
2018年06月07日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年06月07日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比214.12円高の22839.85円
日経平均株価指数は、前日比214.12円高の22839.85円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、110.01円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)11時07分
【ディーラー発】豪ドル売り優勢(東京午前)
豪・貿易収支が予想をやや下回る黒字額となったことで、豪ドル売りが優勢に。対ドルで0.7643付近まで軟化、対円では84円02銭付近まで水準を切り下げた。そうした中、ドル円は日経平均の大幅続伸に伴い一時110円22銭付近まで上昇するも、米債利回りが低下に転じると一転して109円91銭付近まで失速。一方、ユーロドルは来週のECB理事会で量的緩和の終了時期を決定する可能性が高まっていることを材料視した買いが継続し、前日高値を上抜け1.1799付近まで上値を試す場面が見られた。11時07分現在、ドル円109.966-969、ユーロ円129.640-645、ユーロドル1.17889-893で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月07日(木)11時03分
ドル円 110円割れ、ユーロ円も129.60円付近まで弱含み
米10年債利回りが2.97%前半へ低下する中、ドル円は110円割れし、109.91円前後まで弱含み、ユーロ円も129.60円付近まで押されている。ポンド円が147.63円近辺、豪ドル円が84.03円付近まで本日のレンジの下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)10時45分
ユーロドル 5/22以来の1.18ドルまで、ドル円は110円前半で失速
ユーロドルは5月22日以来の1.18ドルまで強含むも、同水準の売りをこなすことができず、1.1793ドル前後での推移。ユーロ円が130円手前で頭を抑えられ、129.80円近辺まで押し戻されている。ドル円が110円前半で伸び悩み、110.05円付近での取り引き。日経平均は190円高と堅調さ継続だが、米10年債利回りは2.98%台を維持できず、2.97%後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)10時31分
【速報】豪・4月貿易収支:+9.77億豪ドルで黒字額は予想を下回る
10:30発表の豪・4月貿易収支は、+9.77億豪ドルで黒字額は予想を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)10時22分
人民元対ドル基準値6.3919元
中国人民元対ドル基準値 6.3919元(前日 6.4040元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)10時04分
ドル・円:ドル・円は110円10銭台で推移、現時点で株高を意識したドル買いは限定的か
7日午前の東京市場でドル・円は110円10銭台で推移。日経平均株価は185円高で推移しているが、株高を意識したドル買い・円売りのフローは特に増えていないようだ。ただし、米長期金利の上昇を意識したドル買いは継続しており、日中は110円台前半での取引が続くとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円10銭から110円22銭。
ユーロ・円は、129円68銭から129円95銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1773ドルから1.1792ドルで推移。
■今後のポイント
・109円台後半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=110−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値65.24ドル 安値65.02ドル 直近値65.19ドル
日経平均寄り付き:前日比122.99円高の22748.72円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)09時50分
訂正:米10年債利回り 2.98%付近へ上昇もドル円は伸び悩み
【訂正:タイトルの利回り 9.98%→2.98%に修正しました】
米10年債利回りがNYタイムの高値を上抜けし2.98%台へ上昇するも、ドル円は110.22円を上値に伸び悩み。ユーロドルが1.1790ドル前後、豪ドル/ドルは0.7668ドル近辺で小じっかり。ユーロ円が130円手前で足踏みし、129.95円を高値に129.83円前後で推移し、豪ドル円は84.54円をレンジの上限に買いが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)09時18分
ユーロドル 1.17ドル後半で底堅い、ECB量的緩和の終了観測で
先週から今週にかけての欧州中央銀行(ECB)高官のタカ派発言により、年末までに資産購入プログラム終了への観測が高まり、ユーロドルは買い戻し基調。昨日の海外市場でつけた1.1796ドルを上値に1.17ドル後半で底堅い。株高も背景にユーロ円は129.90円付近と昨日の高値を上抜けて推移している。ドル円が110.22円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)09時15分
日経平均寄り付き:前日比122.99円高の22748.72円
日経平均株価指数前場は、前日比122.99円高の22748.72円で寄り付いた。
ダウ平均終値は346.41ドル高の25146.39。
東京外国為替市場、ドル・円は6月7日9時08分現在、110.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)09時10分
ドル円 110.15円付近、200日線の付近で上値を抑えられる
ドル円は110.15円付近で小動き。110.21円に位置する200日移動平均線に上値を抑えられている形。3桁高で寄り付いた日経平均は約170円高と上げ幅を広げている。ユーロ円が129.80円前後、豪ドル円は84.43円近辺と、小動きのままではあるが底堅さは継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時50分
ドル・円は110円台前半で推移か、米長期金利上昇を意識したドル買い継続も
6日のドル・円相場は、東京市場では109円78銭から110円15銭まで上昇。欧米市場でドルは109円90銭から110円27銭まで上昇し、110円18銭で取引を終えた。
本日7日のドル・円は、110円台前半で推移か。米長期金利の上昇などを背景にドル買い・円売りが活発化している。日経平均株価の動きをながめ、110円前半で堅調に推移する展開となりそうだ。
米国株高や米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが加速している。また、欧州中央銀行(ECB)のプラート専務理事が段階的な量的緩和の規模縮小を進める考えを表明したこと受けて、市場ではECBによる金融正常化が意識され、ユーロ買い・円売りが進行。この流れが波及し、円は対ドルでも売り圧力が強まっている。
日本時間7日夜に開催される日米首脳会談を控えて、市場の模様眺めムードも広がっている。今回の会談では、北朝鮮の非核化に向けた連携の確認や日米間の貿易問題が焦点となっているものの、ドル・円相場への影響は限定的と見られる。本日の東京市場は主に110円台前半でしっかりとした値動きが予想される。日経平均株価が堅調に推移した場合は110円台半ば近辺までドルが買われる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時41分
SGXは22735円で開始、ドル円は110.14円前後
シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22750円)との比較で15円安の22735円で開始した。ドル円は110.14円前後、ユーロ円が129.78円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時22分
東京朝のドル円 110円前半でもみ合い
東京朝のドル円は110.15円前後でもみ合い。米株・金利高を受けて底堅いものの、NY午後からは積極的に上値を追う展開とはなっていない。クロス円は、ユーロ円が129.76円付近、ポンド円が147円後半、豪ドル円は84.45円近辺と、小幅な動きながらも下値はしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月07日(木)08時17分
円建てCME先物は6日の225先物比125円高の22765円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比125円高の22765円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円10銭台、ユーロ・円は129円70銭台。
Powered by フィスコ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 学者的にふつうの植田発言だが思惑を呼び込み円急騰、今晩は雇用統計だが次の金利会合に関心すっかりシフト(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)