 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年05月24日(木)のFXニュース(8)
- 
  2018年05月24日(木)23時54分
  NY外為:リスクオフ、米朝首脳会談中止で地政学的リスク上昇、ダウ200ドル安[欧米市場の為替相場動向] NY外為市場ではリスク回避の動きに拍車がかかった。トランプ米大統領は北朝鮮の金委員長に書簡を送り、会談を中止する意向を伝えた。トランプチームは最近、北朝鮮から米国に対する反抗的な声明が目立ち、このような状況で首脳会談を実施するのは賢明ではないと判断。 米朝首脳会談が中止されたため、地政学的リスクも上昇。ダウ平均株価は一時200ドル超下落した。安全資産としての米国債買いが強まり米10年債利回りも3%を割り込んだ。 
 ドル・円は109円73銭から108円99銭まで下落し、5月8日来の安値を更新。ユーロ・円は128円75銭から127円84銭まで下落。2017年8月来の安値を更新した。Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)23時42分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ185ドル安、原油先物0.72ドル安[欧米市場の為替相場動向] 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 24701.40 -185.41 -0.75% 24877.36 24694.56 3 27
 *ナスダック 7386.09 -39.87 -0.54% 7434.33 7383.57 712 1389
 *S&P500 2720.72 -12.57 -0.46% 2731.97 2715.41 117 386
 *SOX指数 1367.67 -6.28 -0.46%
 *225先物 22170 大証比 -240 -1.07%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 109.10 -0.98 -0.89% 109.77 109.07
 *ユーロ・ドル 1.1740 +0.0043 +0.37% 1.1750 1.1706
 *ユーロ・円 128.08 -0.68 -0.53% 128.87 127.95
 *ドル指数 93.62 -0.38 -0.40% 93.98 93.61
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.50 -0.03 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.97 -0.02 2.08 2.05
 *30年債利回り 3.13 -0.02 2.92 2.88
 *日米金利差 2.92 -0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 71.12 -0.72 -1.00% 72.00 70.52
 *金先物 1311.00 +16.20 +1.25% 1311.60 1297.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7745.98 -42.46 -0.55% 7803.45 7743.75 43 57
 *独DAX 12875.75 -101.09 -0.78% 13006.44 12863.26 9 21
 *仏CAC40 5550.40 -15.45 -0.28% 5598.65 5545.57 14 26Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)23時38分
  ドル円今月8日以来の108円台に、クロス円も軟調米朝首脳会談中止による円買いが止まらず、ドル円は今月8日以来となる109円を割り込み108.99円まで下値を広げている。クロス円も軟調で、ユーロ円は127.84円、ポンド円は145.77円、豪ドル円は82.43円まで下落している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)23時30分
  ドル円 109.07円まで下押し、ダウ平均も下げ幅拡大ドル円は109.07円まで下落し、下値模索の動きが継続。また、ダウ平均も200ドル安に近い水準まで下げ幅を拡大した。トランプ米大統領に振り回される相場展開が続いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)23時23分
  ダウ下げ幅拡大、米朝首脳会談中止でダウ下げ幅拡大、米朝首脳会談中止で Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)23時20分
  米朝会談中止でドル売りに、ユーロドルは一時1.1750ドルまで当初、米朝首脳会談の中止は避難通貨の円とスイスフラン(CHF)の買いで反応したが、徐々に他の通貨に対してもドルが売られている。ユーロドルは1.1750ドルまでドル安となり、豪ドル/ドルは0.7575ドル、NZドル/ドルは0.6938ドルの高値近辺までドル安になり、ポンドドルも1.3400ドル近辺まで持ち直した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)22時55分
  ドル円 109円前半で下値模索、加ドルは原油安で軟調トランプ米大統領が北朝鮮の金委員長との米朝首脳会談をキャンセルすると発言し、ドル円は109.17円まで下押した。リスク回避の円買いで、ユーロ円は127.95円、豪ドル円は82.47円、NZドル円は75.54円まで下押した。 
 また、NY原油先物が70ドル台に下落したことも重しとなり、ドル/加ドルは1.2920加ドル、加ドル円は84.52円まで加ドル安に振れた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)22時47分
  ドル円 109.23円まで下落 トランプ大統領の発言でトランプ米大統領が北朝鮮の金委員長との会談は実現しないと述べ、ドル円は109.23円まで弱含んだ。 
 米10年債利回りは2.96%台に低下。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)22時43分
  【まもなく】米・4月中古住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)日本時間24日午後11時に米・4月中古住宅販売件数が発表されます。 ・米・4月中古住宅販売件数 
 ・予想:555万戸
 ・3月:560万戸Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)22時27分
  【NY為替オープニング】米保護主義&貿易摩擦への懸念再燃、米10年債利回りは3%割れ●ポイント 
 ・米10年債利回りは3%割れ
 ・トランプ米大統領:「北朝鮮、段階的な非核化は速やかでなければならない」「自動車輸入の調査開始」
 ・イタリア、コンテ氏、組閣開始
 ・トルコリラ、売り再開
 ・米・先週分新規失業保険申請件数、予想外に7週間ぶり高水準
 ・欧州中央銀行(ECB)が4月理事会議事要旨、景気回復への懸念表明
 ・米・3月FHFA住宅価格指数、予想下回る
 ・米・4月中古住宅販売件数(予想:555万戸、3月:560万戸)
 ・ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ(ダラス連銀主催会合)
 ・米財務省7年債入札(300億ドル)
 ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演24日のニューヨーク外為市場では米国の保護主義、米中貿易摩擦への懸念が再燃し、ドル売り、リスク回避の動きが継続した。新興諸国通貨の下落も再開した。米10年債利回りも11日以来の3%割れ。欧州中央銀行(ECB)が公表した4月理事会議事要旨では、景気回復への懸念が表明され、ユーロの売り圧力となると見られる。 米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した5月開催のFOMC議事録では、メンバーが、インフレが2%に達するとの見方を一段と確信しており、緩やかな利上げ軌道を継続すると予想していることが明らかになった。一部のメンバーは原油高がインフレを押し上げると見ていることが明らかになった。ただ、賃金圧力は依然緩やかとの見方で、インフレ過熱で、利上げを急ぐ必要性は記されておらず、ドル買いが後退。貿易や財政政策が不透明性につながっていると指摘した。 本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁がダラス連銀主催会合であいさつを、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演を予定しており、発言に注目が集まる。さらに、米財務省は300億ドル規模の7年債入札を予定しており、結果に注目が集まる。2年、5年債入札は規模の拡大にもかかわらず、高利回りが奏功し、需要は強く、債券買いにつながった。米債利回りの上昇やドルの上値も抑制する。 米朝首脳会談を控え、トランプ米大統領は中国との貿易協議に満足していないことを表明。経済交渉での方針をシフトさせざるを得ないと発言した。貿易論争の停戦は、合意が非常に困難だと判断した結果であることが判明。また、米国は南シナ海で領有権が争われている海域で中国が活動を続けていることを理由に、環太平洋合同演習(リムパック)への中国の招待を取り下げた。さらに、トランプ政権は、自動車輸入の調査開始し、25%の輸入関税を検討していると報じられたことが新たな懸念となる。 トルコ中銀はリラ安是正のために緊急利上げを実施したが、一時しのぎにとどまるとの見方からリラ売りが再燃。アルゼンチンペソも売り再開。対ドルで史上最安値付近での取引を継続している。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円21銭を下回る限り下落基調再燃か。 
 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2021ドルを下回っている限り下落基調。
 
 ドル・円109円62銭、ユーロ・ドル1.1714ドル、ユーロ・円128円42銭、ポンド
 1.3403ドル、ドル・スイスは0.9905フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)22時06分
  【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、予想外に増加、ドル軟調[欧米市場の為替相場動向] 米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.1万件増の23.4万件と減少予想に反して、前回22.3万件から増加し3月下旬以来で最高となった。失業保険継続受給者数は174.1万人と、前回171.2万人から増加したものの、予想174.6万人は下回った。、 米10年債利回りは3%を割り込んだ。ドル・円は109円73銭から109円60銭へじり安。ユーロ・ドルは1.1714ドルから1.1773ドルまで上昇した。 【経済指標】 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
 ←22.2万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:174.6万人、前回:171.2万人
 ←170.7万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)22時02分
  【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を下回り+0.1%日本時間24日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の3月住宅価格指 
 数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。【経済指標】 
 ・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%)Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)21時57分
  【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、予想外に増加、ドル軟調米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.1万件増の23.4万件と減少予想に反して、前回22.3万件から増加し3月下旬以来で最高となった。失業保険継続受給者数は174.1万人と、前回171.2万人から増加したものの、予想174.6万人は下回った。、 米10年債利回りは3%を割り込んだ。ドル・円は109円73銭から109円60銭へじり安。ユーロ・ドルは1.1714ドルから1.1773ドルまで上昇した。 【経済指標】 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
 ←22.2万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:174.6万人、前回:171.2万人
 ←170.7万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年05月24日(木)21時50分
  ダウ先物がマイナス圏や米長期債利回り低下も、ドル円は109.70円へじり高ダウ平均先物は50ドル安、米10年債利回りが2.98%半ばへ低下するも、ドル円は109.70円付近へじり高。欧州主要株式指数も弱含みに推移しているが、ユーロは底堅く、対ドルで1.1733ドル付近、対円でも128.70円前後へ強含み。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月24日(木)21時44分
  【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)日本時間24日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の3月住宅価格指数が発表さ 
 れます。・米・3月FHFA住宅価格指数 
 ・予想:前月比+0.6%
 ・2月:+0.6%Powered by フィスコ
2018年05月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年05月24日(木)17:02公開トルコリラ急落をきっかけにリスクオフ!イタリア政局不安もありユーロ/円は123円へ
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2018年05月24日(木)15:49公開トルコ中銀の緊急利上げでトルコリラ急反発!政策金利の事実上の上限金利は16.50%に
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2018年05月24日(木)15:43公開ポジション調整でユーロ円大幅安、円の独歩高へ転回か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年05月24日(木)10:58公開トルコ緊急利上げ!この先どうなる?米通商問題、米朝首脳会談もテーマ。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年05月24日(木)08:04公開5月24日(木)■『ここまで加速してきたドル買いの流れの行方』と『FOMC議事録公表明けでの各市場の反応』、そして『米国の長期金…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)