
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年05月24日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年05月24日(木)07時56分
NY金先物は小幅安、ユーロ安継続を意識した売りが入る
COMEX金6月限終値:1289.60 ↓2.40
23日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.40ドルの1オンス=1289.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1286.70ドルまで売られた。ユーロ安が続いていることが嫌気されたようだ。ただし、米長期金利の低下や地政学リスク増大を意識した買いも観測されており、金先物の下げ幅はやや縮小した。
・NY原油先物:続落、原油在庫の大幅な増加が嫌気されるNYMEX原油7月限終値:71.84 ↓0.36
23日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.36ドルの71.84ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時71.19ドルまで下落した。23日発表された米週間在庫統計で、原油とガソリンの在庫は減少予想に反して増加していたことが嫌気された。原油在庫は前週比で577.8万バレル増加した。(市場予想は200万バレル程度の減少)ただし、供給不足に対する市場の警戒感は消えていないため、71ドル台前半では押し目買いが観測されており、原油先物の下げ幅は縮小した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)07時49分
【速報】NZ・4月貿易収支:+2.63億NZドルで黒字額は予想を上回る
24日発表のNZ・4月貿易収支は、+2.63億NZドルで黒字額は市場予想の+1.98億NZドル程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ52.40ドル高(速報)、原油先物0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24886.81 +52.40 +0.21% 24889.46 24667.12 16 14
*ナスダック 7425.96 +47.51 +0.64% 7426.78 7334.62 1304 1057
*S&P500 2733.29 +8.85 +0.32% 2733.33 2709.54 277 227
*SOX指数 1373.95 +6.98 +0.51%
*225先物 22620 大証比 -100 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.94 -0.14 -0.13% 110.12 109.94
*ユーロ・ドル 1.1703 +0.0006 +0.05% 1.1707 1.1696
*ユーロ・円 128.66 -0.10 -0.08% 128.82 128.65
*ドル指数 93.95 +0.34 +0.36% 94.19 93.51【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 -0.04 2.59 2.52
*10年債利回り 2.99 -0.07 3.06 2.99
*30年債利回り 3.15 -0.06 3.21 3.15
*日米金利差 2.95 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.84 -0.36 -0.50% 72.26 71.19
*金先物 1294.8 -2.6 -0.20% 1303.8 1292.0
*銅先物 307.1 -6.1 -1.96% 313.2 304.9
*CRB商品指数 206.38 +0.18 +0.08% 206.59 205.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7788.44 -89.01 -1.13% 7877.45 7765.32 18 82
*独DAX 12976.84 -193.08 -1.47% 13148.05 12929.90 1 29
*仏CAC40 5565.85 -74.25 -1.32% 5626.02 5544.41 7 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)07時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%高、対ユーロ1.47%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.04円 -0.86円 -0.78% 110.90円
*ユーロ・円 128.70円 -1.92円 -1.47% 130.62円
*ポンド・円 146.90円 -2.06円 -1.38% 148.96円
*スイス・円 110.50円 -1.20円 -1.08% 111.70円
*豪ドル・円 83.17円 -0.85円 -1.01% 84.02円
*NZドル・円 76.08円 -0.82円 -1.06% 76.89円
*カナダ・円 85.68円 -0.83円 -0.96% 86.51円
*南アランド・円 8.84円 +0.01円 +0.14% 8.82円
*メキシコペソ・円 5.60円 -0.00円 -0.06% 5.61円
*トルコリラ・円 24.04円 +0.29円 +1.23% 23.75円
*韓国ウォン・円 10.22円 -0.09円 -0.84% 10.30円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.03円 -0.94% 3.71円
*シンガポールドル・円 81.90円 -0.92円 -1.11% 82.82円
*香港ドル・円 14.02円 -0.11円 -0.77% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.79円 -0.02円 -0.96% 1.81円
*ブラジルレアル・円 30.31円 -0.10円 -0.32% 30.40円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.04円 -1.10% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.35% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.86% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -3.50% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -4.48% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.52% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.83% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -4.44% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -2.13% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.11% 6.43円 5.49円 5.73円
*トルコリラ・円 -18.97% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.29% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.09% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.85% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -2.64% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -8.19% 2.00円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -10.91% 36.17円 29.41円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.93% 3.52円 3.21円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)07時26分
米5月FOMC議事録、利上げペース加速のヒントなし
米連邦準備制度理事会(FRB)は5月に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表した。この会合では市場の予想通り利上げを見送った。議事録では大きなサプライズはなかったが、2点が確認された。まず、次回6月の利上げが確実になった。大半のFOMCメンバーは追加利上げが「間もなく適切になる」と見ていることが明らかになった。米金利先物市場での利上げ確率はすでに100%で、ほぼ確実視されている。第2に、FRBは現状で、利上げペースを加速させる必要がないと考えていることも明らかになった。
昨年中、低迷で悩まされたインフレが2%の目標に向けて上昇することを、メンバーは一段と確信した。このため、経済が順調に展開した場合、緩やかな利上げ軌道を維持すると、大半のメンバーは見ている。また、原油高がインフレ率を押し上げるとの意見も見られた。しかし、全般的に賃金の伸びが緩やかなペースにとどまっているとするなど、インフレの高騰を危惧する意見は見られなかった。目標である2%を一時的に突破することにも「有益かもしれない」と、どちらかというと前向きな意見が見られた。
また、貿易や財政政策は不透明性につながるほか、企業の設備投資意欲も損なわれる可能性が指摘された。また、利上げの回数に関しても様々な意見が見られた模様。利上げペース加速のヒントはなく、FOMCの最新3月時点での予測に見られた通り、2018年3回の利上げ予想にそった内容となった。今後、新興諸国通貨の急落が、政策決定に影響を与えていく可能性もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:30 桜井日銀審議委員が講演<海外>
07:45 NZ・貿易収支(4月) 1.98億NZドル -0.86億NZドル
15:00 独・GDP改定値(1-3月) 2.3% 2.3%
17:30 英・小売売上高指数(4月) 1.2% -1.2%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.2万件
22:00 米・FHFA住宅価格指数(3月) 0.6%
22:30 ブ・経常収支(4月) 7億9800万ドル
22:30 ブ・海外直接投資(4月) 65億3900万ドル
23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 556万件 560万件米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・NY連銀総裁が講演
欧・ユーロ圏財務相会合
欧・欧財務相理事会
サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(26日まで)、安倍首相も参加
韓国・韓国銀行(中央銀行)が政策金利発表
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)06時01分
NY為替・23日=ドル円は110円近辺でもみ合い、TRYは利上げで最安値から切り返す
【※表記を一部修正します。】
NY時間の為替市場は方向感のない動きになった。ロンドン時間には、米中通商摩擦への懸念が再び高まり始め、米朝首脳会談への期待感が薄まったことを背景にリスクオフの円高が進行した。ドル円は今月14日以来の109.56円、ユーロ円は昨年8月以来の128.24円、ポンド円は145.95円まで弱含んだ。しかし、円高のスピードが急速だったこともあり買い戻しが入り、ドル円は110円前半、ユーロ円は128円後半から129円前後、ポンド円は147円近辺で小動きとなった。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容は新味がなく、反応薄だった。
ユーロドルは昨年11月中旬以来の1.1676ドルまでじり安となった。しかし米10年債利回りが3%を割り込むと、ドル売りになり1.17ドル台まで戻した。鈍化した英4月消費者物価指数(CPI)を受けて1.3306ドルまで下落したポンドドルも1.33ドル半ばで小動きになった。ECBメンバーでもあるマクチ・スロバキア中銀総裁は「量的緩和(QE)は役目を終えている、欧州中央銀行(ECB)は量的緩和の縮小に耐えることが出来る」と発言したが、マクチ総裁は同様の発言を以前にも繰り返していることで市場は反応薄だった。ドル/スイスフラン(CHF)は一時0.9978CHFまでCHF安になった後は0.99CHF半ばでもみ合いになった。
米中貿易戦争の楽観ムードの後退は、中国経済に依存している豪ドルには重石となり、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、豪ドル円は83円前半で推移した。NZドル/ドルも上値が重く0.69ドル前半、NZドル円は76.00円近辺を中心に取引された。
EIA石油在庫統計で原油が577.8万バレルの大幅な積み増しとなり原油価格が下落したことで、ドル/加ドルは1.2900加ドル近辺、加ドル円は85円前半まで一時加ドル売りが進んだが、長続きはできず、ドル/加ドルは1.28ドル前半、加ドルは85円後半まで戻った。トルコリラ(TRY)はロンドン午前に対円では22.30円、対ドルでは4.92TRY半ばまでTRY史上最安値を更新したが、トルコ中銀が緊急会合を開き、後期流動性貸出金利を13.5%から16.5%に引き上げたと発表。(翌日物貸出金利は9.25%、翌日物借入金利は7.25%と据え置いた。)これを受けてドルTRYは4.5415TRY、TRY円は24.24円までリラ上昇となった。
6時現在、ドル円は110.07円、ユーロドルは1.1697ドル、ユーロ円は128.73円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月24日(木)05時37分
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)05時17分
NY金・23日=反落、ユーロに対してドル強含み小幅安に
COMEX ゴールド6月限:1289.60ドル -2.40
米中貿易戦争への懸念、米朝首脳会談が中止になる可能性も出たため、金価格は一時上昇した。しかしユーロドルが昨年11月中旬以来の水準までユーロ売り・ドル買いになったことで、ドル建ての金価格に割高感が生じ小幅安で引けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月24日(木)05時02分
5月23日のNY為替・原油概況(訂正)
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円68銭から110円33銭まで上昇し110円20銭で引けた。
新興諸国通貨の下落や米朝首脳会談の実現性が薄れたことを受けた地政学的リスクの上昇を嫌気したドル売り・買いが続いた。その後、トルコ中銀がリラ是正の緊急利上げを実施しリラ売りが一段落したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した5月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で利上げを急がない方針が確認されたためリスク回避のドル売り・円買いが後退。
ユーロ・ドルは、1.1719ドルから1.1676ドルまで下落し1.1700ドルで引けた。
イタリアの政局不透明感がくすぶったほか、ユーロ圏の弱い経済指標を受けて、早期の緩和策解除への思惑が大きく後退しユーロ売りに拍車がかかった。
ユーロ・円は、128円34銭から129円06銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3306ドルから1.3365ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9903フランから0.9978フランまで上昇した。
23日のNY原油は続落。米国の週次統計で原油やガソリン在庫が予想外に増加したため、供給不安が後退した。
[経済指標]・米・4月新築住宅販売件数:66.2万戸(予想:68万戸、3月:67..2万戸←69.4万戸)
・米・5月製造業PMI速報値:56.6(予想:56.5、4月:56.5)
・米・5月サービス業PMI速報値:55.7(予想:55.0、4月:54.6)
・米・5月総合PMI速報値:55.7(4月:54.9)
・ユーロ圏・5月消費者信頼感速報値:0.2(予想:0.4、4月:0.3←0.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)04時34分
【ディーラー発】トルコリラ急伸(NY午後)
トルコ中銀が臨時の金融政策会合を開催し、後期流動性金利を16.5%へ引き上げることを決定。声明では今後も必要に応じ利用可能な全ての手段を駆使すると表明したことで、トルコ円は22円50銭付近から24円20銭付近まで一気に急伸。一方、ドル円は株安一服に伴い110円33銭付近まで戻りを試していたものの、FOMC議事要旨で目標インフレ率が多少オーバーシュートしても利上げペースを加速しない可能性が示されると、一時110円05銭付近まで反落している。4時34分現在、ドル円110.138-141、ユーロ円128.860-865、ユーロドル1.16997-001で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年05月24日(木)04時11分
NY外為:ドル軟化、FOMC利上げ急がず=5月FOMC議事録
NY外為市場で米連邦準備制度理事会(FRB)が5月に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表後、ドルは軟調に推移した。ドル・円は110円33銭から110円05銭へじり安に推移。ユーロ・ドルは1.1676ドルの安値から1.1705ドルまで戻した。
FRBはこの会合で、市場の予想通り政策金利を据え置いた。議事録で、メンバーは経済が順調に展開した場合、緩やかな利上げ軌道を継続すると見ていることが再表明されたほか、インフレの若干のオーバーシュートが有益になる可能性が指摘された。また、近く次の利上げが適切になると大半が予想していることが明らかになり、市場の6月の利上げ見通しを後押しした。
原油価格の上昇がインフレを押し上げる可能性に言及されたが、「全般的に賃金圧力は依然緩やか」との指摘にとどまり、FOMCが利上げを急いでいないことが再確認されると、ドル買いが後退。
米10年債利回りは3.06%から3.0%へ低下した。一方、株式相場は下げ幅を縮小。100ドル超下落していたダウ平均株価は米国東部時間午後2時40分現在、46ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)03時46分
NY市場動向(午後2時台):ダウ43ドル安、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24791.43 -42.98 -0.17% 24831.33 24667.12 14 16
*ナスダック 7395.60 +17.15 +0.23% 7404.28 7334.62 1145 1126
*S&P500 2725.25 +0.81 +0.03% 2725.75 2709.54 237 264
*SOX指数 1364.09 -2.88 -0.21%
*225先物 22550 大証比 -170 -0.75%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.10 -0.80 -0.72% 110.33 109.56
*ユーロ・ドル 1.1705 -0.0074 -0.63% 1.1747 1.1676
*ユーロ・円 128.87 -1.75 -1.34% 129.06 128.24
*ドル指数 94.09 +0.48 +0.51% 94.19 93.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 3.01 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.96 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.77 -0.43 -0.60% 72.26 71.19
*金先物 1297.60 +0.20 +0.02% 1303.80 1292.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7788.44 -89.01 -1.13% 7877.45 7765.32 18 82
*独DAX 12976.84 -193.08 -1.47% 13148.05 12929.90 1 29
*仏CAC40 5565.85 -74.25 -1.32% 5626.02 5544.41 7 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月24日(木)03時08分
FOMC議事録は反応薄、ドル円は110.25円近辺
5月1-2日に行われたFOMC議事録が発表されたが、新味のあるものがなくドル円は110.25円近辺、ユーロドルは1.1685ドル前後、ポンドドルは1.33ドル前半で小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月24日(木)03時03分
米5年債入札も好調、ドル・円はじり高推移
米財務省は360億ドル規模の5年債入札を実施した。最高落札利回りは2.864%と、2008年9月入札以来で最高。応札倍率は2.52倍と、昨年9月の入札以来で最高となったほか、過去6回入札の2.45倍を上回った。昨日の2年債入札に続き、高利回りが功を奏し、好調な結果となった。一方、各国の中央銀行を含む間接ビッドは56.2%と2016年7月来で最低。
米10年債利回りは3.02%でいったん下げ止まった。ドル・円は109円68銭から110円33銭まで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日続伸(06:04)
-
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高/ニューヨーク市場の視点(05:59)
-
9月27日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高(04:51)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値伸ばす(04:04)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復(04:02)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高(03:19)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)