ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

トランプ大統領が米朝首脳会談中止を発表!
金利から政治リスクを意識する相場へ転換

2018年05月25日(金)12:48公開 (2018年05月25日(金)12:48更新)
今井雅人

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■米朝首脳会談が中止! 地政学リスクが増す展開に

政治の世界では、一寸先は闇です。

 トランプ米大統領は、6月12日(火)に予定されていた米朝首脳会談を中止することを発表しました。

 北朝鮮側が交渉に応じなくなってきたというのが、1番の理由のようです。

ホワイトハウスは5月24日(木)、トランプ大統領が6月12日(火)に予定されていた米朝首脳会談の中止を通告したと発表。北朝鮮が交渉に応じなくなったというのが原因のようだが… (C) Chip Somodevilla/Getty Images News

 北朝鮮は、南北首脳会談が友好ムードで終わったあと、すぐさま態度を豹変し、米国を非難するような声明を出し始めました。そうしたことも、影響したのでしょう。

日程と場所まで決定している首脳会談が、直前に中止になるのは、極めて異例です。一説によると、北朝鮮の金委員長が、中国の習国家主席と複数回、会談を行った時点から、北朝鮮側の態度が変わってきたと言われています。

 世界各国の経済制裁が続く中、中国側が経済支援をするとでも約束したのでしょうか。

 いずれにしても、再び地政学リスクが増してきたことは間違いありません

■政治リスクの顕在化で流れが一気に変化

 また、トランプ米大統領は、米国へ輸入する自動車へ、最大25%の関税をかけることについて、検討することを明らかにしています。

 仮に、そうした措置がとられた場合、日本の自動車産業が大打撃を受けることは必至です。

 こうした政治リスクが高まってきたことで、市場は一気にリスクオフになってきています。

 株価は急落し、そして、為替市場では円が全面高になってきています。

NYダウ 日足
NYダウ 日足

(出所:Bloomberg)

世界の通貨VS円 4時間足
世界の通貨VS円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足

それまで積み上げてきたトレンドは、一気に崩れ去ってしまいました。

 それまでの米ドル高、あるいは円安の流れは、こうした政治環境が落ち着いていることを前提に形成されていました。

 そのため、政治リスクが再び顕在化してくると、一気に流れが変わってしまうということなのでしょう。

【参考記事】
113円台も視野に入ってきた米ドル/円だがまだ大きく円高になる可能性も残っている!?(5月17日、今井雅人)

■金利動向から政治リスクを意識した相場へ

 5月23日(水)に、5月1日(火)~2日(水)に開催された、FOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が発表されました。

 その中で、来月(6月)の利上げを示唆するような発言が、複数の委員から出てきていることが明らかになっています。

 本来であれば、こうした内容を受けて、米ドルが全面高にならないとおかしいのですが、市場はまったく反応しませんでした

米ドルVS世界の通貨 1時間足
米ドルVS世界の通貨 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 1時間足

 これは、これまでの金利動向を材料にしていた相場から、政治リスクを意識する相場に転換したことを意味しています。

■当面は政治動向に左右されそうだけど…

 相場というのは、本当に気まぐれです。

 これまで材料にしていたことを一瞬にして無視し始めます。今回の動きは、その典型的な例です。

当面は、こうした流れの中で、政治動向に左右される相場が続くでしょう。

 ただ、政治状況も刻々と変化するため、先行きを見通すのも非常に困難です。

 市場は、かなり不安的な動きをするのではないかと考えています。

 しばらく様子を見ていることが、1番ではないでしょうか。米国の金利動向からは、少し目を離して考える必要があるでしょう。

米長期金利(米10年債利回り) 日足
米長期金利(米10年債利回り) 日足

(出所:Bloomberg)

■新興国通貨への投資はよく考えて!

 最後に、米国の金利が上昇していることなども影響して、トルコリラが急落しています。

トルコリラ/円 日足
トルコリラ/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足

 それに対して、トルコは政策金利の一部を大幅に上げていますが、効果はあまり出ていません

【参考記事】
トルコ中銀の緊急利上げでトルコリラ急反発! 政策金利の事実上の上限金利は16.50%に

 やはり、金利が高いという理由だけで、こうしたリスクの高い通貨に投資するのは危険であることが、よくわかります。

 新興国通貨への投資は、よくよく考えて行う必要があります。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較