
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月24日(木)のFXニュース(3)
-
2018年05月24日(木)10時21分
【速報】2014年3月時点で安倍晋三記念小学校という校名を財務局が認識か
報道によると、財務省が23日に公表した森友学園への国有地売却に関する交渉記録には、同学園が新設を目指した小学校の名誉校長に安倍首相の妻昭恵氏が就任する1年以上前の2014年3月、校名が「安倍晋三記念小学校」だったことを財務局が認識していたことを示す文書が含まれていた。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)10時13分
東京為替概況
24日午前の東京市場でドル・円は109円70銭台で推移。日経平均株価の下落を嫌ってリスク回避的なドル売り・円買いが観測されており、ドル・円は109円67銭まで反落している。具体的なドル買い材料が提供されない場合、ドルの上値は重いままとなりそうだ。ここまでのドル・円の取引レンジは109円67銭から110円12銭で推移。
ユーロ・円は、128円37銭から128円88銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1696ドルから1.1714ドルで推移。
■今後のポイント
・109円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値72.00ドル 安値71.80ドル 直近値71.86ドル
日経平均寄り付き:前日比68.45円安の22621.29円
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)10時06分
ドル円 109.65円までじり安、日経平均株価も22500円台で弱含み
ドル円は、日経平均株価が22500円台で弱含み、米10年債利回りが2.99%台で重く推移していることで、109.65円までじり安。109.50円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)09時49分
ドル円 109.75円前後、2018年度製造業の想定レート109.66円で下げ渋り
ドル円は本邦勢の買いで109.75円前後まで強含み。2018年度の製造業の想定レート109.66円まで下げたものの、本邦勢のドル買いで下げ渋る展開となっている。ユーロドルは1.1705ドル前後、ポンドドルは1.3358ドル前後。米10年債利回りは2.995%付近、日経平均株価は22560円付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)09時17分
ドル円109.67円までじり安、本邦勢の買いで下げ渋る展開
ドル円は109.67円まで下げ幅を拡大したものの、本邦勢のドル買いで下げ渋る展開。2018年度の製造業の想定為替レートは109.66円。日経平均株価は22557円付近、米10年債利回りは2.992%付近、時間外取引のNY原油先物は71.82ドル付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)09時10分
日経平均寄り付き:前日比68.45円安の22621.29円
日経平均株価指数前場は、前日比68.45円安の22621.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は52.40ドル高の24886.81。
東京外国為替市場、ドル・円は5月24日9時08分現在、109.74円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)09時10分
ドル円 109.69円までじり安、日経平均株価は100円超の下落
ドル円は、米朝首脳会談が延期・中止される可能性、トランプ米政権の新たな輸入関税計画、日経平均株価が100円超の下落となっていることで、109.69円まで下げ幅拡大。ユーロ円は128.39円、豪ドル円は82.88円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)09時00分
ドル・円は110円を挟んだ水準で推移か、日経平均株価の動向を注視する展開に
23日のドル・円相場は、東京市場では110円92銭から109円94銭まで下落。欧米市場でドルは109円56銭まで続落したが、110円33銭まで反発し、110円08銭で取引を終えた。
本日24日のドル・円は、110円を挟んだ水準で推移か。米利上げペース加速をめぐる思惑の後退や米長期金利の低下を背景にドル売り・円買い地合いが継続している。日経平均株価の動きをにらみ、110円を挟んだ水準で神経質な展開が予想される。
米連邦準備制度理事会(FRB)は23日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、次回6月の会合での利上げに踏み切る考えを示す内容が明らかとなった。ただ、市場の予想通りの内容だったほか、今後の利上げペースの加速を示さなかったことから、ドル売り・円買いが強まっている。また、米長期金利が低下したことも、ドル売りを促している。
さらに、米朝首脳会談の先行き不透明感やトルコ・リラの急落を発端とした新興国通貨安への懸念も根強い。前日急落していたトルコ・リラについては、トルコ中央銀行が緊急利上げに踏み切ったことから、相場は急落前の水準まで戻している。本日の東京市場では日経平均株価の動きをにらみ、110円を挟んだ水準での神経質な展開が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)08時56分
ドル円 109.86円までじり安、北朝鮮高官が米朝首脳会談の再考を提案
ドル円は、北朝鮮高官が米朝首脳会談の再考を提案、との報道を受けて109.86円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)08時36分
ドル円 110円前後、SGX日経225先物は22635円で寄り付き
ドル円は、25日のNYカットオプション110.00円付近で推移。SGX日経225先物は22635円で寄り付いた。米10年債利回りは2.99%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)08時28分
円建てCME先物は23日の225先物比90円安の22630円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比90円安の22630円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円00銭台、ユーロ・円は128円80銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)08時20分
ドル円 110.03円前後、110.00円のNYカットオプション周辺で小動き
ドル円は110.03円前後で推移。110.00円の25日NYカットオプションの周辺での小動きとなっており、これまでのレンジは、109.94円から110.12円。テクニカル分析では、200日移動平均線が110.21円、日足一目均衡表・転換線が110.31円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月24日(木)08時10分
NY原油先物は続落、原油在庫の大幅な増加が嫌気される
NYMEX原油7月限終値:71.84 ↓0.36
23日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.36ドルの71.84ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時71.19ドルまで下落した。23日発表された米週間在庫統計で、原油とガソリンの在庫は減少予想に反して増加していたことが嫌気された。原油在庫は前週比で577.8万バレル増加した。(市場予想は200万バレル程度の減少)ただし、供給不足に対する市場の警戒感は消えていないため、71ドル台前半では押し目買いが観測されており、原油先物の下げ幅は縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)08時08分
NY金先物は小幅安、ユーロ安継続を意識した売りが入る
COMEX金6月限終値:1289.60 ↓2.40
23日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.40ドルの1オンス=1289.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1286.70ドルまで売られた。ユーロ安が続いていることが嫌気されたようだ。ただし、米長期金利の低下や地政学リスク増大を意識した買いも観測されており、金先物の下げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年05月24日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中通商合意や米朝首脳会談への不透明感が上値を抑える展開か
NYタイムのドル円は、ロンドン時間の安値109.56円から110.33円前後まで戻し、110円前半で小動きとなった。ユーロドルは1.1676ドルまで下落後、米10年債利回りが3%を割り込んだことで1.17ドル台を回復した。
本日の東京市場のドル円は、米中通商合意や米朝首脳会談への不透明感から上値が重い展開が予想される。
本日は、110.50円と110.00円にNYカットオプションが控えていることで、上値が重い展開ながら、110.00円を軸にした値動きが想定される。
トランプ米大統領は、6月12日に予定されている米朝首脳会談に関して、来週判断を示すと述べており、開催されるか、延期なのか、それとも中止となるのか、予断を許さない状況が続くことになる。また、トランプ米大統領は、米中通商合意への不満を示しながら、輸入車に対して25%の関税賦課を計画している、と報じられており、日経平均株価への売り、円買い要因となる。さらに、日本の対米貿易黒字の拡大を受けて6月の日米通商協議で日米貿易不均衡是正圧力が強まる可能性もドル円の上値を抑える要因となる。
テクニカル分析での上値のめどは、118.66円から104.56円まで下落幅の半値戻しとなる111.61円だが、111.40円までの上昇で達成した可能性が高まっている。また、攻防の分岐点となる200日移動平均線は110.21円に控えている。
ドル売りオーダーは、現時点では、110.50円、111.20-40円、ドル買いオーダーは、109.50円、109.20円に観測されている。NYカットオプションは111.00円(24日)、110.50円(25日)、110.00円(25日)に観測されている。
ユーロドルは、イタリアのユーロ懐疑派連立政権の政策への警戒感、ユーロ圏のインフレ率鈍化などから軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)