ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年04月26日(木)のFXニュース(7)

  • 2018年04月26日(木)23時59分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ173ドル高、原油先物0.11ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24257.04 +173.21 +0.72% 24285.28 24128.72  24   6
    *ナスダック   7098.95 +95.21 +1.36% 7110.36 7055.66 1410 698
    *S&P500     2658.62 +19.22 +0.73% 2660.73 2647.16 340 161
    *SOX指数     1264.74 +22.55 +1.82%  
    *225先物    22360 大証比 +40 +0.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.29  -0.14 -0.13%  109.39  109.07 
    *ユーロ・ドル  1.2119 -0.0042 -0.35%  1.2210  1.2111 
    *ユーロ・円   132.46  -0.61 -0.46%  133.24  132.38 
    *ドル指数     91.50  +0.33 +0.36%   91.50   90.96 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.48  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.99  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.18  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.93  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     68.16  +0.11 +0.16%   68.78   67.89 
    *金先物      1319.10  -3.70 -0.28%   1328.00  1317.70 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7396.90 +17.58 +0.24% 7399.44 7355.00  73  28
    *独DAX    12485.92 +63.62 +0.51% 12486.38 12383.95  21   9
    *仏CAC40    5452.20 +38.90 +0.72% 5452.20 5407.58  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)23時19分
    ユーロ売り強まる、ユーロドルは1/12以来の安値

     欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントは大きなサプライズがなく通過したが、ユーロに売りが強まっている。ユーロドルは1.2115ドルまで1月12日以来の安値を更新し、ユーロ円は132.41円まで弱含んだ。

  • 2018年04月26日(木)23時11分
    ユーロの買い戻しが失速、ユーロドルは1.21ドル前半

     ドラギECB総裁の会見内容にサプライズはなく、ユーロドルはいったん1.2210ドルまで買い戻しが進んだが、1.2133ドルまで下押した。ユーロ円は132.57円までじり安。
     米債利回りの低下を受けてドル高にやや調整が入ったものの、この動きも続かず、ポンドドルは1.3970ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7565ドル近辺、NZドル/ドルは0.7075ドル近辺で推移し、ドル円は109円前半で小動き。

  • 2018年04月26日(木)23時09分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数は48年ぶり低水準も耐久財受注鈍化

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比2.4万件減の20.9万件と予想23.0万件を大幅に下回り1969年12月以降48年ぶり低水準となった。米国の労働市場がひっ迫している新たな証拠となった。失業保険継続受給者数は183.7万人と、予想:185.0万人を下回り前回186.6万人から減少した。

    同時刻に米商務省が発表した3月耐久財受注速報値は前月比+2.6%となった。伸びは2月+3.5%から鈍化したものの予想+1.6%を上回った。変動の激しい輸送用機を除いた3月耐久財受注は前月比横ばい。伸びは2月+0.9%から鈍化し、予想+0.5%を下回った。
    国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く)は前月比-0.7%と、予想外にほぼ1年ぶりのマイナスに落ち込み、2016年5月以降で最低となった。

    米10年債利回りは3%を割り込み、2.99%で推移した。ドル・円は109円27銭から109円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2200ドルを挟んだもみ合いが続いた。

    【経済指標】
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.6%(予想:+1.6%、2月:+3.5%←+3.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機除く):前月比0.0%(予想:+0.5%、2
    月:+0.9%←+1.0%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.7%(予
    想:+0.3%、2月:+1.0%←+1.4%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件
    ←23.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:183.7万人(予想:185.0万人、前回:186.6万人
    ←186.3万人)
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.7%、2月:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)22時59分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数は48年ぶり低水準も耐久財受注鈍化

    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比2.4万件減の20.9万件と予想23.0万件を大幅に下回り1969年12月以降48年ぶり低水準となった。米国の労働市場がひっ迫している新たな証拠となった。失業保険継続受給者数は183.7万人と、予想:185.0万人を下回り前回186.6万人から減少した。

    同時刻に米商務省が発表した3月耐久財受注速報値は前月比+2.6%となった。伸びは2月+3.5%から鈍化したものの予想+1.6%を上回った。変動の激しい輸送用機を除いた3月耐久財受注は前月比横ばい。伸びは2月+0.9%から鈍化し、予想+0.5%を下回った。
    国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く)は前月比-0.7%と、予想外にほぼ1年ぶりのマイナスに落ち込み、2016年5月以降で最低となった。

    米10年債利回りは3%を割り込み、2.99%で推移した。ドル・円は109円27銭から109円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2200ドルを挟んだもみ合いが続いた。

    【経済指標】・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.6%(予想:+1.6%、2月:+3.5%←+3.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機除く):前月比0.0%(予想:+0.5%、2
    月:+0.9%←+1.0%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.7%(予
    想:+0.3%、2月:+1.0%←+1.4%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件
    ←23.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:183.7万人(予想:185.0万人、前回:186.6万人
    ←186.3万人)
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.7%、2月:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)22時49分
    ドル円は109円大台を維持、ダウ平均は続伸スタート

     欧州中央銀行(ECB)の政策イベントを通過し、ユーロドルに買い戻しが入り、ややドル売りが先行するも、方向感にはつながっていない。
     米株の続伸も支えに、ドル円は109.07円を安値に下げ渋り、109円前半で大台を維持して推移。また、ユーロドルは1.2210ドルを高値に1.21ドル後半で推移し、ポンドドルは1.3998ドル、豪ドル/ドルは0.7589ドル、NZドル/ドルは0.7095ドルを高値に上げが一服。

  • 2018年04月26日(木)22時01分
    ユーロドル1.2210ドルまで上昇、ドラギECB総裁発言が後押し

     ドラギECB総裁の発言はまちまちなものの、「市場では幅広い分野での成長」や、「インフレに対する自信は変わっていない」という発言を好感し、ユーロドルは1.2210ドルまで上昇している。ユーロ円は133.20円近辺で推移。

  • 2018年04月26日(木)21時47分
    ユーロドル1.22ドル手前まで上昇、ドラギECB総裁発言受け

     ドラギECB総裁の会見後ユーロドルは1.2146ドルから1.2197ドルまで上値を広げている。ユーロ円は132.69円を底に、現在は133.10円近辺で推移。

  • 2018年04月26日(木)21時41分
    【NY為替オープニング】ドラギ総裁、QEの年内終了示唆するか

    ●ポイント
    ・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
    ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
    ・国債等の買い入れ額は月300億ユーロ(9月末まで)
    ・ドラギECB総裁会見
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:23.2万
    件)
    ・米・3月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.6%、2月:+3.0%)
    ・米・3月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.7%、2月:+1.0%)
    ・米財務省7年債入札(290億ドル)

     26日のニューヨーク外為市場ではドラギ総裁の会見、引き続き米国債券動向を睨んだ展開となる。米10年債利回りは3%を割り込んだ。しばらくは心理的節目3%での攻防が継続する可能性もあるが、3%台で安定すると一段のドル高につながる。本日は、米財務省が290億ドル規模の7年債入札を予定しており、相場材料となる。

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。声明は3月と同じ。QEはインフレ軌道の修正が持続的になるまで継続。国債購入を9月末まで継続。必要とあれば、延長もあるとした。さらに、金利は資産購入終了後もかなりの期間現水準にとどまるとのフォワードガイダンスを維持。

    本年に入って良好な経済指標やインフレの兆候を受けて、市場はECBが金融緩和の速やかな出口戦略実施に動くとの思惑を強めた。今会合で年内の資産購入終了を示唆するとの思惑も強く、ユーロ買いを進めてきた。ドラギ総裁が年内のQE終了を示唆するかどうかに注目が集まる。

    欧州中央銀行(ECB)は2017年末に、2018年に入り国債購入規模を各月300憶ユーロに削減し、本年9月まで継続する方針を示した。しかし、2018年に入って、域内の経済の成長やインフレの上昇で、多くのアナリストがECBが資産購入プログラムを9月に終了し、2019年に利上げに踏み切るとの見方を強めた。

    前回の定例理事会で、ECBがフォワードガイダンスで、「必要とあれば、量的緩和(QE)の規模拡大する」との文言を予想外に削除したことで、ECBが若干タカ派に傾斜したとの憶測につながった。ただ、ドラギECB総裁もたびたび言及しているように、量的緩和(QE)が突然終了することはなさそうだ。欧州中央銀行(ECB)のリーカネン理事もインタビユーでいつか資産購入プログラムを終了するにしても、一挙に変更することはないことを保証すると言及。

    投資家もECBによる速やかな出口戦略の実施を織り込みユーロ買いを仕込んできた。シカゴのIMMのユーロ買い持ち高は過去最大に膨れ上がった。ところが、ここにきて、経済指標が思ったように伸びない。ドイツの4月IFO企業景況感指数は102.1と5カ月連続で低下。1年ぶりの低水準となった。ECBの高官も回復がいったんピークに達した可能性に言及している。

    ドラギ総裁がインフレが抑制されていることや景気に慎重な姿勢を強調した場合、ユーロの買い持ちが膨らんでいることからも、ユーロの売り戻しに拍車がかかる危険もある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円27銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2006ドルを上回っている限り上昇が予想される。
    ドル・円109円18銭、ユーロ・ドル1.2157ドル、ユーロ・円132円75銭、ポンド
    1.3935ドル、ドル・スイスは0.9847フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時33分
    【速報】米・3月卸売在庫速報値は予想を下回り+0.5%

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・3月卸売在庫速報値は予想を下回り、前月比+0.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.7%、2月:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.9万件

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、20.9万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件←23.2万件)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時31分
    【速報】米・3月耐久財受注速報値は予想を上回り+2.6%

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・3月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.6%(予想:+1.6%、2月:+3.5%←+3.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機除く):前月比0.0%(予想:+0.5%、2月:+0.9%←+1.0%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.7%(予想:+0.3%、2月:+1.0%←+1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時14分
    【まもなく】米・3月卸売在庫速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・3月卸売在庫速報値が発表されます。

    ・米・3月卸売在庫速報値
    ・予想:前月比+0.7%
    ・2月:+1.0%

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時14分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:23.0万件
    ・前回:23.2万件

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月26日(木)21時13分
    【まもなく】米・3月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・3月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・3月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比+1.6%
    ・2月:+3.0%

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム