ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年05月09日(水)のFXニュース(7)

  • 2018年05月09日(水)23時31分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    【米週次原油在庫統計(5/4時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-219.7万(予想:+100万、前回:+621.8万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+138.8万(前回:+41.6万)
    ・ガソリン在庫:-217.4万(予想:0、前回:+117.1万)
    ・留出油在庫:-379.1万(予想:-150万、前回:-390.0万)
    ・製油所稼働率:90.3%(前回:91.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)23時16分
    【速報】米・3月卸売在庫改定値は+0.3%

     日本時間9日午後11時に発表された米・3月卸売在庫改定値は予想を下回り、前月比+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比+0.3%(予想:+0.5%、速報値:0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)23時14分
    ドル円 109円後半では伸び悩む、米指標は予想比下振れ

     ドル円は109.75円前後で推移、109.83円を頭にやや伸び悩み。米10年債利回りが上げ幅を縮小し2.99%後半、ダウ平均は40ドル高前後での値動き。
     先ほど発表された米3月卸売売上高(前月比)は+0.3%、米3月卸売在庫・確報値(前月比)が+0.3%と、それぞれ市場予想+0.5%を下回った。ユーロ円が130.40円付近、ポンド円が149.05円近辺、豪ドル円は81円後半で取引されている。

  • 2018年05月09日(水)22時54分
    リスク選好の円売りが進む、ユーロ円は130円半ば

     米のイラン核合意離脱をこなし底堅い動きとなった欧米の株式市場を受けて、為替相場はリスク選好の円売りが進んでいる。ユーロ円は130.49円、ポンド円が149.20円までの円安・欧州通貨高に振れた。ドル円も109.83円までの円売り・ドル買いとなっている。ダウ平均は約50ドル高での値動き。

  • 2018年05月09日(水)22時41分
    加ドル円 85円前半で強含み、NY原油は70ドル後半

     ドル/加ドルは1.2885加ドル前後、加ドル円が85.15円付近で推移している。 
     米がイラン核合意を離脱したことで中東地政学リスクが高まり、NY原油先物は堅調に推移し、時間外取引では71.17ドルまで上昇した。NY勢が参入し利食いの売りに押される場面もあったが、70ドル後半で底堅い動き。産油国通貨の加ドルも強含みに推移し、ドル/加ドルは1.2871加ドルまでの加ドル高・ドル安に一時振れ、加ドル円が85.20円まで上値を伸ばした。

  • 2018年05月09日(水)22時32分
    【NY為替オープニング】米10年債入札控え、利回りが再び3%、ドル支える

    ●ポイント
    ・米国がイラン核合意離脱、対イラン制裁を強化へ
    ・米・4月PPI,、予想下回る
    ・米財務省10年債入札(250億ドル)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通しと金融政策)
    ・日米韓、北朝鮮の非核化協議、今後も協力へ

     9日のニューヨーク外為市場では米国債動向を睨んだ展開となる。米財務省は今週大規模入札を予定している。9日には250億ドル規模の10年債入札、10日には170億ドル規模の30年債入札をそれぞれ予定。供給過剰への警戒感や原油先高観を背景に、米国債売りが優勢となった。米10年債利回りは再び3%台で推移しており、ドルの下支え要因となる。ただ、警戒された生産者物価指数は予想を下回り、インフレ加速への懸念は後退。

    本日は米アトランタ連銀のボスティック総裁が講演(経済見通しと金融政策)を予定。同総裁はFOMC連邦公開市場委員会の中間値であり、市場エコノミストの平均予想でもある「本年3回の利上げ」を予想している。

    トランプ米大統領は8日、イラン核合意から離脱し、同時に速やかに対イラン制裁を再開する方針を発表。さらに、制裁を強化し、最大規模に拡大する方針も表明した。イラン産原油の購入者に対して、6カ月以内に取引を停止するか、さもなければ、厳しい制裁に直面すると警告している。

    「状況はかなりの緊張下にある」とし、原油にとってはイラン核合意からの米国離脱の「最悪のシナリオ」だと、アゲイン・キャピタルのパートナー、ジョン・キルダフ氏は語った。トランプ大統領のいつものゲーム理論で、イラン核合意離脱と制裁を発表するが、一時的に残留し、猶予期間に交渉するとの選択肢を選んだ場合、原油価格は急落すると同氏は予想していた。

    結果はこれに反し、米国は速やかな制裁の再開に踏み切る厳しい措置となった。また、トランプ大統領の決定に、イスラエルやサウジアラビアが速やかに支持を表明。3国同盟が確認された形。イスラエルやサウジアラビア両国とも、長年にわたり、イランの敵国。トランプ大統領の発表を控え、イスラエル軍は「イランに不規則な行動が見られる」と、空爆に備え、ゴラン高原(イスラエルとシリアの間に位置)の市政機関に避難所、シェルターを開くよう命じた。イランのロウハニ大統領は6日、トランプ米大統領が2015年のイラン核合意を放棄した場合、米国は「歴史的な後悔」に直面することになると警告している。

    「最悪のシナリオ」のもと、NY原油先物が85ドル、100ドルを目指す展開になると、キルダフ氏は予想している。米国の金利やドルもこれに乗じて上昇が予想される。トランプ大統領がイランと2国間協議を行うかどうかに関して、ムニューシン米財務長官は言及できないとした。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円20銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2019ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円109円72銭、ユーロ・ドル1.1880ドル、ユーロ・円130円35銭、ポンド
    1.3590ドル、ドル・スイスは1.0014フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)22時15分
    ユーロドル 1.18ドル後半、1.19ドルを前に失速

     米4月生産者物価指数(PPI)の発表後にユーロドルは1.1897ドルまで上値を伸ばすも1.19ドルを前に失速し、現在は1.1880ドル前後で推移している。米4月PPIは、総合で前月比+0.1%、前年比が+2.6%とそれぞれ市場予想を下回った。米10年債利回りは2.99%台では下げ渋り、3%台を回復しての推移。
     ドル円は109.58円まで若干弱含んだが、その後は109.70円付近で小じっかり。ポンドドルが1.3607ドルを頭に1.3590ドル近辺での値動き。

  • 2018年05月09日(水)22時04分
    【市場反応】米4月PPI予想下回る、ドル伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%、前年比+2.6%と3月+0.3%、+3.0%からそれぞれ低下し、予想の+0.2%、+2.8%を下回った。

    変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数も前月比+0.2%、前年比+2.3%
    3月+0.3%、+2.7%からそれぞれ低下。予想の+0.2%、+2.4%を下回った。

    米債利回りはいったん伸び悩んだものの、米債入札を控えた売りが続いた。米10年債利回りは3%台を維持。ドル・円は109円72銭まだ109円58銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1869ドルから1.1889ドルへ上昇した。

    【経済指標】
    ・米・4月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
    ・米・4月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
    ・米・4月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.8%、3月:+3.0%)
    ・米・4月生産者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、3月:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)21時54分
    【市場反応】米4月PPI予想下回る、ドル伸び悩み

     米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%、前年比+2.6%と3月+0.3%、+3.0%からそれぞれ低下し、予想の+0.2%、+2.8%を下回った。

    変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数も前月比+0.2%、前年比+2.3%
    3月+0.3%、+2.7%それぞれ低下。予想の+0.2%、+2.4%を下回った。


    米債利回りはいったん伸び悩んだものの、米債入札を控えた売りが続いた。米10年債利回りは3%台を維持。ドル・円は109円72銭まだ109円58銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1869ドルから1.1889ドルへ上昇した。

    【経済指標】
    ・米・4月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
    ・米・4月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
    ・米・4月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.8%、3月:+3.0%)
    ・米・4月生産者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、3月:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)21時39分
    ドル円109.66円で小動き、米4月生産者物価指数は予想を下回る

     ドル円は、米4月生産者物価指数が前月比+0.1%。前年比+2.6%と予想や3月を下回ったものの、109.66円前後で小動き。米10年債利回りは3.0%前後で推移。

  • 2018年05月09日(水)21時36分
    トランプ米大統領、北朝鮮拘束の3人の米国人が国務長官と帰国の途にあると発表

    トランプ米大統領は、北朝鮮拘束の3人の米国人が国務長官と帰国の途にあると発表。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)21時31分
    【速報】米・4月生産者物価指数は予想を下回り+0.1%

     日本時間9日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)21時21分
    【ディーラー発】円売り継続(欧州午後)

    序盤に強まった円売りの流れが継続し、ユーロ円が130円42銭付近まで、ポンド円が149円19銭付近まで続伸したほか、豪ドル円も81円87銭付近まで上値を伸ばし軒並み堅調。また、クロス円での外貨買いが波及したことでユーロドルは1.1888付近まで反発、ポンドドルも1.3601付近まで買われともに本日高値を更新した。一方、ドル円は目新しい判断材料に乏しく109円70銭前後で小幅な値動きに終始。21時21分現在、ドル円109.646-649、ユーロ円130.199-204、ユーロドル1.18745-749で推移している。

  • 2018年05月09日(水)21時19分
    【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間9日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・4月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.2%
    ・3月:+0.3%

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月09日(水)21時13分
    ドル・円は109円62銭から109円81銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日の欧州外為市場では、ドル・円は109円62銭から109円81銭で推移した。原油高、欧州株高、米株先物上昇、米長期金利上昇を受けて、ドル買い・円売り気味になった。

     ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1889ドルまで上昇し、ユーロ・円も129円85銭から130円42銭まで上昇した。ユーロの買い戻しが目立った。

     ポンド・ドルは1.3521ドルから1.3602ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0042フランから1.0008フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・安倍首相
    「日中の首脳同士が容易に往来できる関係を構築したい」
    「訪中について招待を受けた、適切な時期に訪問したい」
    「中国と信頼醸成し、東シナ海を平和、協力、友好の海に」
    「日中、海空連絡メカニズムなどの文書に署名」
    「日中、アジアのインフラ整備のため官民枠組み新設で合意」

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事