
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年06月07日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年06月07日(木)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ346.41ドル高(速報)、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25146.39 +346.41 +1.40% 25146.46 24854.14 26 4
*ナスダック 7689.24 +51.38 +0.67% 7691.65 7622.31 1455 967
*S&P500 2772.35 +23.55 +0.86% 2772.39 2748.46 390 112
*SOX指数 1437.94 +9.43 +0.66%
*225先物 22750 大証比 +110 +0.49%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.15 -0.03 -0.03% 110.18 110.11
*ユーロ・ドル 1.1776 +0.0002 +0.02% 1.1778 1.1773
*ユーロ・円 129.72 -0.02 -0.02% 129.75 129.68
*ドル指数 93.63 -0.25 -0.27% 93.89 93.42【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.03 2.52 2.49
*10年債利回り 2.97 +0.04 2.98 2.92
*30年債利回り 3.12 +0.04 3.14 3.08
*日米金利差 2.92 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.73 -0.79 -1.21% 65.96 64.27
*金先物 1301.4 -0.8 -0.06% 1306.1 1297.7
*銅先物 326.2 +6.3 +1.99% 327.4 319.3
*CRB商品指数 199.01 -0.18 -0.09% 199.91 198.63【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7712.37 +25.57 +0.33% 7730.48 7671.62 65 34
*独DAX 12830.07 +42.94 +0.34% 12872.90 12729.23 19 10
*仏CAC40 5457.56 -3.39 -0.06% 5480.31 5419.94 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.85%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.19円 +0.40円 +0.36% 109.79円
*ユーロ・円 129.75円 +1.09円 +0.85% 128.66円
*ポンド・円 147.80円 +0.77円 +0.53% 147.03円
*スイス・円 111.69円 +0.14円 +0.13% 111.54円
*豪ドル・円 84.49円 +0.86円 +1.03% 83.62円
*NZドル・円 77.50円 +0.39円 +0.50% 77.11円
*カナダ・円 85.13円 +0.48円 +0.57% 84.65円
*南アランド・円 8.67円 +0.07円 +0.80% 8.60円
*メキシコペソ・円 5.43円 +0.06円 +1.15% 5.37円
*トルコリラ・円 24.17円 +0.30円 +1.24% 23.87円
*韓国ウォン・円 10.33円 +0.09円 +0.84% 10.24円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.02円 +0.61% 3.68円
*シンガポールドル・円 82.68円 +0.42円 +0.51% 82.26円
*香港ドル・円 14.04円 +0.05円 +0.36% 13.99円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.02円 +0.90% 1.77円
*ブラジルレアル・円 28.62円 -0.20円 -0.68% 28.82円
*タイバーツ・円 3.45円 +0.01円 +0.42% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.22% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.09% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.91% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -3.45% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -4.02% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.06% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -5.05% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -3.99% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -5.19% 6.43円 5.36円 5.73円
*トルコリラ・円 -18.54% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -2.21% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.21% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -1.93% 85.50円 79.18円 84.30円
*香港ドル・円 -2.48% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -8.78% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -15.87% 36.17円 28.61円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.20% 3.52円 3.22円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円・クロス円とも底堅い動き継続か
NY為替市場のドル円は、米株高・長期債利回り上昇を背景に110.27円まで上昇した。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で債券買い入れの年内終了を議論とのECB高官発言で、ユーロドルは1.1796ドルまで、ユーロ円が129.83円まで上値を伸ばした。トルコリラ(TRY)は、明日のトルコ中央銀行による政策金利発表への警戒感から強含み対ドルで4.5383TRY、対円で24.27円まで堅調に推移した。
東京タイムの為替市場では、各通貨の売買材料が交錯しながらも欧米市場から続くリスク選好地合いは継続され、ドル円やクロス円は底堅い動きとなりそうだ。
ドル円は、110円に設定されている本日NYカットの大きめオプションや、110.21円に位置する200日移動平均線を意識しながらの取り引きか。米株高・金利上昇を受けて、ドル円は約2週間ぶりに110円台でNY引けとなった。ただし、ダウ平均が1.4%高、米10年債利回りが2.97%台まで上昇のわりには、ドル円の伸びは鈍い。前述した110円のオプションに絡んだ売りが上値を抑えていることは考えられる。
米国を巡る貿易戦争への警戒感もドル円の重し。8日から9日にかけてカナダのシャルルボワで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、米の保護主義政策が議論され、米1と他主要国6の対立となる様相だ。常に強気のトランプ米大統領が他国に譲歩するとは考え難いだろう。米中通商協議では中国が年間約700億ドルの米国からの輸入増を提案したと伝わり、経済2大国の緊張は緩和しつつあるが、米と他先進主要国・地域の溝は簡単に埋まりそうにないか。
株高・米金利上昇を背景にドル円の下値は限定されるだろうが、貿易問題に注視しながらの取り引きとなるだろう。
現在観測されるドル円のオーダー状況は、上サイドが110.30-70円は断続的に売り、111円に厚めの売りが控えている。下サイドには109.80円割れには短期筋のストップロスが置かれているが、その辺りから109円半ばには買いも控えている。豪ドルは、好調な豪経済を背景に堅調な地合いは継続か。昨日発表された豪1-3月期GDPは年率3%を超え、2016年4-6月期以来の高い伸び率だった。
欧州中央銀行(ECB)が市場の予想よりも早めに量的金融緩和の終了に向けて動き出しそうなことで、ユーロは買いが優勢となっている。昨日もECB高官のタカ派発言が続き、独10年債利回りは前日比+0.096%の0.465%まで上昇した。南欧の政局が一応の落ち着きをみせつつあり、欧州金利先高感がしばらくユーロの下支えとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)07時59分
NY金先物は伸び悩み、ドル高進行などが意識される
COMEX金8月限終値:1301.40 ↓0.80
6日のNY金先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−0.80ドルの1オンス=1301.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1297.70ドルまで売られた。外為市場でドル高が進行したことや米長期金利の上昇を意識して安全逃避の買いは縮小した。ただ、1300ドル割れでは売買が交錯しており、押し目買い興味も散見された。
・NY原油先物:反落、原油在庫の増加を嫌気NYMEX原油7月限終値:64.73 ↓0.79
6日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.79ドルの64.73ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時64.27ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)がこの日発表した週間在庫統計で原油在庫は減少予想に反して200万バレル超の増加だったことやガソリン在庫が予想以上に増加したことが嫌気された。ただ、株高を意識した買いが入ったことで原油先物の下げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 景気動向指数(4月)都心オフィス空室率(5月) 2.65%
<海外>
10:30 豪・貿易収支(4月) 10.00億豪ドル 15.27億豪ドル
14:45 スイス・失業率(5月) 2.6% 2.7%
15:00 独・製造業受注(4月) 0.2% -0.9%
18:00 欧・ユーロ圏GDP確報値(1-3月) 2.5% 2.5%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 16.50%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.1万件
25:00 米・家計純資産(1-3月) 2兆760億ドル
28:00 米・消費者信用残高(4月) 140.00億ドル 116.22億ドル中・外貨準備高(5月) 3兆1248億ドル
米・日米首脳会談注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)06時13分
ドル円 110.17円前後、200日移動平均線の110.21円付近で推移
シドニー市場のドル円は110.17円付近で小動き。攻防の分岐点である200日移動平均線が110.21円にあり、昨日から200日線付近での推移が続いている。
豪ドル/ドルは0.7666ドル、豪ドル円は84.45円前後。本日は、日本時間10時半に豪4月貿易収支が発表される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)06時02分
NY為替・6日=ドル円 110.27円まで上昇、ダウ平均は+346.41ドルの高値引け
NY為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.98%付近まで上昇し、米主要株式3指数が堅調に推移したことで、110.27円まで上昇した。
ナスダック総合指数は連日で過去最高値を更新し、ダウ平均は前日比+346.41ドルの高値引けとなる25146.39ドルで引けた。ユーロドルは、プラートECB理事が来週のECB理事会で債券買い入れの年内終了を議論すると述べたことで1.1796ドルまで上昇した。ユーロ円も129.83円まで上昇した。
ポンドドルは、タカ派のマカファーティ英MPC委員が「量的金融緩和の巻き戻しは急がない」と述べ、メイ英首相とデービス英EU(欧州連合)離脱担当相の確執が伝えられたことで、1.3443ドルから1.34ドル前後まで弱含みに推移した。ポンド円は148.01円から147.50円前後まで軟調に推移した。
米4月の貿易赤字は、輸出の増加で7カ月ぶりの低水準となる462億ドルに縮小した。対中赤字は279.6億ドルで、3月の258.8億ドルから拡大した。ドル/加ドルは、4月の加貿易赤字が19億加ドルと半年ぶりの水準に縮小したことで1.2859加ドルまで加ドル高が進み、加ドル円は85.65円まで上昇した。しかし、加5月Ivey購買部景況指数が62.5となり4月の71.5から悪化し、NY原油先物が原油在庫の積み増し(+207.2万バレル)を受けて64ドル台へ下落し、米国がカナダに追加関税を検討、との報道などで1.2960加ドル付近、85円付近まで加ドル安に推移した。
トルコリラ(TRY)は、明日のトルコ中央銀行による政策金利発表への警戒感から強含み対ドルで4.5383TRY、対円で24.27円まで堅調に推移した。
豪ドル/ドルは、東京時間に発表された予想を上回る豪1-3月期GDP(前期比+1.0%、前年比+3.1%)を受けた買いが継続し、0.7677ドルまで上昇。豪ドル円も84.50円まで上昇した。6時現在、ドル円は110.18円、ユーロドルは1.1774ドル、ユーロ円は129.74円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)05時40分
大証ナイト終値22750円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値22750円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)05時33分
米国の求人件数、失業者数を上回る
米国はゴルディロックス経済色をより強めている。米国の4月貿易赤字は予想外に縮小し、7カ月ぶり最小となり国内総生産(GDP)で4%成長の達成も可能だとの意見もでている。また、労働市場も堅調だ。米国労働省が発表した最新4月JOLT求人件数は669.8万件と過去最高を記録。2000年に統計開始後、はじめて求人数が失業者数を上回った。
失業率が1970年以降の低水準である3.8%で推移するほどの雇用が安定した結果だ。イエレン前議長が労働者の労働市場への自信をあらわすとして注目していた同指数の退職率(quit rate)は2.3%で、金融危機前の2.1%を回復しただけでなく上回った。ただ、求人数の増加にもかかわらず、思ったほど、労働者が転職している傾向は見られない。
転職動向を判断する上で、JOLT指数のhire rate(3.8%) とseparations(3.6%)を足したもの「churn」に注目されるが4月のchurnは7.4%だった。2009年の5.9%を上回った。しかし、金融危機前2006年の8%には依然、及ばなかった。2006年時の失業率は4.6%で、現在の水準を上回る。
転職が活発に行われていない理由のひとつには、高齢化が挙げられる。高年齢労働者は転職に消極的になる。また、ミニ恐慌を経験し、労働者は依然、職を失うことに脅威を感じているとも考えられる。企業は労働不足を補うために、賃金の引き上げを強いられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)05時04分
6月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円90銭まで弱含んだのち、110円27銭まで上昇し110円20銭で引けた。
米国の4月貿易赤字が予想外に縮小するなど、米国経済の成長期待にドル買いが優勢となったほか、株高に連れたリスク選好の円売りも強まった。
ユーロ・ドルは、1.1796ドルまで上昇後、1.1761ドルまで反落し1.1770ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)が次回定例理事会で量的緩和(QE)終了を議論するとの思惑を受けたユーロのショートカバーが継続した。
ユーロ・円は、129円42銭から129円80銭まで上昇。ユーロ圏の金利先高感を受けたユーロ買い、リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3443ドルまで上昇後、1.3399ドルまで反落。
ドル・スイスは、0.9886フランから0.9839フランまで下落した。
6日のNY原油先物は反落。供給ひっ迫懸念が後退した。米週次統計で、原油在庫が予想外に増加した。
[経済指標]
・米・4月貿易収支:-462億ドル(予想:-490億ドル、3月:-472億ドル←-490億ドル)
・米・1-3月期労働生産性指数改定値:前期比年率+0.4%(予想:+0.6%、速報
値:+0.7%)
・米・1-3月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.9%(予想:+2.8%、速報
値:+2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)05時01分
【ディーラー発】ドル円高値更新(NY午後)
午後に入り、ドル円はNYダウが前日比340ドル超高まで上昇したことや日経先物の反発を受け110円26銭付近まで買われ本日高値を更新。一方、カナダドルはフリーランド加外相の「米国からの追加関税に関する公式・非公式な通知は受け取っていない」との発言が伝わたものの、米国との通商問題への警戒心は根強く、ドルカナダが1.2961付近まで下値を切り上げ、カナダ円が85円ちょうど付近まで軟化するなど弱含みとなっている。5時01分現在、ドル円110.215-218、ユーロ円129.727-732、ユーロドル1.17705-709で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月07日(木)04時41分
NY外為:ドル・円再び200DMA試す、ダウ300ドル近く上昇
NY外為市場でドル・円は再び上昇に転じ109円90銭から110円27銭まで上昇した。重要な節目となる200日移動平均水準110円21銭を試した。株式相場の上げ幅拡大で、リスク選好の円売りにさらに拍車がかかった。
ダウ平均株価は米国東部時間午後3時20分時点300ドル近く上昇。米10年債利回りも2.92%から2.97%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)04時23分
ドル円は110.23円前後、ダウ平均は25100ドル乗せ
ドル円は110.23円前後で堅調推移。ダウ平均は一時25100ドルに乗せ、米10年債利回りは2.98%付近。豪ドル/ドルは0.7665ドル前後、豪ドル円は84.48円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)04時08分
ドル円 110.27円まで上げ幅拡大、ダウ平均25098ドルまで上昇
ドル円は110.27円まで上げ幅拡大。ダウ平均は25098ドルまで上昇、米10年債利回りは2.97%台。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)03時55分
NY市場動向(午後2時台):ダウ266ドル高、原油先物0.67ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25066.05 +266.07 +1.07% 25066.34 24854.14 24 6
*ナスダック 7674.95 +37.09 +0.49% 7674.97 7622.31 1483 850
*S&P500 2762.80 +14.00 +0.51% 2763.14 2748.46 350 153
*SOX指数 1431.15 +2.64 +0.18%
*225先物 22720 大証比 +80 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.14 +0.35 +0.32% 110.23 109.89
*ユーロ・ドル 1.1766 +0.0048 +0.41% 1.1796 1.1739
*ユーロ・円 129.59 +0.93 +0.72% 129.83 129.22
*ドル指数 93.68 -0.20 -0.21% 93.89 93.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.92 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.85 -0.67 -1.02% 65.96 64.27
*金先物 1300.10 -2.10 -0.16% 1306.10 1297.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7712.37 +25.57 +0.33% 7730.48 7671.62 65 34
*独DAX 12830.07 +42.94 +0.34% 12872.90 12729.23 19 10
*仏CAC40 5457.56 -3.39 -0.06% 5480.31 5419.94 20 20Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
[NEW!]ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
-
上海総合指数0.03%高の3108.386(前日比+1.070)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比558.89円安の31813.01円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17587.08(前日比-24.79)(10:53)
-
豪ドル円、小幅安 豪小売は前月比+0.2%と予想比下振れ(10:37)
-
豪・8月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:09)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文も(09:39)
-
ユーロポンド、0.8658ポンド付近 昨日はユーロ売りポンド買いが優勢に(09:36)
-
豪ドル円、94.90円台 一目・基準線や雲の上限を睨んだ動き(09:23)
-
日経平均寄り付き:前日比252.53円安の32119.37円(09:00)
-
ドル円 149.49円前後、SGX日経225先物は32075円でスタート(08:32)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利上昇でドル売り縮小の可能性(08:19)
-
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の32100円で推移(08:13)
-
NY金先物は続落、ドル高継続で節目の1900ドルを下回る(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、介入警戒水準150円の攻防か 米国の懸念材料にも注視(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.30%高(07:53)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ68.61ドル安(速報)、原油先物3.32ドル高(07:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)