【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月24日(木)のFXニュース(1)
-
2018年05月24日(木)02時13分
ドル円110.20円近辺、この後のFOMC議事録に注目
ドル円は110.20円近辺、ユーロドルは1.1690ドル付近で、ドルが堅調に推移している。この後5月1-2日開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表されることもあり、動きにくくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)01時57分
NY外為:トルコリラ史上最安値から反発、トルコ中銀が緊急利上げ実施
NY外為市場でトルコリラは史上最安値から反発した。トルコ中央銀行が臨時政策会合を開催。リラ安是正の措置として、LLW金利(late liquidity window rate)を300ベーシスポイント引き上げ16.5%に設定した。
米国での利上げが影響したドル高がリラ売りに拍車をかけ、リラは対ドルで連日史上最安値を更新していた。来月総選挙を控えているトルコのエルドアン大統領が政治的な理由から利上げに反対する方針を表明したこともリラ売りを加速させた一因。
ドル・リラは4.89リラの高値から4.56リラまで反落。リラ円は22円41銭の安値から24円16銭まで急伸した。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)01時26分
トルコ中銀「LLW金利を16.5%に引き上げ」
トルコ中銀「LLW金利を16.5%に引き上げ」
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)01時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ118ドル安、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24716.69 -117.72 -0.47% 24797.48 24682.70 10 20
*ナスダック 7375.59 -2.86 -0.04% 7382.89 7334.62 1197 1013
*S&P500 2718.04 -6.40 -0.23% 2721.27 2709.54 196 307
*SOX指数 1365.19 -1.78 -0.13%
*225先物 22530 大証比 -190 -0.84%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.11 -0.79 -0.71% 110.18 109.56
*ユーロ・ドル 1.1700 -0.0079 -0.67% 1.1747 1.1685
*ユーロ・円 128.83 -1.79 -1.37% 129.06 128.24
*ドル指数 94.05 +0.44 +0.47% 94.12 93.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.02 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.97 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.74 -0.46 -0.64% 72.26 71.19
*金先物 1296.20 -1.20 -0.09% 1303.80 1292.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7788.44 -89.01 -1.13% 7877.45 7765.32 18 82
*独DAX 12976.84 -193.08 -1.47% 13148.05 12929.90 1 29
*仏CAC40 5565.85 -74.25 -1.32% 5626.02 5544.41 7 33Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)01時11分
トルコリラ、過去最安値から反発、トルコ中銀が臨時政策会合を開催との報で
トルコリラは過去最安値から反発した。トルコ中銀が臨時政策会合を開催するとの報道で、リラ安是正策への措置が取られるとの思惑がひろがった。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)01時10分
[通貨オプション]変動率1カ月ぶり高水準、リスク警戒感を受けたOP買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃し、ほぼ1カ月ぶりの高水準となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と加速し、1カ月物は2カ月ぶり最大となった。
■変動率
・1カ月物6.69%⇒7.37%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.07%⇒7.47%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.66%⇒7.94%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.22%⇒8.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.48%⇒+0.90%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.77%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.37%⇒+1.53%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)00時52分
【ディーラー発】戻り売り基調(NY午前)
NY勢参入後、ドル円は一時110円17銭付近まで反発。ただ、米債利回りの低下に加え、米朝首脳会談の開催を巡る不透明感が燻っていることから再び円買い圧力が強まると109円90銭付近まで軟化。また、クロス円ではユーロ円が129円05銭付近で、ポンド円が147円20銭付近で失速するなど軒並み戻り売りが優勢となっているほか、トルコ円はトルコ中銀の独立性維持や経常赤字の悪化懸念が引き続き嫌気され、22円半ばで神経質な値動きが継続している。0時52分現在、ドル円110.034-037、ユーロ円128.729-734、ユーロドル1.16990-994で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月24日(木)00時41分
ドル円 110円挟んで小動き、米10年債利回りは3.01%近辺
NYタイムに入ってドル円は110円を挟んで小幅の上下にとどまっている。また、ユーロドルは1.1705ドル近辺、ポンドドドルは1.33ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7540ドル近辺で動きが鈍く、ユーロ円は128円後半、ポンド円は147円前後、豪ドル円は83円前後で戻りが一服。
一時3%大台を割り込んだ米10年債利回りは3.01%近辺で推移し、ダウ平均は前日比100ドル超安水準で下げ渋った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)00時39分
ユーロ戻り鈍い、ユーロ圏5月消費者信頼感速報値は予想外に悪化
ユーロ圏5月消費者信頼感速報値は0.2と、上昇予想に反して4月から悪化。4月分も0.3と、0.4から下方修正された。民間マークイットが発表したユーロ圏の5月製造業PMI速報値も55.5と、昨年2月以降ほぼ1年ぶり低水準に落ち込んだ。
ユーロ圏経済の回復に停滞が見られ、年初に強まっていた欧州中央銀行(ECB)の金融緩和解除への思惑が大きく後退。ユーロの戻りが鈍い。
ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1685ドルまで下落し年初来の安値を更新後も戻りが鈍い。ユーロ・円は128円台後半の安値圏でもみ合いを続けた。
【経済指標】
・ユーロ圏・5月消費者信頼感速報値:0.2(予想:0.5、4月:0.3←0.4)Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)00時14分
LDNFIX=ドル円・クロス円の下落一服も上値は限定的
ロンドン・フィックスにかけては、米中通商摩擦への懸念が再び高まり始め、米朝首脳会談への期待感が薄まったことを背景にリスクオフの円高が進行した。ドル円は今月14日以来の109.56円、ユーロ円は昨年8月以来の128.24円、ポンド円は145.95円まで弱含んだ。しかし、NY株式オープン前後には円高のスピードが急速だったこともあり、ドル円は110円前半、ユーロ円は129円台、ポンド円は146円後半まで戻された。その後米株式市場も上値が重かったことで、徐々に円が買われた。
LDN午前に発表された独とユーロ圏のPMIが全て前回値と市場予想より弱い数値となったことで、ユーロドルは昨年11月中旬以来となる1.1685ドルまで下落したが、ユーロ円の買い戻しで1.17ドル前半まで回復した。鈍化した英4月消費者物価指数(CPI)を受けて1.3306ドルまで下落したポンドドルも1.33ドル半ばまで戻した。ECBメンバーでもあるマクチ・スロバキア中銀総裁は「量的緩和(QE)は役目を終えている、欧州中央銀行(ECB)は量的緩和の縮小に耐えることが出来る」と発言したが、すでにマクチ総裁は同様の発言を以前にも繰り返していることで市場は反応薄だった。
米中貿易戦争の楽観ムードの後退は、中国経済に依存している豪ドルには重石となり、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、豪ドル円は82円後半で上値が重く推移した。NZドル/ドルも上値が重く0.6900ドル近辺、NZドル円は75円後半を中心に取引された。
EIA石油在庫統計で原油が577.8万バレルの大幅な積み増しとなったことで、ドル/加ドルは1.2900加ドル近辺、加ドル円は85円前半まで一時加ドル売りが進んだ。トルコリラ(TRY)はロンドン午前に対円では22.30円、対ドルでは4.92TRY半ばまでのTRYの史上最安値を更新したが、利食いも入りTRY円は22円後半、ドルTRYは4.85TRY近辺まで戻された。
南ア・ランド(ZAR)は堅調に推移した。本日発表された南アの4月消費者物価指数は前年比で+4.5%となり、前回発表の+3.8%より上振れたが、市場予想の+4.7%を下回った。南アにとってインフレ鈍化は南ア経済にとって好ましく、ZARの買い支え要因となった。ドルZARは12.5239ZARまでZARの上値を広げ、ZAR円は8.75円近辺で底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)00時12分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次原油在庫統計(5/18時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+577.8万(予想:-200万、前回:-140.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−112.3万(前回:+5.3万)
・ガソリン在庫:+188.3万(予想:-143万、前回:-379.0万)
・留出油在庫:−95.1万(予想:-125万、前回:-9.2万)
・製油所稼働率:91.7%(前回:91.0%)Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)00時04分
NY市場動向(午前10時台):ダウ117ドル安、原油先物0.88ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24717.12 -117.29 -0.47% 24797.48 24692.13 9 21
*ナスダック 7352.33 -26.13 -0.35% 7376.25 7334.62 1058 1066
*S&P500 2716.46 -7.98 -0.29% 2721.27 2710.75 178 323
*SOX指数 1358.92 -8.05 -0.59%
*225先物 22500 大証比 -220 -0.97%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.94 -0.96 -0.87% 110.18 109.56
*ユーロ・ドル 1.1701 -0.0078 -0.66% 1.1747 1.1685
*ユーロ・円 128.64 -1.98 -1.52% 129.06 128.24
*ドル指数 93.98 +0.37 +0.40% 94.12 93.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.01 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.97 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.32 -0.88 -1.22% 72.26 71.20
*金先物 1294.50 -2.90 -0.22% 1303.80 1292.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7785.10 -92.35 -1.17% 7877.45 7784.88 24 77
*独DAX 12948.07 -221.85 -1.68% 13148.05 12936.23 #VALUE! 30
*仏CAC40 5552.89 -87.21 -1.55% 5626.02 5551.22 4 35Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、日銀政策にらみ円買いもドル選好地合い継続(01/17(金) 15:56)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比121.14円安の38451.46円(01/17(金) 15:36)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8310.40で取引終了(01/17(金) 15:34)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.499%近辺で推移(01/17(金) 15:33)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(+0)(01/17(金) 15:33)
- ドル・円はやや失速、米金利の小幅低下で(01/17(金) 15:12)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/17(金) 15:10)
- ユーロドル、小安い 1.0290ドルまで本日安値更新(01/17(金) 14:27)
- NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比399.47円安の38173.13円(01/17(金) 12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)