
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年06月07日(木)のFXニュース(6)
-
2018年06月07日(木)20時06分
トルコ中銀が1週間レポレートを1.25ポイント引き上げ
・トルコ中銀
・1週間レポレートを1.25ポイント引き上げ17.75%に決定。Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)19時52分
LDN午前=ユーロ一段高、ドル円は110円前後
ロンドンタイム午前の為替相場ではユーロが一段高。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で量的緩和(QE)終了を議論するとの思惑を背景としたユーロ買いが継続し、ユーロドルは1.1838ドルまで買われ、5月17日の高値に並び、ユーロ円は130.13円まで上昇した。ユーロ圏1-3月期GDP確報値は前期比・前年比ともに速報値と変わらず、ユーロの反応は見られなかった。
ユーロ主導で欧州通貨が堅調な動きとなり、ポンドドルは1.3472ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9805CHFまでドル安となり、ポンド円は148.12円、CHF円は112.15円まで高値を更新した。ドル円は109.84円を安値に110円前後でもみ合い。時間外の米10年債利回りが2.99%台まで上昇した動きが下値の支えとなった一方で、ユーロドルのドル売りが上値を圧迫した。
オセアニア通貨は動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル半ばでこう着相場が続き、豪ドル円は84円前半、NZドル円は77円半ばで小幅の上下動。この後にトルコ中銀の政策金利発表を控え、トルコリラ(TRY)はやや上値の重い動き。ドル/TRYは4.5848TRY、TRY円は23.95円までTRY安となった。政策金利は16.50%への据え置きとの見方が多いが、一部では追加利上げに踏み切るとの思惑も浮上している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)19時39分
LDN序盤まとめ=ユーロ買い継続、5/17の高値に並ぶ
・ユーロが一段高、ユーロドルは5/17の高値1.1838ドルまで上昇
・ユーロ主導で欧州通貨が堅調、ポンドドルは1.3472ドルまで買われる
・ユーロドルのドル売りで、ドル円は110円前後で伸び悩む
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)19時21分
ドル・円は109円台、米長期金利は上げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で109円90銭台での推移が続く。米10年債利回りは一時2.99%台まで上昇したが、その後はやや低下しドル買いは一服したようだ。ユーロ・ドルの高値圏推移もドル・円の押し下げ要因。ただ、欧州株はほぼ全面高、米株式先物もプラス圏で維持しており、ドル売り・円買いは進めにくい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から109円98銭。ユーロ・円は129円87銭から130円03銭、ユーロ・ドルは1.1814ドルから1.1831ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)19時21分
NY為替見通し=ドル円底堅いも、引き続き貿易摩擦懸念が重し
本日これまでのドル円は110.22円を高値に110円前後で小動き。米10年債利回りが時間外でも上昇基調を維持し、ドル円の下値は堅いが、ユーロドルでのユーロ買い・ドル売りに上値を抑えられた。
過度なリスクオフムードが後退し、日米金利見通し格差などで、ドル円の底堅い動きが継続。ただ、依然として米発の貿易摩擦懸念がドル円の上値を圧迫する要因となっている。欧州連合(EU)は7月から対米米報復関税を導入する見通しを示した。また、8-9日の主要7カ国(G7)首脳会議、12日の米朝首脳会談、12-13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)など注目イベントを控えた様子見ムードも強く、ドル円は心理的な節目110円を回復したものの積極的に上値を追う展開にはなりにくい。テクニカル的には引き続き200日移動線の攻防が注目される。
・想定レンジ上限
ドル円は昨日同様に200日移動平均線(110.21円)の攻防に注目。200日線を攻略しても上値は110円半ば止まりか。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の109.19円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)18時27分
ドル・円はもみ合い継続、ユーロ・ドルは1.18ドル台を回復
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円手前でもみ合う展開が続く。欧州株はほぼ全面高、米株式先物は堅調地合いを維持していることで、米10年債利回りは2.99%台まで上昇しているが、ドル買い・円売りにはつながっていない。一方、欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑から、ユーロ・ドルが5月22日以来、約2週間ぶりに1.18ドル台を回復しており、ドル・円はやや押し下げられる面があるもよう。18時に発表されたユーロ圏1-3月期国内総生産(確定値)は予想、改定値と一致し、底堅い内容も好感されているとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から109円98銭。ユーロ・円は129円87銭から130円03銭、ユーロ・ドルは1.1814ドルから1.1831ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)18時11分
ユーロ圏GDP確報値は速報値と一致、ユーロドルは1.18ドル前半
ユーロ圏1-3月期GDP確報値は前期比・前年比ともに速報値と変わらず、ユーロの反応は鈍い。ユーロドルは1.1838ドルを高値に1.1825ドル近辺、ユーロ円は130.13円を頭に130円前後で小動き。
また、ドル円は109.84円を安値に下げ渋り、109.90円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)18時10分
東京為替概況:ドル・円は反落、利益確定売りに押される
今日の東京市場で、ドル・円は反落。110円22銭をつけた後、109円84銭まで下落した。日経平均株価の続伸、米長期金利の上昇を受けてドル買い・円売りが先行。しかし、明日から始まるG7サミットへの警戒ムードがあるなか、利益確定とみられるドル売り・円買いが強まり、その後徐々に下落する展開になった。
ユーロ・円は129円52銭まで下落後、130円13銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1773ドルから1.1838ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円109円80-90銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均:始値22748.72円、高値22856.37円、安値22732.18円、終値22823.26円(前日比197.53円高)Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)18時03分
【速報】ユーロ圏・1-3月期GDP確定値は+2.5%
日本時間7日午後6時に発表されたユーロ圏・1-3月期GDP確定値は、前年比+2.5%となり、改定値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1-3月期GDP確報値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、改定値:+2.5%)Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)18時01分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午前)
欧州株が堅調に推移していることから序盤はユーロ買いが先行。独10年債利回りの上昇も支えに対ドルで1.1837付近まで、対円で130円12銭付近まで上値を拡大。また、ポンドドルが1.3471付近まで水準を切り上げたほか、ポンド円も148円を回復しぞれそれ本日高値を更新するなど欧州通貨買いが優勢となっている。一方、ドル円は一時110円06銭付近まで戻りを試すも、対欧州通貨でのドル売りに押され再び109円後半で上値の重い値動き。18時01分現在、ドル円109.947-950、ユーロ円129.997-002、ユーロドル1.18235-239で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月07日(木)17時28分
ドル・円は反落、利益確定売りに押される
今日の東京市場で、ドル・円は反落。110円22銭をつけた後、109円84銭まで下落した。日経平均株価の続伸、米長期金利の上昇を受けてドル買い・円売りが先行。しかし、明日から始まるG7サミットへの警戒ムードがあるなか、利益確定とみられるドル売り・円買いが強まり、その後徐々に下落する展開になった。
ユーロ・円は129円52銭まで下落後、130円13銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1773ドルから1.1838ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円109円80-90銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均:始値22748.72円、高値22856.37円、安値22732.18円、終値22823.26円(前日比197.53円高)【経済指標】
・日・4月景気動向指数・先行速報値:105.6(予想:105.6、3月:104.5←104.4)
・豪・4月貿易収支:+9.77億豪ドル(予想:+10.00億豪ドル、3月:+17.31億豪ドル←+15.27億豪ドル)
・スイス・5月失業率:2.4%(予想:2.5%、4月:2.7%)
・独・4月製造業受注:前月比-2.5%(予想:+0.8%、3月:-0.9%)
・英・5月ハリファックス住宅価格:前月比+1.5%(予想:+1.0%、4月:-3.1%)【要人発言】
・中国商務省
「中国は、米国との貿易摩擦激化は望まない」
「直近の通商協議では一定の進展があった」
「中国は、米国やその他諸国からの輸入拡大に前向き」
「米国との通商協議では、農業・エネルギー部門の貿易に関する深い議論を行った」Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)17時03分
ユーロドルは5/17高値に並び、上げが小休止
ユーロドルは月17日の高値1.1838ドルに並んだ後上げが小休止し、1.1830ドル近辺に小戻り。ユーロ円は130.13円を高値に130円前後で推移。また、ポンドドルは1.3472ドル、ポンド円は148.12円まで高値を更新した。
ユーロドルのユーロ買い・ドル売りに押されて、ドル円は109.84円までわずかながら下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)16時52分
ユーロドル一段高、5/17の高値に接近
ユーロドルは1.1837ドルまで上値を伸ばし、5月17日の高値1.1838ドルに接近した。また、ユーロ円は130.13円まで高値を更新。
ユーロ主導のドル安を受けて、ドル円は109.90円近辺に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月07日(木)16時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7712.37
前日比:+0.00
変化率:+0.00%フランス CAC40
終値 :5483.12
前日比:+25.56
変化率:+0.47%ドイツ DAX
終値 :12873.24
前日比:+43.17
変化率:+0.34%スペイン IBEX35
終値 :9866.30
前日比:+74.70
変化率:+0.76%イタリア FTSE MIB
終値 :22068.86
前日比:+261.27
変化率:+1.20%アムステルダム AEX
終値 :564.41
前日比:+2.17
変化率:+0.39%ストックホルム OMX
終値 :1573.54
前日比:+14.48
変化率:+0.93%スイス SMI
終値 :8599.87
前日比:+54.88
変化率:+0.64%ロシア RTS
終値 :1181.82
前日比:+4.09
変化率:+0.35%イスタンブール・XU100
終値 :96879.95
前日比:+222.24
変化率:+0.23%Powered by フィスコ -
2018年06月07日(木)16時32分
ユーロ主導でドル売り
ユーロ買いが継続し、ユーロドルは1.1825ドル、ユーロ円は130.06円まで一段高。ユーロ主導でドル売りが優勢となり、ポンドドルは1.3466ドル、NZドル/ドルは0.7057ドルまで上昇し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9820CHFまでCHF高となった。また、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年06月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月07日(木)17:12公開政治リスク早期収束で注目は金融政策へ!ECBテーパリング開始ならユーロ/円に妙味
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年06月07日(木)16:35公開米朝首脳会談など来週は重要イベント満載!通商問題混迷の先にあるのは米ドル安か?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年06月07日(木)15:50公開対中貿易の問題も妥協的でリスクオン、ユーロドル1.18乗せ果たす
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月07日(木)10:58公開ECB6月会合で債券買い入れ策を議論。トルコリラ、ユーロはショートカバー優勢。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月07日(木)05:48公開6月7日(木)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)