
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2018年06月08日(金)のFXニュース(3)
-
2018年06月08日(金)10時00分
ゴトー日(5・10日)仲値付近 ドル円は109.83円付近
実質ゴトー日(5・10日)の仲値に向けてドル円とクロス円は底堅い動き。ドル円は109.83円まで強含み、ユーロ円が129.69円まで上値を伸ばした。他クロス円も、ポンド円が147.42円、豪ドル円は83.74円、NZドル円が77.18円まで上昇。安寄りした日経平均も前日比プラス圏に浮上している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)09時37分
ドル円・クロス円ともじり高、ゴトー日に向けた買いか
ドル円・クロス円とも小幅ながらも強含み、ドル円は109.78円付近、ユーロ円が129.53円前後、豪ドル円は83.63円近辺で推移。週末を控えての実質ゴトー日(5・10日)にあたるため、本邦企業からの円売り・他通貨買いが持ち込まれているもよう。SQを無難に終えた日経平均は、約30円安とやや下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)09時14分
ドル円 109.72円前後で小じっかり、日経平均は小幅安
ドル円は朝方の109.61円を底に、109.72円前後で小じっかり。129.28円まで下押ししたユーロ円も129.45円付近までやや買い戻された。ポンド円が147.22円近辺、豪ドル円は83円半ばでの推移。小幅安で寄り付いた日経平均は50円安前後で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比23.88円安の22799.38円
日経平均株価指数前場は、前日比23.88円安の22799.38円で寄り付いた。
ダウ平均終値は95.02ドル高の25241.41。
東京外国為替市場、ドル・円は6月8日9時01分現在、109.72円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)08時54分
ドル・円は109円台後半で推移か、米長期金利低下を意識してドル伸び悩みも
7日のドル・円相場は、東京市場では110円22銭から109円84銭まで下落。欧米市場でドルは110円09銭から109円48銭まで反落し、109円70銭で取引を終えた。
本日8日のドル・円は、109円台後半で推移か。米長期金利の低下や新興国通貨の急落を背景にリスク回避目的の円買いが強まっている。日経平均株価の動きをにらみ、109円台後半で神経質な展開となりそうだ。
米長期金利の低下を背景にドル売り・円買いが優勢となっている。また、アルゼンチン・ペソやブラジル・レアルなど新興国通貨の急落を受けて投資家心理が悪化し、リスク回避目的の円買いも強まっている。
8日-9日の日程で開催される先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)の経済討議では、貿易問題をめぐり米国と他国との対立が深まっていることから、首脳宣言の合意が難航するとの懸念が浮上している。また、史上初の米朝首脳会談に先立ち行われた日米首脳会談では、北朝鮮から非核化に向けた具体的な行動を引き出すまで制裁を継続することで一致。
このため、北朝鮮をめぐる地政学的リスクが意識され、ドルの圧迫材料となっている。来週は連邦公開市場委員会(FOMC)など主要イベントが相次ぐことから、目先的に主要通貨の為替取引はやや動意薄の状態が続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)08時51分
【速報】日・1-3月期国内総生産改定値:前期比年率−0.6%で予想を下回る
08:50発表の日・1-3月期国内総生産改定値は、前期比年率−0.6%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)08時34分
東京朝のドル円 109.61円へじり安、クロス円も上値が重い
東京朝のドル円は109.61円へじり安、ユーロ円が129.28円と海外市場の安値を割り込んだ。ポンド円が147.10円近辺、豪ドル円は83円半ばと上値が重い。ドル円・クロス円とも弱含みに推移しているが、本日は週末を控えた実質ゴトー日(5・10日)であり、東京勢参入後に実需の買いが持ち込まれる可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)08時19分
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の22650円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の22650円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円60銭台、ユーロ・円は129円30銭台。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)08時00分
東京為替見通し=G7を控え、ドル円の上値は限定的か
NY為替市場でドル円は、110円付近から109.48円まで下値を広げた。トランプ米大統領が、米朝首脳会談では北朝鮮の核プログラム放棄が合意の条件と述べたことで、地政学リスクが警戒された。ユーロドルは対ドルで1.1840ドル、対円では130.28円まで上昇。14日の欧州中央銀行(ECB)理事会で、債券買い入れの年内終了が議論されるとの見方が買いを後押しした。その後、ユーロ円はドル円に引きずられ129.31円まで売り込まれた。
ブレグジットを巡る混迷により、ポンドドルは1.34ドル後半から1.33ドル後半へ、ポンド円が148円付近から147円割れまで一時下落した。東京タイムの為替市場では、8日カナダで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)で米国と他6カ国との溝が深まる警戒感から、ドル円やクロス円の上値は限定的か。
昨日のドル円は、結果的に110円前半に位置する200日移動平均線が抵抗となりドル円は弱含んだ。高値の上110.30円からは売りが観測され、G7サミット前には売っておきたい向きも多く、上値を抑える要因となりそうだ。
G7サミットではトランプ米大統領の強気の度合いが注目される。米中通商協議では中国側の譲歩を引き出すことに成功し、強硬路線に更に自信を持っただろう。欧州連合(EU)やカナダは報復措置へ動き、米を巡る貿易戦争突入により金融市場がリスク回避へ傾く可能性には警戒したい。
本日は、黒字幅が前月から上振れ予想の中国5月貿易収支が発表予定。しかし、中国は米側に歩み寄りの姿勢をみせており、市場へのインパクトは薄いと思われる。
ドル円のオーダー状況は、110円前半から111円にかけて売り。下サイドは109.20円から108.80円にかけて買いが控えている。昨日は、トルコ中銀が政策金利である1週間物レポ金利を16.50%から17.75%に引き上げ、追加利上げも示唆したことでトルコリラ(TRY)は上昇した。ただし、中銀の利上げをサポートしている経済担当のシムシェキ・副首相は、今月下旬に予定されている総選挙の与党候補者に選ばれずという報道もある。総選挙と同時に実施される大統領選でエルドアン現大統領が勝利するようならば、利下げ推進派の同大統領のもとで中銀の独立性が維持できない可能性が高まる。よって、今回の利上げでTRY上昇トレンドと考えるのはまだ早いかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)07時57分
NY金先物は小幅高、米朝首脳会談に対する過大な期待は後退
COMEX金8月限終値:1303.30 ↑1.60
7日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+1.60ドルの1オンス=1303.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1307.80ドルまで買われた。米朝首脳会談への過剰な期待は後退し、米長期金利は低下したことから、安全逃避的な金買いが観測された。トランプ大統領は米朝首脳会談について「北朝鮮が核プログラムを放棄しなければ合意はない」との見方を示したことが材料視されたようだ。
・NY原油先物:反発、原油増産の思惑はやや後退NYMEX原油7月限終値:65.95 ↑1.22
7日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+1.22ドルの65.95ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.07ドルまで買われた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアによる原油増産の有無を見極める必要があるとの見方が広がり、短期筋などの買いが入った。今月22日に開かれるOPEC総会で原油増産について議論される見込みだが、小幅な増産にとどまるとの見方が出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ95.02ドル高(速報)、原油先物65.95ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25241.41 +95.02 +0.38% 25326.09 25164.48 21 9
*ナスダック 7635.07 -54.17 -0.70% 7697.41 7597.66 1033 1352
*S&P500 2770.37 -1.98 -0.07% 2779.90 2760.16 283 217
*SOX指数 1424.34 -13.60 -0.95%
*225先物 22670 大証比 -140 -0.61%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.73 +0.03 +0.03% 109.73 109.67
*ユーロ・ドル 1.1798 -0.0002 -0.02% 1.1802 1.1797
*ユーロ・円 129.45 +0.02 +0.02% 129.46 129.38
*ドル指数 93.45 -0.16 -0.17% 93.59 93.21【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.49 -0.03 2.53 2.45
*10年債利回り 2.92 -0.05 2.99 2.88
*30年債利回り 3.07 -0.05 3.15 3.04
*日米金利差 2.87 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.95 +1.22 +1.88% 66.07 64.81
*金先物 1303.0 +1.6 +0.12% 1307.8 1299.0
*銅先物 327.5 +1.3 +0.40% 331.6 325.8
*CRB商品指数 199.49 +0.48 +0.24% 200.32 199.19【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7704.40 -7.97 -0.10% 7756.66 7698.15 44 56
*独DAX 12811.05 -19.02 -0.15% 12914.85 12760.54 12 18
*仏CAC40 5448.36 -9.20 -0.17% 5500.32 5440.66 18 19Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.24%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.69円 -0.49円 -0.44% 110.18円
*ユーロ・円 129.43円 -0.31円 -0.24% 129.74円
*ポンド・円 147.22円 -0.57円 -0.39% 147.79円
*スイス・円 111.89円 +0.20円 +0.18% 111.69円
*豪ドル・円 83.63円 -0.85円 -1.01% 84.48円
*NZドル・円 77.06円 -0.43円 -0.55% 77.49円
*カナダ・円 84.54円 -0.59円 -0.70% 85.13円
*南アランド・円 8.42円 -0.25円 -2.88% 8.67円
*メキシコペソ・円 5.35円 -0.07円 -1.36% 5.43円
*トルコリラ・円 24.40円 +0.23円 +0.94% 24.18円
*韓国ウォン・円 10.23円 -0.10円 -0.93% 10.33円
*台湾ドル・円 3.69円 -0.02円 -0.43% 3.71円
*シンガポールドル・円 82.23円 -0.46円 -0.55% 82.69円
*香港ドル・円 13.98円 -0.06円 -0.44% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.76円 -0.02円 -1.40% 1.78円
*ブラジルレアル・円 28.02円 -0.58円 -2.04% 28.60円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.02円 -0.70% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.66% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.32% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -3.29% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -3.28% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.00% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.60% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -5.71% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -6.74% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -6.50% 6.43円 5.30円 5.73円
*トルコリラ・円 -17.73% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.13% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.64% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.45% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -2.92% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.07% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -17.64% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.92% 3.52円 3.22円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)06時49分
NY原油先物は反発、原油増産の思惑はやや後退
NYMEX原油7月限終値:65.95 ↑1.22
7日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+1.22ドルの65.95ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.07ドルまで買われた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアによる原油増産の有無を見極める必要があるとの見方が広がり、短期筋などの買いが入った。今月22日に開かれるOPEC総会で原油増産について議論される見込みだが、小幅な増産にとどまるとの見方が出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(4月) 2兆1478億円 3兆1223億円
08:50 GDP改定値(1-3月) -0.5% -0.6%
08:50 貸出・預金動向(5月、日本銀行)国債買い入れオペ(残存10-25年と残存25年超)(日本銀行)
<海外>
15:00 独・貿易収支(4月) 190億ユーロ 252億ユーロ
15:00 独・経常収支(4月) 291億ユーロ
15:00 独・鉱工業生産指数(4月) 2.1% 3.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(6月7日まで1カ月間)
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(5月) 0.22%
23:00 米・卸売在庫(4月) 0%中・貿易収支(5月) 1828億元
加・G7首脳会議(9日まで)
中・ロシア大統領が訪中注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)06時38分
NY金先物は小幅高、米長首脳会談に対する過大な期待は後退
COMEX金8月限終値:1303.30 ↑1.60
7日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+1.60ドルの1オンス=1303.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1307.80ドルまで買われた。米朝首脳会談への過剰な期待は後退し、米長期金利は低下したことから、安全逃避的な金買いが観測された。トランプ大統領は米朝首脳会談について「北朝鮮が核プログラムを放棄しなければ合意はない」との見方を示したことが材料視されたようだ。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- [NEW!]【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- [NEW!]ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
- 【速報】中国、対米関税125%に引き上げ(04/11(金) 21:16)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)