ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年04月17日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年04月17日(火)12時41分
    上海総合指数0.35%安の3099.896(前日比-10.753)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.35%安の3099.896(前日比-10.753)で午前の取引を終えた。
    ドル円は107.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は107円台前半でもみ合い、株価反転でドル下げ渋り

     17日午前の東京市場でドル・円は主に107円台前半でもみ合う状態が続いた。ドル・円は一時106円97銭まで下落し。日経平均株価は前日比+1.86円で午前中の取引を終えた。一時マイナス圏で推移していたが、外部環境の好転を期待して反転した。

     本日から行なわれる日米首脳会談の結果を見極めたいとの思惑から市場関係者の多くは様子見姿勢を保っている。日米首脳会談では、日米間の貿易不均衡について議論する可能性が高いとみられており、円安誘導について米国側から指摘された場合、リスク回避の円買いが強まる可能性がある。ここまでのドル・円は106円97銭から107円16銭で推移。

     ユーロ・円は、132円46銭から132円67銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2379ドルから1.2388ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・106円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    ・NY原油先物(時間外取引):高値66.64ドル 安値66.38ドル 直近値66.61ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)12時38分
    ドル円 本日NYカット107.20円OPへ近づく動きになるか

     ドル円は107円付近で振幅している。107.20円に本日NYカットのオプション(OP)が観測される。ドル・プット(売り権利)とコール(買い権利)のOP合成ポジションと考えられる。売買の詳細にもよるが、上昇傾向の日足一目均衡表・転換線も現在位置する107.20円に吸い寄せられるマグネット効果が、カットオフに向けて働く可能性もある。同OP付近での動向を注視したい。

  • 2018年04月17日(火)12時14分
    ドル・円は107円台前半でもみ合い、株価反転でドル下げ渋り

     17日午前の東京市場でドル・円は主に107円台前半でもみ合う状態が続いた。ドル・円は一時106円97銭まで下落し。日経平均株価は一時前日比+1.86円で午前中の取引を終えた。一時マイナス圏で推移していたが、外部環境の好転を期待して反転した。本日から行なわれる日米首脳会談の結果を見極めたいとの思惑から市場関係者の多くは様子見姿勢を保っている。日米首脳会談では、日米間の貿易不均衡について議論する可能性が高いとみられており、円安誘導について米国側から指摘された場合、リスク回避の円買いが強まる可能性がある。ここまでのドル・円は106円97銭から107円16銭で推移。
    ・ユーロ・円は、132円46銭から132円67銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.2379ドルから1.2388ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・106円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    ・NY原油先物(時間外取引):高値66.64ドル 安値66.38ドル 直近値66.61ドル

    【経済指標】
    ・中・1-3月国内総生産:前年比+6.8%(予想:+6.8%、10-12月期:+6.8%)
    ・中・3月小売売上高:前年比+10.1%(予想:前年比+9.7%、2月+9.4%)
    ・中・3月鉱工業生産:前年比+6.0%(予想:前年比+6.3%、2月+6.2%)

    【要人発言】
    ・安倍首相
    「北朝鮮への最大限の圧力維持を確認したい」
    「北朝鮮、経済問題で日米連携確認したい」

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)12時00分
    東京午前=ドル円は日米首脳会談への警戒感から106.97円まで弱含み

     東京午前の為替相場では、ドル円は本日からの日米首脳会談への警戒感で、107.16円から106.97円まで弱含みに推移したものの、押し目買い圧力が強く下げ渋る展開となった。
     クロス円もドル円に連れて軟調に推移した。ユーロ円は132.67円から132.46円、ポンド円は153.69円から153.40円、豪ドル円は83.39円から83.13円、NZドル円は78.95円から78.66円、加ドル円は85.28円から85.12円まで下押した。

     ユーロドルは1.2388ドルから1.2376ドルまで弱含み、ポンドドルは2016年6月のブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)投票日以来の高値1.4354ドルまで上昇した後に1.4335ドル前後へ反落した。
     豪ドル/ドルは、RBA議事録での「次の動きは利上げの見方で一致」との部分を受けて0.7788ドルまで強含んだ後、豪ドル高へのけん制や低インフレへの警戒感が示されていたこともあって0.7768ドルまで反落した。NZドル/ドルは0.7373ドルから0.7351ドルまで弱含んだ。

     中国1-3月期GDPは前年比+6.8%、3月小売売上高は予想を上回る前年比+10.1%、3月鉱工業生産は予想を下回る前年比+6.0%だった。

     午後も、今夜からの日米首脳会談を控えて動意に乏しい展開が予想される。シリア情勢では未確認のミサイルが迎撃されたとの報道も伝わっており、ヘッドラインに要警戒か。

  • 2018年04月17日(火)11時38分
    日経平均前場引け:前日比1.86円高の21837.39円

    日経平均株価指数は、前日比1.86円高の21837.39円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、107.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)11時36分
    【速報】中国・3月鉱工業生産:前年比+6.0%で予想を下回る

    17日発表の中国・3月鉱工業生産は、前年比+6.0%で市場予想の+6.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)11時33分
    【速報】中国・3月小売売上高:前年比+10.1%で予想を上回る

    17日発表の中国・3月小売売上高は、前年比+10.1%で市場予想の同比+9.7%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)11時32分
    【速報】中国・1-3月期国内総生産:前年比+6.8%で予想通り

    17日発表の中国・1-3月期国内総生産は、前年比+6.8%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)11時08分
    【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(東京午前)

    前日比マイナス圏で寄り付いた日経平均が更に下げ幅を拡大したことから序盤は円買いがやや優勢。ドル円は前日安値を下抜けると107円を割り込み106円96銭付近まで売られた。クロス円ではユーロ円が132円45銭付近まで下値を拡げ、ポンド円が153円40銭前後で上値の重い値動き。また、RBA議事要旨公表後に豪ドルは対円で83円13銭付近まで、対ドルで0.7768付近まで値を落とし軟調地合いとなっている。11時08分現在、ドル円107.046-049、ユーロ円132.514-519、ユーロドル1.23790-794で推移している。

  • 2018年04月17日(火)11時04分
    ドル円 107円前後、中国1-3月期GDPは前年比+6.8%

     ドル円は、中国1-3月期GDPは前年比+6.8%、3月小売売上高が+10.1%と予想比で強めだったものの、107円前後で動意なし。日経平均株価は21800円付近で軟調推移。

  • 2018年04月17日(火)11時02分
    ハンセン指数スタート0.13%高の30354.89(前日比+39.30)

    香港・ハンセン指数は、0.13%高の30354.89(前日比+39.30)でスタート。
    日経平均株価指数、11時00分現在は前日比41.50円安の21794.03円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)11時01分
    人民元対ドル基準値6.2771元

    中国人民元対ドル基準値 6.2771元(前日 6.2884元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)10時24分
    ドル・円:ドル・円は107円10銭近辺で推移、日米首脳会談前で様子見姿勢

     17日午前の東京市場でドル・円は107円10銭近辺で推移。日経平均株価は小幅高で推移しているが、新たなドル買い材料が提供されない場合、株高を意識したドル買いは増えないとの見方が多いようだ。17日から2日間の日程で行われる日米首脳会談の結果を見極めたいとの思惑から市場関係者の多くは様子見姿勢。ここまでのドル・円は107円00銭から107円16銭で推移。

     ユーロ・円は、132円52銭から132円67銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2379ドルから1.2388ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・107円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値66.62ドル 安値66.38ドル 直近値66.60ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月17日(火)10時18分
    ドル円下げ渋り、ポンド円の買いが円売りを支援か

     ドル円は、日経平均株価が前日比マイナスに沈んでいることで106.97円までじり安に推移したものの、ポンド円の買いなどで下げ渋る展開。ポンド円は153.50円前後で底堅く推移している。

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム