
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年06月08日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年06月08日(金)06時11分
ドル円 109.70円前後、200日線移動平均線は110.20円
ドル円は109.70円前後で小動き。攻防の分岐点となっている200日移動平均線は110.20円で上値を抑えている。日足一目均衡表・基準線は109.76円、5日・21日移動平均線は109.84円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)06時02分
NY為替・7日=ドル円109.48円まで下落、米朝&日米首脳会談への警戒感で
NY為替市場のドル円は、トランプ米大統領が、米朝首脳会談では北朝鮮の核プログラム放棄が合意の条件と述べたことで、地政学リスクが警戒され、110.09円前後から109.48円まで下落した。日米首脳会談の前に、対日貿易赤字の削減に言及したことも日米貿易問題への不安を高めた。しかし、同会談後の共同記者会見で、トランプ大統領が対日貿易赤字の削減に言及したものの、これまで通りの発言だったこと、米朝首脳会談で朝鮮戦争終結の合意締結の可能性に言及したことで下げ渋る展開となった。
ユーロドルは、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会で債券買い入れの年内終了が議論されるとの見方から1.1840ドルまで上昇した。ユーロ円は130.28円まで上昇した後、ドル円の下落に連れて129.31円まで下落した。
ポンドドルは、ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)を巡る混迷が深まりつつあることで1.3373ドルまで下落、ポンド円も146.91円まで下落した。
米失業保険受給者数は22.2万件となり、前週の22.3万件(修正値)から減少した。ドル/加ドルは、ポロズBOC(カナダ銀行)総裁が米国とカナダの通商問題への懸念を示したことで、1.3002加ドルまで加ドル安に推移、加ドル円は84.26円まで下落した。
トルコリラ(TRY)は、ロンドン時間にトルコ中央銀行が政策金利を16.50%から17.75%まで引き上げ、インフレ抑制のため追加利上げを示唆したことで、対ドルで4.4571TRY、対円で24.65円まで上昇した。
オセアニア通貨は軟調推移。豪ドルは対ドルで0.7613ドル、対円で83.40円、NZドルは対ドルで0.7023ドル、対円で76.92円まで下落した。
南ア・ランド(ZAR)は、南アフリカの景況感悪化や米金利上昇による資本流出懸念で下落。対ドルで昨年12月18日以来のZAR安値13.0488ZAR、対円でも同18日以来の安値8.40円まで売られた。6時現在、ドル円は109.70円、ユーロドルは1.1800ドル、ユーロ円は129.43円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)05時39分
大証ナイト終値22670円、通常取引終値比140円安
大証ナイト終値22670円、通常取引終値比140円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)05時35分
米6月FOMCの焦点
米連邦準備制度理事会(FRB)は6月12−13日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。FRBはこの会合で現行1.5%−1.75%の政策金利であるFF金利誘導目標を0.25%引き上げ1.75%−2.00%にすることがほぼ確実と見られている。
このため、焦点は、パウエルFRB議長の会見、声明や四半期に一度公表されるメンバーの予測に集まる。その中でも、最大の焦点は、金利予測で果たして、本年の利上げ予測が依然3回にとどまるか、それとも、4回に引き上げられるかとうかということになる。
今年に入っても労働市場が完全雇用にある中、インフレ圧力も強まる兆候が見られ、3月に公表された予測では、4回の利上げ見通しに引き上げられるとの思惑も少なくなかった。しかし、結果は、3回の利上げにとどまった。
米国経済は引き続き好調で、インフレも上昇する基調が見られるが、過熱する状況ではない。同時に、米国政府が貿易相手国に追加関税を課しことで、国内企業への影響も懸念され始めている。また、貿易論争も激化。北朝鮮、イラン問題など地政学的リスクも存続する中、状況が3月から大幅に改善されたとも思えず、依然不透明性も強い。このため、FRBのスタッフは今回も3回の利上げ予想(3月、6月、9月)にとどまる可能性が強いと考えられる。
FOMCの声明変更は委員会の経済、インフレに関する評価を反映することになる。フォワードガイダンスの変更や、金融政策のスタンスとして緩和的という文言を変更することも考えられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)04時56分
6月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円07銭から109円48銭まで下落し109円75銭で引けた。
日米首脳会談を控えて警戒感が広がり、円売りが後退。また、トランプ米大統領が「もし、北朝鮮が核兵器開発を断念しなければ合意はない」と断固とした姿勢を示すと、米朝会談への期待も後退し、米債利回りの低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1840ドルまで上昇後、1.1799ドルまで反落し1.1805ドルで引けた。
欧州中央銀行(ECB)が緩和策の出口戦略に関する協議を開始するとの思惑を受けたユーロ買いが継続。
ユーロ・円は、130円28銭まで上昇後、129円31銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.3373ドルまで下落後、1.3454ドルまで反発した。
ドル・スイスは、0.9827フランから0.9789フランまで下落した。
7日のNY原油先物は反発。供給不安が再燃した。米国による対イラン制裁再開で同国の供給が減るほか、ベネズエラ産原油の輸出減少への懸念が広がった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
←22.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:173.5万人、前回:172.0万人
←172.6万人)
・米・4月消費者信用残高:+92.62億ドル(予想:+140.00億ドル、3月:+122.78憶ドル←+116.22億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)04時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円、下値拡げる(NY午後)
午後に入り、ドル円は米債利回りの低下が重しとなり109円48銭付近まで売られ本日安値を更新。クロス円もドル円に連れてユーロ円が129円30銭付近まで、ポンド円が146円90銭付近まで下値を拡げた。その後、日米首脳会談の共同声明発表に対する反応は限定的だったものの、米債利回りの低下幅縮小を受けドル円クロス円ともに反発。一方、ユーロドルは1.18前半での値動きに終始している。4時47分現在、ドル円109.656-659、ユーロ円129.412-417、ユーロドル1.18015-019で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月08日(金)04時18分
NY外為:リスク回避一服、日米首脳会見終了
NY外為市場で日米首脳会見が終了後、リスク回避が一服した。ドル・円は109円48銭の安値から109円70銭まで戻した。ユーロ・円は129円31銭から129円50銭まで反発。ユーロ・ドルは1.1840ドルから1.1810ドルへ下落した。
トランプ米大統領は安倍首相との共同記者会見で、米朝首脳会談に関して、シンガポールで、6月12日に合意署名することも可能だとしながらも、万が一、協議が失敗した場合に備えた追加制裁も用意していると言及。また、北朝鮮に対する最大の圧力も、「依然有効」としており、楽観的ながら、依然慎重な姿勢を維持している。
米10年債利回りは2.88%まで低下後、2.94%まで戻した。ダウ平均株価は75ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)03時42分
ドル円 109.71円前後、日米首脳共同記者会見は新味なし
ドル円は109.71円前後で小動き。日米首脳会談後の共同記者会見では、トランプ米大統領が対日貿易赤字の改善に言及したものの、従来通りの発言だったことで、円相場への影響は見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ50ドル高、原油先物0.92ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25196.71 +50.32 +0.20% 25326.09 25164.48 21 9
*ナスダック 7609.50 -79.74 -1.04% 7697.41 7597.66 855 1453
*S&P500 2764.98 -7.37 -0.27% 2779.90 2760.16 247 254
*SOX指数 1418.55 -19.39 -1.35%
*225先物 22620 大証比 -190 -0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.63 -0.55 -0.50% 110.09 109.48
*ユーロ・ドル 1.1812 +0.0038 +0.32% 1.1840 1.1799
*ユーロ・円 129.50 -0.24 -0.18% 130.28 129.31
*ドル指数 93.39 -0.22 -0.24% 93.59 93.21
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.48 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.92 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.65 +0.92 +1.42% 66.07 64.81
*金先物 1301.60 +0.20 +0.02% 1307.80 1299.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7704.40 -7.97 -0.10% 7756.66 7698.15 44 56
*独DAX 12811.05 -19.02 -0.15% 12914.85 12760.54 12 18
*仏CAC40 5448.36 -9.20 -0.17% 5500.32 5440.66 18 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)03時07分
NY外為:リスク選好の動きが後退、トランプ大統領の米朝会談に関する発言で警戒感
NY外為市場ではトランプ米大統領の米朝会談に関する発言で警戒感が広がり、
リスク選好の動きが後退した。ナスダックは1%超下げ。朝方は100ドル超上げたダウ平均株価も上げ幅を縮小した。米10年債利回りも3%手前から2.88%まで大幅低下した。トランプ大統領は、米朝首脳会談に関して、「有意義な会合を予想している」としながらも、「もし、北朝鮮が核兵器開発を断念しなければ合意はない」と断固とした姿勢を見せた。このため、会談への期待感が後退。
ドル・円は109円48銭まで下落し、5日来の安値を更新。ユーロ・円は130円29銭から129円31銭まで下落し、日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)02時40分
ドル円 109.48円まで下げ幅拡大。地政学リスクと貿易問題への警戒感
ドル円は、北朝鮮を巡る地政学リスクと日米貿易不均衡是正への警戒感から109.48円まで下げ幅拡大。トランプ米大統領は、北朝鮮による核プログラム放棄が合意条件であり、現時点では制裁の解除はできない、と述べた。さらに、安倍首相との会談前に、対日貿易赤字に言及しており、日米首脳会談後の共同声明に要警戒か。
米10年債利回りは2.91%台まで低下、ダウ平均は前日比40ドル高まで上げ幅縮小。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)02時17分
NY外為:ドル・円安値更新、米債利回り低下や日米首脳会談に警戒感
NY外為市場でドル・円は110円07銭から109円71銭まで反落し5日来の安値を更新した。米債利回りが一段と低下しドル買いが後退。また、日米首脳会談を控えて、円売りに警戒感が広がったと見られる。米10年債利回りは心理的節目3%手前2.99%から2.94%まで低下。ユーロ・円は130円28銭から129円52銭まで反落した。
日米会談前、トランプ米大統領は記者団に、「金委員長との会談、準備は万端」としたほか、「日本による米国車の購入に関して協議する」と言及している。トランプ大統領は選挙戦時から、貿易赤字是正を公約する上で、一部の諸国が為替操作をして恩恵を得ていると度々非難してきた。米財務省が議会に提出する為替報告書の中で、為替操作国に認定された国はないが、日本は中国やドイツと同様、為替操作に関する監視リストにのっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)02時16分
ドル円 109.67円までじり安、米朝首脳会談と日米首脳会談への警戒感
ドル円は109.67円までじり安。トランプ米大統領が米朝首脳会談に関して「北朝鮮が核プログラムを放棄しなければ合意はない」と述べ、日米首脳会談の前に対日貿易赤字に言及したことで、地政学リスクと貿易不均衡是正リスクが警戒されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)01時53分
ドル円 109.71円まで下げ幅拡大、日米首脳会談への警戒感
ドル円は109.71円まで下げ幅拡大。日米首脳会談での日米貿易不均衡への言及への警戒感から、円買いが優勢となっている。ユーロ円は129.55円前後、ポンド円は147.15円前後、豪ドル円は83.61円、NZドル円は77.08円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)01時38分
ドル円 109.79円までじり安、トランプ米大統領が対日貿易赤字に言及
ドル円は109.79円までじり安。日米首脳会談の前にトランプ米大統領が「会談では、米国は日本から自動車を買い、対日貿易赤字となっている、と話す」と述べたことが円買い要因か。米10年債利回りは2.94%台まで低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
ドル円、一時147.01円まで下押し ユーロ円の下げにつれる(16:23)
-
上海総合指数0.11%安の2968.933(前日比-3.363)で取引終了(16:10)
-
ユーロ円、一時158.52円まで下落 低調な独製造業新規受注に売りで反応(16:05)
-
【速報】独・10月製造業受注は予想を下回り-3.7%(16:03)
-
豪S&P/ASX200指数は7178.40で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.282%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.2(0.0)(15:31)
-
ドル・円は底堅い値動きか、ドルに下押し圧力も下値で買戻し(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い(15:09)
-
日経平均大引け:前日比670.08円高の33445.90円(15:03)
-
ドル・円は動意薄い、オセアニア通貨は堅調(14:56)
-
ドル円、147円前半で伸び悩み 材料難で上値追いも続かず(14:48)
-
NZSX-50指数は11463.49で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.83%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.9(13:51)
-
オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台(13:08)
-
ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ(12:57)
-
豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円(12:33)
-
上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:08)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇(11:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)