
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年03月27日(火)のFXニュース(3)
-
2018年03月27日(火)11時13分
ハンセン指数スタート1.43%高の30985.75(前日比+436.98)
香港・ハンセン指数は、1.43%高の30985.75(前日比+436.98)でスタート。
日経平均株価指数、11時09分現在は前日比393.79円高の21159.89円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.72円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)11時09分
人民元対ドル基準値6.2816元
中国人民元対ドル基準値 6.2816元(前日 6.3193元)
Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)10時51分
ドル円じり高105.74円まで上昇、転換線上回る
ドル円は日足一目均衡表・転換線を抜け105.74円まで上昇している。ドル高の流れと、クロス円の買いに欧州通貨は挟まれて小動きになっている。ユーロドルは1.2445ドル近辺、ポンドドルは1.4227ドル前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)10時10分
ドル・円:佐川前国税庁長官の証人喚問を見極める展開か
27日午前の東京市場でドル・円は105円50銭台で推移。本日午前・午後に森友学園の決済文書改ざん問題をめぐり佐川前国税庁長官の証人喚問が行われる。野党による安倍首相や麻生財務相への責任追及が強まる中、事実がどこまで明らかとなるかが焦点となっていることから、市場は内容を見極めたいとの見方から手控えムードも広がっている。日経平均株価は200円高で推移しているが、現時点で株高を意識した円売りのフローは特に増えていないようだ。ここまでのドル・円は105円39銭から105円57銭で推移。
ユーロ・円は、131円16銭から131円49銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2443ドルから1.2458ドルで推移。
■今後のポイント
・104円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値65.68ドル 安値65.49ドル 直近値65.57ドル
日経平均寄り付き:前日比192.80円高の20958.90円
Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)09時57分
ドル円仲値前後で105.68円までじり高に
ドル円は仲値フローで105.68円までじり高となった。国会では佐川前国税庁長官は書き換え問題で、安倍総理及び官邸からの支持はなかったと発言している。しかし自民党からの質疑応答のため、今後の野党の質疑応答に注目が集まりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)09時20分
クロス円の買いで欧州通貨は底堅い
欧州通貨はクロス円の買いが後押しとなり堅調に推移している。ユーロドルは1.2452ドル前後、ポンドドルは1.4235ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9454CHF前後で推移し、欧州通貨が底堅い動きだ。ユーロ円は131.49円、ポンド円は150.31円、CHF円は111.70円まで一時上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)09時08分
ドル円105.57円まで上昇、日経平均も堅調
米株の上昇に連れて日経平均も21000円を回復したこともあり、ドル円は105.57円まで上昇し、現在も同水準近辺で取引されている。ユーロ円は131.48円、豪ドル円は81.89円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)09時06分
日経平均寄り付き:前日比192.80円高の20958.9円
日経平均株価指数前場は、前日比192.80円高の20958.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は669.40ドル高の24202.60。
東京外国為替市場、ドル・円は3月27日9時04分現在、105.52円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)08時44分
ドル・円は105円台半ばで推移か、佐川前国税庁長官の証人喚問を注視へ
26日のドル・円相場は、東京市場では104円64銭から105円16銭まで反発。欧米市場でドルは105円48銭まで上昇し、105円40銭で取引終了。
本日27日のドル・円は、105円台半ばで推移か。米中の貿易摩擦への警戒感の後退を背景にドル買い・円売りが強まっている。森友学園の文書改ざん問題をめぐり佐川前国税庁長官の証人喚問や日経平均株価の動きをにらみ、105円台半ばでもみ合いとなる展開が予想される。
米中貿易摩擦への警戒感が強まる中、ムニューシン米財務長官とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が中国の劉鶴氏宛に宛てた書簡の中で、中国による米国製自動車への関税の引き下げ、米国製半導体の購入拡大、米企業による中国金融セクターへのアクセス改善など具体的な要求を示し、両国が水面下で交渉を開始したと報じられた。これを受けて、投資家心理は改善し、米株式市場が上昇。米長期金利も小幅に上昇したことから、ドルの買い戻しが強まっている。
ただ、本日午前には森友学園の決済文書改ざん問題をめぐり佐川前国税庁長官の証人喚問が行われる。野党による安倍首相や麻生財務相への責任追及が強まる中、事実がどこまで明らかとなるかが焦点となっていることから、市場は内容を見極めたいとの見方から手控えムードも広がっている。本日の東京市場は日経平均株価の動きをながめ、105円台半ばで底堅く推移する展開が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)08時41分
朝方の為替市場はドル円が堅調に推移
朝方の為替市場は米株式が大幅に上昇したことで、ドル円はNY高値を抜け105.55円まで上昇している。クロス円も堅調でユーロ円は131.46円、ポンド円は150.26円まで上がった。本日は、佐川前国税庁長官が証人喚問に注目が集まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)08時27分
円建てCME先物は26日の225先物比210円高安の20690円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比210円高安の20690円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円40銭台、ユーロ・円は131円20銭台。
Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円の売りトレンドは変わらずも、月末需給が相場を左右
NY為替市場では、米中間の協議で米中貿易戦争が回避されるとの期待感から主要株式3指数が上昇したことで、リスク選好地合いとなり、ドル円・クロス円が上昇した。
ドル円は、ダウ平均が史上3番目の上げ幅の先週末比669ドル高となる24202ドルで引けたこと、金朝鮮労働党委員長が中国を電撃訪問との報道を受けて105.48円まで上昇した。リスク選好の円売りが強まり、ユーロ円は131.38円、ポンド円は150.11円、豪ドル円は81.73円、NZドル円は76.99円、加ドル円は82.05円、スイスフラン(CHF)円は111.61円まで上昇した。本日の東京為替市場のドル円は、105円台を中心のレンジ取引か。昨日は日経平均も米株式市場も、先週の大幅な下げの調整を行っていたにすぎない。トランプ政権の保護主義貿易姿勢は中間選挙を前に変わるとは考えにくいため、根本的なドル円の売りトレンドは変わらないだろう。しかし30日(金)に本邦年度末を控え、大きめの仲値のドル買い・円売りなどが出る可能性があり、今週はファンダメンタルズ以外の需給での動きに警戒が必要になりそうだ。
北朝鮮の金委員長らしき人物が中国を電撃訪問したことは、北朝鮮リスクが後退したともいえるが、マクマスター米大統領補佐官の後任に指名された、ボルトン補佐官が北朝鮮には好戦的なこともあり、米国の出方は不透明なままだ。本日のドル円の上値を抑える新たな可能性になるのが、佐川前国税庁長官が証人喚問で、もし現政権が痛手を被る発言をしたときには警戒したい。また、欧米とロシアとの関係悪化も今後の世界経済と国際情勢に大きな影響(ドル売り・円買い要因)となるだろう。欧州通貨は東京時間にはクロス円の買いも入りやすい地合いのため、堅調に推移するか。本日もユーロ圏3月経済信頼感や経済信頼感以外には目立った経済指標も無いため、ブレグジット関連やロシア情勢などの動向、また月末を控えたユーロポンドの動きが相場を左右しそうだ。
ドル円のオーダーは、下値には105.00円ストライクのオプションは観測されるがアマウントは大きくなく、104円半ばからの買いが気になる程度だ。上値は105.50円に本日のNYカット・オプションと、106円台に細かな売りが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月27日(火)07時43分
NY金先物は続伸、ユーロ高を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1355.00 ↑5.10
26日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+5.10ドルの1オンス=1355.00ドルで取引終了。時間外取引を含めて1356.00ドルまで買われた。ユーロ高・ドル安の相場展開となったことが要因。米中貿易摩擦の激化に対する市場の警戒感は低下したことから安全逃避的な金買いは一服したが、投機的な売りは抑制されていたようだ。
・NY原油先物:反落、供給不安は多少和らぐNYMEX原油5月限終値:65.55 ↓0.33
26日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.33ドルの65.55ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.08ドルまで売られた。中東地域における地政学的リスク増大に対する警戒感は低下し、供給不安は多少和らいだことが要因。米国株高は特に材料視されなかったようだ。減産体制は2019年以降も維持されるとの思惑が浮上しているが、この日は利食い売りが観測された。
Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ669.40ドル高(速報)、原油先物0.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24202.60 +669.40 +2.84% 24232.30 23741.22 29 1
*ナスダック 7220.54 +227.87 +3.26% 7225.84 7022.34 1698 719
*S&P500 2658.55 +70.29 +2.72% 2661.36 2601.81 485 20
*SOX指数 1380.10 +56.18 +4.24%
*225先物 20680 大証比 +200 +0.98%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.49 +0.08 +0.08% 105.50 105.39
*ユーロ・ドル 1.2448 +0.0004 +0.03% 1.2453 1.2443
*ユーロ・円 131.32 +0.15 +0.11% 131.32 131.16
*ドル指数 89.08 -0.36 -0.40% 89.52 88.98【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 +0.02 2.29 2.26
*10年債利回り 2.85 +0.04 2.85 2.81
*30年債利回り 3.09 +0.03 3.10 3.05
*日米金利差 2.83 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.55 -0.33 -0.50% 66.55 65.08
*金先物 1360.9 +5.2 +0.38% 1361.8 1349.2
*銅先物 297.0 -2.3 -0.77% 300.2 293.8
*CRB商品指数 195.77 -0.49 -0.25% 196.53 195.62【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6888.69 -33.25 -0.48% 6958.47 6866.94 26 73
*独DAX 11787.26 -99.05 -0.83% 11984.50 11726.62 3 27
*仏CAC40 5066.28 -28.94 -0.57% 5126.99 5043.27 3 37Powered by フィスコ -
2018年03月27日(火)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ1.41%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.41円 +0.67円 +0.64% 104.74円
*ユーロ・円 131.23円 +1.83円 +1.41% 129.40円
*ポンド・円 150.01円 +1.99円 +1.34% 148.02円
*スイス・円 111.48円 +0.92円 +0.83% 110.56円
*豪ドル・円 81.70円 +1.07円 +1.33% 80.62円
*NZドル・円 76.95円 +1.20円 +1.58% 75.75円
*カナダ・円 82.03円 +0.80円 +0.99% 81.22円
*南アランド・円 9.07円 +0.14円 +1.60% 8.92円
*メキシコペソ・円 5.75円 +0.09円 +1.63% 5.65円
*トルコリラ・円 26.57円 +0.27円 +1.02% 26.30円
*韓国ウォン・円 9.80円 +0.14円 +1.42% 9.66円
*台湾ドル・円 3.62円 +0.03円 +0.82% 3.59円
*シンガポールドル・円 80.55円 +0.92円 +1.15% 79.63円
*香港ドル・円 13.44円 +0.08円 +0.63% 13.35円
*ロシアルーブル・円 1.84円 +0.01円 +0.76% 1.83円
*ブラジルレアル・円 31.85円 +0.23円 +0.71% 31.62円
*タイバーツ・円 3.39円 +0.03円 +0.84% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -6.46% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -2.99% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.46% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -3.64% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -7.19% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.74% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -8.51% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 +0.43% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +0.37% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -10.43% 32.39円 25.93円 29.66円
*韓国ウォン・円 -7.21% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.47% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -4.45% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -6.70% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -5.63% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -6.38% 36.74円 31.55円 34.02円
*タイバーツ・円 -2.14% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
- ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)