ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年04月17日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年04月17日(火)15時42分
    豪10年債利回りは上昇、2.763%近辺で推移

    4月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.018%の2.763%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時41分
    ユーロドル 1.24ドルまでじり高、約3週間ぶりの高値

     ユーロドルは先月28日以来の高値1.24ドルまでじり高。ただし、その水準には厚めの売りが観測されており、一気に上攻めという展開には至っていない。ユーロ円が132.60円付近で小じっかり。ユーロポンドが0.86ポンド前半で下げ渋り、ユーロ/スイスフラン(CHF)が1.1895CHF付近で底堅い。

  • 2018年04月17日(火)15時28分
    日経平均大引け:前日比12.06円高の21847.59円

    日経平均株価指数は、前日比12.06円高の21847.59円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時21分
    訂正:ドル円 106.92円まで下値を広げる

    【訂正:タイトルのドル円のレートを訂正しました。】

     オプション東京カットが終わり、ドル円は106.92円まで下値を広げた。107円を挟みもみ合いが続いていたが、107円前半では売りが出ていたもよう。米株は堅調となり、米10年債利回りは2.83%台で推移、日経平均は小幅なプラスで引けた。ドル円を売り込む材料は今のところ見られないが、日米首脳会談を控えてドル買いもし難いか。ドルが欧州通貨に対して軟調な動きとなっていることも、ドル円の頭を抑えている。

  • 2018年04月17日(火)15時14分
    17日の豪ドル・円:弱含み、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける

    17日の豪ドル・円は弱含み。朝方に83円39銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りが一服したことから、対円レートは前日末の水準(83円34銭近辺)を下回る展開となっている。豪ドル・ドルは0.7788ドルから0.7761ドルまで下落。ユーロ・円は132円67銭から132円46銭まで下落している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:83円06銭−83円39銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時12分
    ユーロドル 小動きながらも1.23ドル後半で底堅い

     欧州勢が参入し始めてもユーロドルは1.23ドル後半で小動きだが、底堅い印象ではある。昨日は強含みで推移しながらも、1.24ドル手前で失速した。本日は18時に独・ユーロ圏4月ZEWが発表されるが、その前に1.2400ドルの売りとその上のストップロスオーダーをつけに行けるかがまず注目される。ユーロ円は132円半ばでもみ合い。

  • 2018年04月17日(火)15時09分
    NZドルTWI=75.4

    NZ準備銀行公表(4月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時09分
    NZドル10年債利回りは下落、2.83%近辺で推移

    4月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時09分
    NZSX-50指数は8344.52で取引終了

    4月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-61.83、8344.52で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)15時01分
    東京午後=ドル円と日経平均、日米首脳会談控えて動意に乏しい展開

     東京午後の為替相場では、ドル円は、今夜からの日米首脳会談を控えて107円付近で動意に乏しい展開となった。日経平均株価も寄り付きの水準付近で小動き。ユーロ円も132円半ば、ポンド円は153円半ばで小動きだった。

     ポンドドルは1.43ドル半ば、ユーロドルは1.23ドル後半でもみ合い。
     豪ドル/ドルは、午前中に発表されたRBA議事録での豪ドル安要因を警戒した売りで0.7761ドルまでじり安、豪ドル円は83.06円まで弱含んだ。NZドル/ドルも、午前中に発表された国際通貨基金(IMF)のレポートでの売り材料を警戒して0.7339ドルまで、NZドル円は78.53円までじり安となった。

     日経平均株価は、前日比12円高の21847円で大引け。

  • 2018年04月17日(火)14時30分
    ドル・円:ドル・円はこう着、下値の堅さを意識

     17日午後の東京市場でドル・円は107円00-10銭台でこう着。日経平均株価は前日終値を上回っているが、伸び悩む展開でリスク選好的な円売りは出にくい。一方で、米10年債利回りは2.83%台でほぼ横ばいのためドル売りも仕掛けづらく、ドルの下値の堅さが意識されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円97銭から107円16銭。ユーロ・円は132円46銭から132円67銭、ユーロ・ドルは1.2376ドルから1.2388ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)14時07分
    【ディーラー発】円買い一服(東京午後)

    日経平均が反発し午前の下げを埋めたことで序盤に強まった円買いの流れは一服。ドル円は107円を回復したものの、戻りも鈍く107円05銭前後で売り買いが交錯。また、クロス円ではユーロ円が132円半ばで、ポンド円が153円半ばで小幅な値動きに終始するなど積極的な売買が控えられている。一方、豪ドルは引き続き軟調に推移しており、対円で83円05銭付近まで、対ドルで0.7759付近まで売られ一段安。14時07分現在、ドル円107.048-051、ユーロ円132.577-582、ユーロドル1.23848-852で推移している。

  • 2018年04月17日(火)13時13分
    ドル円は107.05円前後、日経平均株価は前日比ほぼ変わらずの水準

     ドル円は107.05円前後、日経平均株価は前日比変わらずの水準で推移。本日からの日米首脳会談を控えて動きづらい展開が続いており、ドル円と日経平均株価は本日の安値付近(ドル円:106.97円、日経平均株価:21772円)で上値が重い展開となっている。

  • 2018年04月17日(火)12時54分
    豪ドル円 83円半ばからのオファーが戻り鈍くしているもよう

     豪ドル円は83円付近でやや重い。しっかりした売りオーダーが置かれているのは83円後半からのようだが、83円半ばから順次オファーが控えているもよう。戻りを鈍くしている。買いは83円、82円半ばに観測されている。

  • 2018年04月17日(火)12時44分
    日経平均後場寄り付き:前日比9.15円高の21844.68円

    日経平均株価指数後場は、前日比9.15円高の21844.68円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月17日12時43分現在、107.08円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム