30分現在、ドル円106.986-996、ユーロ円131.586-606、ユーロドル1.22996-004で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月23日(金)14時14分
ドルがじり高 ユーロドルが1.23ドル割れ
欧州勢の参入前にドルがじり高に推移し、ドル円は107円に再び近づいている。ユーロドルが1.23ドル割れし、1.2296ドルまでのユーロ売り・ドル買いとなり、ポンドドルも1.39ドル半ばで上値が重い。午前から重い動きだったNZドル/ドルが、0.7291ドルまで下値を広げ、豪ドル/ドルも0.78ドル前半で弱含みに推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)13時54分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(2月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)13時54分
NZSX-50指数は8301.72で取引終了
2月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.84、8301.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.96%近辺で推移
2月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.96%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)13時40分
ドル円 106.90円前後でもみ合い、日経平均は21900円手前で伸び悩み
ドル円は、106.90円前後でもみ合いが続いている。ユーロドルも1.3202ドルまで下押し後は、1.3208ドル付近でこう着。ユーロ円が131円半ばでの推移。日経平均は一時約120円高の21865円まで強含んだが、21900円を前に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)13時29分
ドル円 107.00円から上は売りが優勢
ドル円は東京仲値近辺で不足(ドル買い・円売り需要)だったため、強引に107.00円まで上昇した。しかし、107.00円の出合いは大きくなかったため、いまだだに売り残りが散見される。また、来週の月曜26日のNYカットに合わせた大き目のオプションオーダーが同水準にあるため、107.00円を超えてもオプションのガンマプレーによる売りが出てくる可能性が高い。
下値は106円半ばには細かな買いとストップロス売りが交錯しているが、現時点では会が優勢となっている。その下も106.00円、105.50円、105.00円と節目には買い意欲がある。本格的な投げ売りは105円を割り込まない限りまだ見えていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)13時04分
ユーロドル 上値は備えあり
ユーロドルは、1.23ドル前半で弱含み。昨日乱高下したが、上値は徐々に売りオーダーが入ってきている。16日につけた高値の1.2555ドルまで上がる前に、着実に売りを抑えておこうという状況だ。既に、1.23ドル後半から1.24ドル前半まで売りが置かれている。また1.2400ドル、1.2450ドルと節目節目には上昇時の備えとして、オプションがすでに控えており、上昇局面ではガンマプレーでの売りが出てくる可能性もあるだろう。
下値は1.22後半に短期筋のストップが観測されるが、全体を通すと1.22ドル台は買いが優勢となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)12時43分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、節目付近に売り圧力
23日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高を背景に円売りが進んだものの、107円付近の売り圧力が上昇を阻止した。
ドル・円は、前日海外市場で106円台に弱含んだことで、本日アジア市場では朝方から国内勢の買戻しが先行。ただ、107円付近の売りに押され、正午にかけては106円後半でもみあった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続への期待から円売り基調に振れやすい。ただ、強いドル買い材料が乏しく、引き続き上昇ペースの鈍い展開となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円66銭から107円00銭、ユーロ・円は131円55銭から131円81銭、ユーロ・ドルは1.2314ドルから1.2337ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比89.79円高の21826.23円
日経平均株価指数後場は、前日比89.79円高の21826.23円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月23日12時33分現在、106.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)12時40分
ユーロドル 1.2302ドルまでじり安、ユーロ円も上値が重い
ユーロドルは1.23ドル前半で伸び悩み、1.2302ドルまでじり安な展開。先日のECB理事会議事要旨(1月25日開催分)で、政策正常化に向けたフォワードガイダンス変更は時期尚早、という意見が出たことが重しとなっているか。ユーロ円も、131円半ばで上値が重い。一方で、ポンドドルは1.39ドル半ば、ポンド円が149円前半でもみ合いが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)12時27分
ドル・円は伸び悩み、節目付近に売り圧力
23日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高を背景に円売りが進んだものの、107円付近の売り圧力が上昇を阻止した。
ドル・円は、前日海外市場で106円台に弱含んだことで、本日アジア市場では朝方から国内勢の買戻しが先行。ただ、107円付近の売りに押され、正午にかけては
106円後半でもみあった。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続への期待から円売り基調に振れやすい。ただ、強いドル買い材料が乏しく、引き続き上昇ペースの鈍い展開となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円66銭から107円00銭、ユーロ・円は131円55銭から131円81銭、ユーロ・ドルは1.2314ドルから1.2337ドルで推移した。
【要人発言】・麻生財務相
「消費増税は来年10月にきちんと実施」
【経済指標】
・日・1月全国消費者物価コア指数:前年比+0.9%(予想:+0.8%、12月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2018年02月23日(金)12時00分
東京午前=ドル円・クロス円 仲値まではじり高
プレミアムフライデーの東京為替市場は、ドル円やクロス円が実質ゴトー日(5・10日)の仲値に向けて買い戻しが先行したものの、その後は動意薄く推移した。ドル円は107.00円を触ったのも一瞬、106円後半で上下。ユーロ円が131.85円、ポンド円は149.27円を頭に、仲値後には20銭ほど下げている。朝方に発表された1月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は、+0.9%と13カ月連続のプラス、2015年3月以来の高い上昇幅を3カ月連続記録した。結果を受けての円相場の反応は鈍かった。
昨日に1.22ドル半ばから1.23ドルまで買い戻されたユーロドルは、1.23ドル前半で弱含み。米10年債利回りが、時間外で2.93%に上昇したことも重しとなったか。一方でポンドドルは1.39ドル半ばでもみ合った。オセアニア通貨は、NZドルが軟調。対ドルでは0.73ドル半ばで頭を抑えられ、0.7305ドルと昨日の安値を下抜けた。対円でも14日以来の水準78.07円まで下値を広げた。早朝に発表された市場予想を上回るNZ10-12月期小売売上高も、NZドルの支持とならならず。一方で、豪ドル/ドルは0.7840ドル前後、豪ドル円が83円後半でもみ合いが続いた。
NY原油先物は、時間外取引で62ドル後半と底堅い動き。産油国通貨である加ドルは、対円では8カ月ぶりの加ドル安水準である83円後半で下げ渋るも、84円前半では上値重く推移した。ドル/加ドルが、1.27加ドル前半でこう着状態。午後の東京市場も、ドル円やクロス円とも下値警戒感は残るが、材料難のなか小幅なレンジにとどまってしまうか。特にドル円は、107.00円に控える大きめの26日NYカットオプションもあり、しばらくは現状水準で上下しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月23日(金)11時55分
午前まとめ=ドル円 仲値付近で107円まで買い戻し
・ドル円 仲値付近に107.00円まで買い戻される
・クロス円も仲値にかけて強含むが、その後は動意薄
・NZドルは軟調 市場予想を上回る小売売上高も支えとならず
・日経平均は反発、77円高の21814円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年02月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月23日(金)16:35公開米ドル安・ユーロ高基調が終わっても、ドル/円は安値圏での保ち合いにとどまる!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年02月23日(金)16:23公開意外に深押ししたドル円、イベントなくテクニカルムーブか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月23日(金)13:00公開トランプ政権がまた米ドル安を容認した!?ドル/円は106円台~108円台へレンジ入りか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年02月23日(金)10:19公開ECB議事録ガイダンス変更に慎重姿勢。本邦1月コアコアCPIわずかながら上昇。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月23日(金)08:02公開2月23日(金)■『直近で優勢となったドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心(持田有紀子)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)