
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月25日(金)のFXニュース(2)
-
2018年05月25日(金)07時40分
ドル円 109.20円前後へ強含み、朝鮮中央通信報道で
ドル円は、朝鮮中央通信が「北朝鮮は依然として、米国との問題を解決する意思ある」と報じたことで109.14円の安値から109.20円前後へ強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)07時34分
ドル円 109.14円までじり安、米10年債利回りは2.98%付近
ドル円は、朝鮮半島の地政学リスクを警戒した円買いで109.14円までじり安。テクニカル分析での攻防の分岐点は、日足一目均衡表・基準線の109.38円。ユーロ円は127.95円前後、豪ドル円は82.73円前後、NZドル円は75.70円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)06時55分
ドル円109.20円前後、シドニー市場のレンジは109.16-29円
ドル円は109.20円前後で推移。NY市場では、トランプ米大統領が米朝首脳会談の中止を発表したことで108.96円まで下落した後、109.26円前後で引けた。シドニー市場では、109.20円前後で推移している。ユーロドルは1.1720ドル前後、ユーロ円は128.03円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)06時48分
NY金先物は反発、米朝首脳会談中止で地政学リスクの増大を警戒
COMEX金6月限終値:1304.40 ↑14.80
24日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+14.80ドルの1オンス=1304.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1306.40ドルまで買われた。トランプ大統領は24日、6月12日に開催を予定していた米朝首脳会談を中止すると発表したことが要因。地政学リスクの増大を警戒して安全逃避的な金買いが活発となった。米長期金利が続落したことも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 消費者物価指数(東京都区部5月) 0.5% 0.5%
10:00 伸銅品出荷統計(4月)
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
16:00 アルミ圧延品出荷統計(4月)
<海外>
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 102.0 102.1
17:30 英・GDP改定値(1-3月) 1.2% 1.2%
21:30 米・耐久財受注(4月) -1.4% 2.6%印・インフラ産業8業種(4月、31日までに) 4.1%
米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(5月)
米・ダラス連銀総裁、アトランタ連銀総裁、
シカゴ連銀総裁がパネル討論会に出席
スウェーデン・パウエルFRB議長がスウェーデン中央銀行の会議に出席
パプアニューギニア・APEC貿易相会合(26日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)06時08分
NY為替・24日=米朝首脳会談中止で円買いに、ドル円は一時108円台に
NY時間の為替市場は、トランプ米大統領が6月12日に予定されていた、米朝首脳会談を中止したと発表したことで円とスイスフラン(CHF)が買われた。首脳会談が中止されたことで、ダウ平均は250ドルを超えて下落、米10年債利回りも2.95%台まで低下した。
ドル円は109円半ばで取引されていたが、首脳会談の中止が発表されると今月8日以来の109円を割り込み108.96円まで円買いが進んだ。クロス円も軟調で、ユーロ円は127.72円、ポンド円は145.69円、豪ドル円は82.38円、NZドル円は75.37円まで下値を広げた。またドル/CHFは0.9886CHFまで、ユーロCHFは1.1589CHFまでCHF高になった。その後ダウ平均も2桁のマイナスまで戻し、10年債利回りも2.97%台まで上がったことで、ドル円は109円前半、ユーロ円は128円前半、ポンド円は146円前半まで戻した。米朝首脳会談の中止は当初円とCHF買いへの反応だったが、徐々に他通貨に対してもドル売りになり、ユーロドルは1.1750ドルまでユーロ買い・ドル売りになった。本日発表された小売売上高が市場予想より上振れたことで底堅く推移していたポンドドルは1.34ドル台に再び上昇する局面もあった。しかしクロス円の売りが両通貨の上値を抑えた。
オセアニア通貨に対してもドルが重く、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.69ドル前半で推移した。ドル/加ドルはNY原油先物価格が本日も軟調だったことで、一時1.2920加ドルまで加ドル安になったが、ドル安の流れを受けて1.28ドル後半に戻された。
トルコリラ(TRY)は昨日トルコ中銀が緊急に会合を開き、後期流動性貸出金利を13.5%から16.5%に引き上げ一時TRY売りがおさまったが、一日経つと再びTRY安になり、本日は史上最安値の更新はされていないが、一時ドルTRYは4.80TRY近辺、TRY円は22.67円まで売られ、昨日の上昇分をほぼ全て削った。その後はもみ合いになった。
南ア準備銀行(SARB)は市場予想通り政策金利を6.5%に据え置いた。南ア・ランド(ZAR)は小動きで、ドルZARは12.40ZAR近辺、ZAR円は8.78円前後で取引された。6時現在、ドル円は109.27円、ユーロドルは1.1720ドル、ユーロ円は128.02円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)05時39分
大証ナイト終値22310円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値22310円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)05時33分
ドル円109円前半で小動き、本日の金委員長の動向に警戒
ドル円は109円前半、ユーロ円は128.15円近辺で小動きになっている。米朝首脳会談が中止になったことで一時250ドルを超えて下落したダウ平均も75ドル安で引けた。
この後、今回の中止決定後初めて朝を迎える北朝鮮が、この中止に対してどのような態度を示すかにより市場は再び動きそうだ。特に北朝鮮は核実験場の廃棄を実施したにもかかわらず、会談を中止したことで金委員長が再び強硬姿勢を見せる可能性もあるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)05時27分
5月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円73銭から108円96銭まで下落し109円30銭で引けた。
米朝首脳会談の中止を受けて、地政学的リスク上昇への警戒感が高まり、リスク回避のドル売り・円買いが加速。
ユーロ・ドルは、1.1714ドルから1.1750ドルまで上昇し1.1725ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円75銭から127円72銭まで下落。リスク回避の円買いが加速した。
ポンド・ドルは、1.3414ドルから1.3365ドルまで下落。
ドル・スイスは、0.9886フランまで下落後、0.9920フランまで反発した。安全通貨としてのフラン買いが加速した。
24日のNY原油は続落。供給不安が後退した。ロシアや石油輸出国機構(OPEC)が歴史的な減産を緩和させる可能性を示唆した。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:174.6万人、前回:171.2万人
←170.7万人)
・米・4月中古住宅販売件数:546 万戸(予想:555万戸、3月:560万戸)
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)05時06分
【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)
米朝会談中止の発表をきっかけに進展したドル売りが一服し、ドル円は一時109円37銭付近まで反発。ただ、米政府による北朝鮮への新たな制裁を来週にも検討との一部報道が伝わると、終盤にかけ再び109円25銭付近まで軟化。また、クロス円もNYダウが本日の安値から100ドル超反発していることで軟調地合いが一巡しているものの、ユーロ円は128円41銭付近で、トルコ円は23円31銭付近で戻り売りが優勢となっている。5時06分現在、ドル円109.257-267、ユーロ円128.064-084、ユーロドル1.17212-220で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月25日(金)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル安、原油先物0.99ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24807.34 -79.47 -0.32% 24877.36 24605.90 6 24
*ナスダック 7423.70 -2.26 -0.03% 7434.33 7357.50 1037 1232
*S&P500 2726.48 -6.81 -0.25% 2731.97 2707.38 214 286
*SOX指数 1379.95 +6.00 +0.44%
*225先物 22290 大証比 -120 -0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.31 -0.77 -0.70% 109.77 108.96
*ユーロ・ドル 1.1733 +0.0036 +0.31% 1.1750 1.1706
*ユーロ・円 128.26 -0.50 -0.39% 128.87 127.72
*ドル指数 93.72 -0.28 -0.30% 93.98 93.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.98 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.93 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.85 -0.99 -1.38% 72.00 70.52
*金先物 1310.00 +15.20 +1.17% 1311.80 1297.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7716.74 -71.70 -0.92% 7803.45 7716.74 31 70
*独DAX 12855.09 -121.75 -0.94% 13006.44 12801.82 5 25
*仏CAC40 5548.45 -17.40 -0.31% 5598.65 5523.22 15 25Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)02時43分
NY外為:ドル・円下げ止まる、米10年債利回りは2.98%、好調な7年債入札後
米財務省は300億ドル規模の7年債入札を実施した。最高落札利回りは2.93%
と、予想外に前回入札の2.935%を下回った。また、応札倍率も2.62倍と過去6回入札平均2.51倍を上回り、今週行われた入札と同様に強い需要が示された。米10年債利回りは朝方の株安で、一時2.95%まで低下したのち2.98%まで回復。しかし、3%を割り込んだまま。ドル・円は108円96銭から109円40銭まで戻した。
Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)02時31分
ドル円 109.35円近辺、ダウ平均は下げ幅を2ケタに縮小
一時250ドル超安まで下落したダウ平均は2ケタ安水準まで下げ幅を縮小し、米10年債利回りは2.98%近辺で推移。
ドル円は109.35円近辺に持ち直し、クロス円もやや買い戻しが入っている。ユーロ円は127.72円を安値に128.40円近辺、ポンド円は145.69円を安値に146円半ば、豪ドル円は82.90円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)01時32分
ドル円109.30円近辺、北朝鮮の今後の対応に注目
ドル円は108.96円まで下落後109.30円近辺まで回復している。トランプ米大統領は米朝首脳会談の中止を発表したが、北朝鮮が核実験場の廃棄を実施した日に中止を発表したことを考えると、金委員長はじめ北朝鮮は米国に対しての不信感を深め、再び米朝関係が悪化する可能性も高い。東京時間には北朝鮮からの挑発的な言動や行動の可能性もあり、予断を許せなくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ145ドル安、原油先物0.78ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24741.68 -145.13 -0.58% 24877.36 24605.90 3 27
*ナスダック 7407.14 -18.82 -0.25% 7434.33 7357.50 970 1244
*S&P500 2718.66 -14.63 -0.54% 2731.97 2707.38 181 320
*SOX指数 1374.16 +0.21 +0.02%
*225先物 22230 大証比 -180 -0.80%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.26 -0.82 -0.74% 109.77 108.96
*ユーロ・ドル 1.1728 +0.0031 +0.27% 1.1750 1.1706
*ユーロ・円 128.14 -0.62 -0.48% 128.87 127.72
*ドル指数 93.77 -0.23 -0.24% 93.98 93.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.50 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.92 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.08 -0.76 -1.06% 72.00 70.52
*金先物 1309.20 +14.40 +1.11% 1311.80 1297.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7716.74 -71.70 -0.92% 7803.45 7716.74 31 70
*独DAX 12855.09 -121.75 -0.94% 13006.44 12801.82 5 25
*仏CAC40 5548.45 -17.40 -0.31% 5598.65 5523.22 15 25Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- [NEW!]【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
- 【速報】中国、対米関税125%に引き上げ(04/11(金) 21:16)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)