ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年03月19日(月)のFXニュース(3)

  • 2018年03月19日(月)13時47分
    オセアニア通貨 弱含み、NZドル円は76円前半で下値を広げる

     軟調な地合いが続いているオセアニア通貨は、午後も売りが断続的に持ち込まれ、NZドル円は76.16円まで下値を広げた。豪ドル円も81.35円と2016年11月以来の安値を更新している。豪ドル/ドルが0.7691ドル、NZドル/ドルは0.7200ドルまで弱含み。

  • 2018年03月19日(月)13時08分
    ドル円105.77円前後、参院予算委員会での論議をにらみながらの一進一退

     ドル円は、午前同様に参院予算委員会での森友文書問題を巡る論議をにらみながらの値動きが続いており、105.77円前後で上値が重い展開。日経平均株価は21500円前後で推移。ユーロ円は129.80円前後、ポンド円は147.34円前後の安値圏で推移。

  • 2018年03月19日(月)13時04分
    上海総合指数0.17%高の3275.369(前日比+5.487)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.17%高の3275.369(前日比+5.487)で午前の取引を終えた。
    ドル円は105.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)12時49分
    ドル円、21日NYカットオプション106円が軸になる可能性

     ドル円は、国会での森友文書を巡る論争への懸念、19-20日のG20財務相・中央銀行総裁会議でのトランプ米政権の保護貿易主義に対する論争への懸念、20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性などを受けて、105円後半で推移している。21日に10億ドル規模のNYカットオプションが106.00円に控えており、今後、売り買いの決定的な材料がなければ、106.00円軸にした値動きとなる可能性に要警戒か。

  • 2018年03月19日(月)12時43分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、国内勢は押し目買い

     19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株安を背景にドル売り・円買いが先行したものの、国内勢の買戻しでドルの下げは一服した。

     ドル・円は、日経平均株価の弱含みを背景にリスク回避的なドル売り・円買いが先行し、ドルは一時105円70銭台まで弱含んだ。その後は国内勢による押し目買いで、ドルは下げ渋った。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏ながら下げ幅を縮小しており、日本株の持ち直しへの期待から円買いは弱まりそうだ。ただし、節目付近の売りに押され戻りは鈍いだろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円75銭から106円13銭、ユーロ・円は129円74銭から130円37銭、ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2292ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前週末比172.69円安の21503.82円

    日経平均株価指数後場は、前週末比172.69円安の21503.82円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月19日12時39分現在、105.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)12時33分
    ユーロドル 1.22ドル後半、ポジションの偏りも上値の重さに

     ユーロドルは、1.22ドル後半で上値重く推移。戻りを鈍くさせている要因の1つにポジションの偏りもありそうだ。先週末に発表された3月13日現在のシカゴIMM通貨先物のポジション状況では、ユーロのネットロングは約1.3万枚増加し、14万枚超の高水準となった。8日の欧州中央銀行(ECB)理事会の声明で緩和バイアスの文言を削除したことが、ユーロロングの積み増しにつながったか。しかしながらユーロドルは、ECB声明後の1.24ドル半ばを頭に、上値の重い展開が続いている。このまま暫く、上がったところではロングポジションの解消売りが上昇力を弱めることになってしまうか。
     他、ユーロ円が129.86円付近、ポンドドルは1.3933ドル前後、ポンド円が147.45円近辺で推移している。

  • 2018年03月19日(月)12時22分
    ドル・円は下げ渋り、国内勢は押し目買い

    19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株安を背景にドル売り・円買いが先行したものの、国内勢の買戻しでドルの下げは一服した。

    ドル・円は、日経平均株価の弱含みを背景にリスク回避的なドル売り・円買いが先行し、ドルは一時105円70銭台まで弱含んだ。その後は国内勢による押し目買いで、ドルは下げ渋った。

    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏ながら下げ幅を縮小しており、日本株の持ち直しへの期待から円買いは弱まりそうだ。ただし、節目付近の売りに押され戻りは鈍いだろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円75銭から106円13銭、ユーロ・円は129円74銭から130円37銭、ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2292ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・日銀金融政策決定会合(主な意見:3月8-9日開催分)

    「2%実現までなお距離があり、緩和の度合い次第に縮小していく意味での正常化を具体的に検討する局面にはない」

    「物価安定目標の達成が遅れるリスクが高まれば追加緩和が必要になる」

    「緩和余地は大きくなく、デフレ脱却のためには財政政策の協力が必要」

    「プライマリーバランスの黒字化は、経済・物価・金融状況を踏まえ、適切な定量的目標を定めて目指すことが望ましい」


    【経済指標】

    ・日・2月貿易収支:+34億円(予想:+891億円、1月:-9441億円)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)11時56分
    東京午前=リスク回避地合いに傾き、ドル円・クロス円が弱含み

     週明けの東京為替市場は、「森友学園」問題で安倍内閣への不信感の高まりを嫌気したリスク回避の動きがみられた。安倍首相は国会で自身と妻の関与を改めて否定したものの、日経平均は売りが先行し、一時300円安まで弱含んだ。株価の下落を眺めながら為替市場は円買いに傾き、ドル円は106円前半から105.75円までドル売り・円買いとなった。ユーロ円が2週間ぶりの129円台に入り129.72円まで、ポンド円も147円後半から147.32円までの欧州通貨安・円高に振れた。資源国通貨も上値重く、豪ドル円が2016年11月以来の81.44円、NZドル円は76.30円前後、加ドル円が80.71円まで弱含んだ。その後、前場引けにかけて日経平均が下げ幅を縮小すると、円買いの勢いは衰えていった。
     朝方に発表された本邦2月貿易収支は、34億円の黒字と900億円以上の黒字予想を大きく下回った。対米貿易黒字に関しては6309億円と3カ月ぶりに増加した。 日銀・金融政策決定会合「主な意見」(3月8-9日開催分)では、「物価目標になお距離があり、正常化を具体的に検討する局面にない」など、現状の超緩和政策の継続が確認された。それぞれに対する、為替の反応は限定的だった。

     欧州通貨は対ドルでも上値重く、ユーロドルが1.2265ドルまで下押しし、ポンドドルが1.39ドル半ばから前半に水準を下げた。ドル/スイスフラン(CHF)が0.95CHF前半でドルが底堅かった。18日に開催されたロシア大統領選では、プーチン露大統領の4期目が確実となり、欧州とロシアとの更なる関係緊迫への警戒感も欧州通貨の重し。

     資源国通貨も対ドルで軟調。豪ドル/ドルは0.7698ドルまで下値を広げ、NZドル/ドルは0.72ドル前半で弱含み。ドル/加ドルが、昨年6月以来の加ドル安水準1.3110加ドルまで加ドル売りとなった。

     午後のドル円やクロス円も森友学園問題が重しにはなるだろうが、本日からアルゼンチンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議を控えて、下値も限定的になりそうだ。

  • 2018年03月19日(月)11時51分
    午前まとめ=リスク回避基調、ドル円は105円後半で戻り鈍い

    ・リスク回避基調、ドル円は105円後半で戻り鈍い

    ・ユーロ円は2週間ぶりの129円台、豪ドル円が2016年11月以来の81.44円まで下落

    ・欧州通貨や資源国通貨は対ドルでも弱含み、クロス円の動きが重し

    ・日経平均は193円の21483円で前引け、一時21366円まで売られる

  • 2018年03月19日(月)11時50分
    【速報】中国人民銀行総裁に易綱副総裁を起用

    報道によると、中国の全国人民代表大会(全人代)は19日、中国人民銀行(中央銀行)総裁を務めた周小川氏の後任に現副総裁の易綱氏を起用する人事案を承認した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前週末比193.29円安の21483.22円

    日経平均株価指数は、前週末比193.29円安の21483.22円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、105.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)11時26分
    【速報】トランプ米大統領はベネズエラ政府発行の仮想通貨ペトロの金融取引を制限へ

    米メディアの報道によると、トランプ米大統領はベネズエラ政府発行の仮想通貨「ペトロ」の金融取引を制限するもようだ。関係筋の話によると、米ホワイトハウスは来週にも発表する新たな対ベネズエラ制裁に仮想通貨「ペトロ」使用の禁止を盛り込むとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)11時09分
    ハンセン指数スタート0.42%安の31370.47(前日比-131.50)

    香港・ハンセン指数は、0.42%安の31370.47(前日比-131.50)でスタート。
    日経平均株価指数、11時06分現在は前日比205.26円安の21471.25円。
    東京外国為替市場、ドル・円は105.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月19日(月)11時06分
    人民元対ドル基準値6.3320元

    中国人民元対ドル基準値 6.3320元(前日 6.3340元)

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較