ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年06月07日(木)のFXニュース(7)

  • 2018年06月07日(木)23時47分
    NY外為:ドル・円110円台保てず、米10年債利回り心理的節目3%突破困難で

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル・円は110円07銭から109円90銭へ下落した。米債利回りの低下を受けてドル買いが後退。また、引き続き重要な節目となる200日移動平均水準の110円21銭近辺からの利食い売り意欲も強いと考えられる。米10年債利回りは心理的節目3%手前から低下、2.96%前後で推移。ダウ平均株価は米国東部時間100ドル近く上昇して推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)23時37分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ98ドル高、原油先物0.89ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25244.81 +98.42 +0.39% 25280.31 25192.14  22   8
    *ナスダック   7652.53 -36.71 -0.48% 7697.41 7652.18 1077 1056
    *S&P500     2777.20  +4.85 +0.17% 2779.90 2773.90 309 194
    *SOX指数     1432.47  -5.47 -0.38%  
    *225先物    22760 大証比 -50 -0.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.97  -0.21 -0.19%  110.09  109.86 
    *ユーロ・ドル  1.1816 +0.0042 +0.36%  1.1840  1.1806 
    *ユーロ・円   129.94  +0.20 +0.15%  130.28  129.83 
    *ドル指数     93.44  -0.17 -0.18%   93.59   93.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.52  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.97  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.11  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.91  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     65.62  +0.89 +1.37%  65.71   64.81 
    *金先物      1301.2   -0.20 -0.02%  1307.80 1299.00
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7730.20 +17.83 +0.23% 7756.66 7698.15  65  34
    *独DAX    12821.21  -8.86 -0.07% 12914.85 12797.72  14  14
    *仏CAC40    5454.46  -3.10 -0.06% 5500.32 5447.20  18  22

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)23時34分
    ドル円 109.90円前後までじり安、米10年債利回りは2.96%付近に低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.96%付近に低下していること、日米首脳会談への警戒感から109.90円前後までじり安。ダウ平均は前日比100ドル程度の上昇だが、ナスダック総合指数が前日比マイナスとなっていることもドルの上値を重くしている。ユーロドルは1.1818ドル前後、ポンドドルは1.3393ドル前後。

  • 2018年06月07日(木)22時40分
    ドル円 109.96円前後、米主要株式3指数は続伸スタート

     ドル円は109.96円前後で弱含み。米主要株式3指数は続伸スタート、米10年債利回りは2.96%台。ユーロドルは1.1830ドル前後、ユーロ円は130.05円前後。ドル/トルコリラ(TRY)は4.47TRY台、トルコリラ円は24.50円台で推移。

  • 2018年06月07日(木)22時04分
    【NY為替オープニング】ECB緩和策解除へ&米中貿易戦争回避でリスクオン

    ●ポイント
    ・米・先週分新規失業保険申請件数、4週間ぶり低水準
    ・日米首脳会談
    ・中国のZTE、米国と合意近い
    ・ECB当局、資産購入終了の協議開始へ、次回の理事会で
    ・ロス商務長官「ZTE合意は米中協議に影響するとは思わない」

     7日のニューヨーク外為市場では米国経済の成長期待に債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となる一方で、欧州中央銀行(ECB)による緩和策の出口戦略実施への思惑にユーロ買いも再燃した。米国の製造業や非製造業が予想を上回ったほか、労働市場も完全雇用に近く、最新の貿易赤字も縮小、米国経済で4%成長も可能だとの強気の見方も浮上。米国労働省が発表した最新4月JOLT求人件数は669.8万件と過去最高を記録。2000年に統計開始後、はじめて求人数が失業者数を上回った。ドル・円は重要な節目である200日移動平均水準での攻防が予想される。

    カナダで開催されるG7首脳会談では米国と、他国の意見の相違が想定され、共同声明の合意に達するのは困難と考えられている。

    ただ、米朝首脳会談を目前にし、米中が貿易戦争の回避に努めていることは、投資家心理の改善につながり、リスク選好の動きが継続する可能性がある。違法で製品をイランや北朝鮮に輸出したため米国政府の制裁受け、主力事業停止に追い込まれた中国通信機器大手のZTEは米国政府と合意に達した。ロス商務長官が明らかにした。合意案で米国側は、ZTEに10億ドルの罰金の支払いや30日以内に役員を交代することを要求している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円21銭を下回る限り下落基調再燃か。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2012ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円110円10銭、ユーロ・ドル1.1820ドル、ユーロ・円130円10銭、ポンド
    1.3380ドル、ドル・スイスは0.9820フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時54分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、4週ぶり低水準、ドル底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1000件減の22.2万件となった。予想22.0万件を若干上回ったものの、4週間ぶりの低水準で、労働市場のひっ迫を示す新たな証拠となった。失業保険継続受給者数は174.1万人と、前回172.0万人から増加し、予想173.5万人を上回った。

    引き続き良好な労働市場を示す結果を受けて、米債利回りは上昇。米10年債利回りは2.97%から2.99%まで上昇した。ドル・円は110円00-05銭で底堅い。ユーロ・ドルは1.1830-35ドルでもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
    ←22.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:173.5万人、前回:172.0万人
    ←172.6万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時43分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、4週ぶり低水準、ドル底堅い

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1000件減の22.2万件となった。予想22.0万件を若干上回ったものの、4週間ぶりの低水準で、労働市場のひっ迫を示す新たな証拠となった。失業保険継続受給者数は174.1万人と、前回172.0万人から増加し、予想173.5万人を上回った。

    引き続き良好な労働市場を示す結果を受けて、米債利回りは上昇。米10年債利回りは2.97%から2.99%まで上昇した。ドル・円は110円00-05銭で底堅い。ユーロ・ドルは1.1830-35ドルでもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件
    ←22.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:173.5万人、前回:172.0万人
    ←172.6万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時31分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.2万件

     日本時間7日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、22.2万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22.0万件、前回:22.3万件←22.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:174.1万人(予想:173.5万人、前回:172.0万人←172.6万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時16分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間7日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:22.0万件
    ・前回:22.1万件

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時11分
    【ディーラー発】ポンド急落(欧州午後)

    「メイ英首相とデイビス英EU離脱相がブレグジット交渉で衝突している」との報が伝わったことを背景にポンドが急落。対ドルで1.3374付近まで、対円で147円19銭付近まで急ピッチで売られ本日安値を更新。一方、ユーロは引き続き堅調に推移しており、対ポンドで0.8837付近まで急騰し、対円でも130円26銭付近まで続伸している。また、トルコ中銀による1週間レポレートの引き上げを受け、トルコ円は24円64銭付近まで急伸した。21時11分現在、ドル円110.058-061、ユーロ円130.229-234、ユーロドル1.18325-329で推移している。

  • 2018年06月07日(木)21時07分
    ドル・円は109円86銭から110円09銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     7日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円86銭から110円09銭で推移した。NYダウ先物が上昇し、米国10年債利回りも一時2.99%台まで上昇したが、ドル買い・円売りは限定的で小動きが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1814ドルから1.1839ドルで推移し、ユーロ・円は129円87銭から130円26銭で推移した。欧州中央銀行(ECB)の早期出口戦略への思惑によるユーロ買いが続いた。

     ポンド・ドルは1.3471ドルから1.3375ドルまで下落。英国のEU離脱交渉の先行き不透明感からポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9805フランから0.9827フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・1-3月期GDP確報値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、改定値:+2.5%)

    [金融政策]
    ・トルコ中銀
    ・1週間レポレートを1.25ポイント引き上げ17.75%に決定
    ・翌日物貸出金利を1.25ポイント引き上げ19.25%に決定
    ・翌日物借入金利を1.25ポイント引き上げ16.25%に決定
    ・後期流動性貸出金利(事実上の上限)を1.25ポイント引き上げ20.75%に決定

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時04分
    米国、中国のZTEと合意

    米国、中国のZTEと合意

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)21時01分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月7日

    [欧米市場の為替相場動向]

    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.1万件、前回:22.1万
    件)
    ・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+140.00億ドル、3月:+116.22億ド
    ル)
    ・日米首脳会談

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)20時25分
    東京為替サマリー(7日)

    東京午前=ドル円・クロス円 イベント控えてポジション調整

     東京午前の為替市場は、海外市場からのリスク選好地合いに、ドル円は110円前半、ユーロ円が129.95円、ポンド円は148円まで買いが先行した。しかし、本日の日米首脳会談、明日の中国5月貿易収支、G7首脳会談などを控えて、買い一巡後には利食いの売りが優勢となった。ドル円は109.91円、ユーロ円が129.58円、ポンド円は147.61円まで一時水準を落としている。ドル円は、110円に設定された本日NYカットの大きめのオプションを意識した動きともなった。
     日経平均は214円高の22839円で前引け。

     ユーロドルは1.17ドル後半でじり高となり、5月22日以来の1.18ドルまで強含み。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で資産購入プログラムの年内終了が議論される見込みが高まり、出口政策への思惑がユーロを下支え。ポンドドルは1.3439ドルと昨日の高値に迫った。
     豪ドル/ドルは0.7673ドルを頭に0.76ドル半ばへ、豪ドル円が84.54円まで上値を伸ばした後に、84円付近まで弱含み。発表された豪4月貿易収支は9.77億豪ドルの黒字となり、市場予想の10億豪ドルの黒字にはわずかながらも届かず。前回値が上方修正されたこともあり指標自体はまちまちだったが、動きとしては指標結果を受けた豪ドル売り戻しとなった。NZドル/ドルは0.70ドル半ば、NZドル円が77.65円を高値に伸び悩んだ。

    東京午後=ユーロドル 1.18ドル台、5月22日以来の水準でじり高

     東京午後の為替相場は小幅なレンジながらもドルがじり安となり、ドル円は109.87円まで下押しした。材料難の中で、午前に一時2.98%まで上昇した米10年債利回りが2.96%半ばまで低下したことはドルの重しだったか。ユーロドルが先月22日以来の高値1.1806ドルまで買われ、ポンドドルが1.3430ドル台で小じっかり。
     堅調な日経平均を受けてクロス円が底堅く、ユーロ円が129.52円、ポンド円が147.50円を底に、それぞれ129円後半と147円後半で推移した。
     日経平均は197円高の22823円で大引け

     豪ドル/ドルは午前の下値0.7644ドル付近で下げ渋り、NZドル/ドルが0.70ドル半ばで底堅かった。豪ドル円が朝方につけた2月下旬以来の高値84.54円を頭に84円前半で取り引きされ、NZドル円は77円半ばでもみ合った。
     NY原油先物は時間外では64ドル後半で下げ渋り、65ドル前半での値動き。産油国通貨の加ドルは、対ドルで1.29加ドル半ばから前半で推移した。加ドル円が85円付近で上下した。
     午前に弱含んだトルコリラ(TRY)円は24.03円付近で支えられた。ドルTRYは2.54TRY前後までTRY高・ドル安に振れた。本日はトルコ中銀の政策金利公表が注目される。

  • 2018年06月07日(木)20時22分
    ドル・円は109円86銭から110円01銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     7日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円86銭から110円01銭で推移している。米株先物が上昇し、米国10年債利回りが一時2.99%台まで上昇したが、ドル買い・円売りは限定的で小動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.1814ドルから1.1831ドルで推移し、ユーロ・円は129円87銭から130円14銭で推移している。欧州中央銀行(ECB)の早期出口戦略への思惑によるユーロ買いが続いている。

     ポンド・ドルは1.3431ドルから1.3471ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9805フランから0.9827フランで推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一