ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年04月27日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年04月27日(金)13時08分
    上海総合指数0.74%安の3052.321(前日比-22.709)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.74%安の3052.321(前日比-22.709)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)13時04分
    ドル円 109円前半で伸び悩み

     ドル円は、日銀が超緩和的な金融政策の維持を発表後にやや強含むも、109.20円台では伸び悩み。日経平均は再び3桁高となるも、米10年債利回りが2.97%付近で低下傾向となり、ドルの上値は重い。ユーロドルが1.2113ドル付近で推移し、ポンドドルは1.3930ドル近辺で底堅い。

  • 2018年04月27日(金)12時54分
    ユーロドル、1.2100ドルのNYカットOP周辺で推移か

     ユーロドルは、1.21ドル前半で推移。昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会で9月以降も量的金融緩和策が継続する可能性が示唆され、フォワードガイダンスの変更時期が示唆されなかったことで軟調推移が予想される。しかし、本日は1.2100ドルに大口のNYカットオプションが控えていることで、しばらくは1.2100ドルを軸にした値動きとなる可能性もあるか。売りオーダーは、それほど大きくないものの1.2160ドル付近にみられ、1.22ドル超えは短期筋のストップロスが観測される。買いオーダーは1.2070ドル、1.2000ドルに控えている。

  • 2018年04月27日(金)12時50分
    ドル・円:ドル・円はじり安、米金利の低下で

     27日午前の東京市場で、ドル・円はじり安。米長期金利の低下に伴い、ドル売り基調となった。

     米10年債利回りは前日の取引で3%超の高水準で推移していたが、本日は2.97%台に低下。それを受け、ドル・円は朝方から値を下げる展開となり、109円10銭台まで弱含んだ

     ただ、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだ円売りを観測。また、日銀の政策決定で「異次元緩和」継続の思惑からも、円買いは出にくいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円14銭から109円35銭、ユーロ・円は132円16銭から132円40銭、ユーロ・ドルは1.2102ドルから1.2112ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)12時46分
    ドル・円はじり安、米金利の低下で

    27日午前の東京市場で、ドル・円はじり安。米長期金利の低下に伴い、ドル売り基調となった。


    米10年債利回りは前日の取引で3%超の高水準で推移していたが、本日は2.97%台に低下。それを受け、ドル・円は朝方から値を下げる展開となり、109円10
    銭台まで弱含んだ


    ただ、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだ円売りを観測。また、日銀の政策決定で「異次元緩和」継続の思惑からも、円買いは出にくいようだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円14銭から109円35銭、ユーロ・円は132円16銭から132円40銭、ユーロ・ドルは1.2102ドルから1.2112ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・文韓国大統領

    「世界の目と耳が会談に集まっている」

    ・金北朝鮮労働党委員長

    「今日が平和と繁栄の始まり」


    【経済指標】

    ・NZ・3月貿易収支:-0.86億NZドル(予想:+2.75億NZドル、2月:+1.72億NZドル←+2.17億NZドル)

    ・3月有効求人倍率:1.59倍(予想:1.59倍、2月:1.58倍)

    ・3月失業率:2.5%(予想:2.5%、2月:2.5%)

    ・4月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.8%、3月:+1.0%)

    ・3月鉱工業生産速報値:前月比+1.2%(予想:+0.5%、2月:+2.0%)

    ・豪・1-3月期生産者物価指数:+1.7%(10-12月期:前年比+1.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前日比130.15円高の22449.76円

    日経平均株価指数後場は、前日比130.15円高の22449.76円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月27日12時37分現在、109.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)12時18分
    ドル円109.23円前後、日銀はインフレ目標達成時期を削除

     ドル円は109.23円前後で小動き。日銀金融政策決定会合では金融政策の現状維持が決定されたが、インフレ目標2%の達成時期だった「2019年度ごろ」が削除された。

  • 2018年04月27日(金)12時04分
    ドル円109.20円前後、日銀金融政策決定会合は現状維持

     ドル円は、日銀金融政策決定会合が現状維持(8対1)だったことで109.20円前後で動意なし。ユーロ円は132.27円前後、豪ドル円は82.50円前後で推移。

  • 2018年04月27日(金)11時44分
    ハンセン指数スタート0.98%高の30300.83(前日比+293.15)

    香港・ハンセン指数は、0.98%高の30300.83(前日比+293.15)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比94.24円高の22413.85円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)11時43分
    人民元対ドル基準値6.3393元

    中国人民元対ドル基準値 6.3393元(前日 6.3283元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)11時41分
    東京午前=ドル円 109円前半でじり安、米長期金利が低下

     プレミアムフライデーの東京午前の為替市場は、ドル円が109円前半で弱含みに推移した。日銀・金融政策決定会合の結果待ちで動意は強くないものの、米10年債利回りが2.97%前半まで低下したことがドル売りにつながったか。3桁高で寄り付いた日経平均が伸び悩んだことも、ドル円やクロス円の重しとなった。ユーロ円は132.16円まで下値を広げ、ポンド円も再び152円割れとなった。日経平均は94円高の22413円で前引け。
     朝方に発表された、本邦3月失業率は2.5%、同有効求人倍率は1.59倍と市場予想に沿った結果。3月鉱工業生産・速報値(前月比)は+1.2%と前回値を下回るも、市場予想から上振れした。指標結果に対する円相場の動きは限定的。

     昨日に大きく下げたユーロドルは、東京タイムも1.21ドル付近の安値圏で推移。ポンドドルが1.39ドル前半でもみ合った。ドルスイスフラン(CHF)は、昨年12月以来の0.99CHF台に迫る、0.9897CHFまでのドルが強含んだ。
     オセアニア通貨の地合いの弱さは継続。豪1-3月期生産者物価指数は前年比が前回から横ばいの+1.7%だったが、前月比は+0.5%と前回値を下回った。市場を失望させるような数値ではなかったが、指標発表後に豪ドル/ドルは0.7539ドルと4カ月ぶり以上の安値水準まで売られた。豪ドル円も82.38円まで下値を広げた。NZドル/ドルが0.7051ドル、NZドル円が77.08円まで下押しした。

     為替市場は日銀の会合の結果まちではあるが、大方の市場予想は政策の現状維持。会合初参加となる積極的なリフレ派と言われている若田部副総裁の動向に関心が集まるものの、初ということで現状維持に賛成か。同時に発表される日銀展望リポートで、物価2%程度に達する見通しなども注目となる。
     ドル円は基本109円前半での推移は変わらず。米10年債利回りがさらに低下するようだと、108円後半への押しもありそうだ。

  • 2018年04月27日(金)11時39分
    日経平均前場引け:前日比94.24円高の22413.85円

    日経平均株価指数は、前日比94.24円高の22413.85円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、109.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月27日(金)11時36分
    午前まとめ=ドル円は109円前半で弱含み

    ・ドル円 109円前半で弱含み、米長期債利回り低下が重し

    ・オセアニア通貨の地合いの弱さは継続、豪ドル/ドルは4カ月ぶり以上の安値

    ・米10年債利回りは2.97%前半へ低下

  • 2018年04月27日(金)11時21分
    【ディーラー発】ドル円クロス円下落基調(東京午前)

    上昇して寄り付いた日経平均の伸び悩みやダウ先物の軟調推移を背景に円買いがやや優勢。ドル円は米債利回りの低下にも押され109円14銭付近まで下押しした。クロス円もつれてユーロ円が132円16銭付近まで値を下げ、ポンド円が一時152円を割り込んだ。また、原油先物が軟化したことで、豪ドル円は82円37銭付近まで、カナダ円が84円76銭付近まで売られるなど資源国通貨も下落基調。11時21分現在、ドル円109.199-202、ユーロ円132.212-217、ユーロドル1.21075-079で推移している。

  • 2018年04月27日(金)11時04分
    ドル円109.15円までじり安、米10年債利回りは2.97%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.97%台へ低下していることで109.15円までじり安。ユーロ円は132.17円、ポンド円は151.97円まで弱含み。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム