ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年06月07日(木)のFXニュース(5)

  • 2018年06月07日(木)16時17分
    ドル・円は上げ渋りか、貿易戦争に根強い警戒

    [今日の海外市場]


     7日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。欧州政治リスクへの過度な懸念が後退するなか、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続を背景としたドル買いは続く見通し。ただ、欧州連合(EU)が7月から対米報復関税を導入する見通しであることなどから、貿易戦争の本格化を警戒した円買いも見込まれる。

     ドル・円は前日の取引で心理的節目の110円を回復した後、200日移動平均線(110円21銭)付近で上昇を阻止され、110円を挟んでもみ合う値動きが続く。本日のアジア市場では引き続き節目を意識したドル売りが強く、日経平均株価の堅調推移にもドル・円は109円87銭まで押し下げられる場面があった。ただ、12-13日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げは確実視され、さらに引き締めペースの加速が警戒されており、ドル売りは慎重になっているようだ。今晩発表となる米新規失業保険申請件数からは雇用情勢の改善が裏付けられ、ドル買い基調は継続するだろう。

     ただ、欧州委員会が前日、EUは米国の鉄鋼・アルミ製品に対する輸入関税に対し、7月から報復措置として米国からのバイクやオレンジジュースなどへの追加関税を導入すべきと表明。8-9日にカナダで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも、貿易面で欧米の主張は対立する見通しである。米国とEUの貿易摩擦が回避できず世界経済に悪影響となるとの見方が広がれば、警戒の円買いが強まる可能性がある。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:+2.5%、改定値:+2.5%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.1万件)
    ・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+140.00億ドル、3月:+116.22億ドル)
    ・日米首脳会談

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時57分
    ユーロ買い継続、ユーロ円は130..00円まで上昇

     ユーロ買いが継続。ユーロドルは1.1814ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は130.00円まで上昇した。同じく欧州通貨のポンドも堅調な動きで、ポンドドルは1.3449ドルまで高値を更新し、ポンド円は147円後半で小じっかり。
     一方、ドル円は110円近辺でもみ合い。

  • 2018年06月07日(木)15時48分
    豪10年債利回りは上昇、2.842%近辺で推移

    6月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.081%の2.842%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時48分
    豪ドルTWI=63.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(6月7日)の豪ドルTWIは63.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時35分
    土木学会:南海トラフ巨大地震の累計被害は1410兆円と試算

    土木学会は7日、巨大地震や高潮、洪水による被害額の試算を公表。試算によると、地震とそれに伴う津波については、発生から20年間の被害を累計しており、南海トラフ巨大地震は1410兆円、首都直下地震は778兆円との見積もりとなった。政府想定が基になっており、長期にわたる国内総生産(GDP)の落ち込みを予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時29分
    ドル円 110円近辺、日経平均は4日続伸

     日経平均は4日続伸の22823円で大引けいした。
     昨日に110円前半で引けたドル円は伸び悩むも、109円後半では底堅さを維持し、110円近辺で推移。また、5月22日以来の1.18ドル台乗せを果たしたユーロドルは1.1806ドルを頭に上げが一服するも、1.18ドル近辺でしっかり。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で量的緩和(QE)の終了を議論するとの思惑がユーロの下値を支えている。

  • 2018年06月07日(木)15時28分
    豪ドル・円:伸び悩み、米長期金利上昇を警戒

    7日のアジア市場で豪ドル・円は軟調地合い。朝方に84円54銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことや米長期金利の上昇を警戒して伸び悩み、一時84円03銭まで下落する場面があった、本日発表された4月貿易収支は+9.77億豪ドルとなった。黒字額は市場予想の+10億豪ドルをやや下回った。なお、ユーロ・円は129円95銭まで上昇し、現時点では129円70銭近辺で推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円03銭−84円54銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時08分
    東京午後=ユーロドル 1.18ドル台、5月22日以来の水準でじり高

     東京午後の為替相場は小幅なレンジながらもドルがじり安となり、ドル円は109.87円まで下押しした。材料難の中で、午前に一時2.98%まで上昇した米10年債利回りが2.96%半ばまで低下したことはドルの重しだったか。ユーロドルが先月22日以来の高値1.1806ドルまで買われ、ポンドドルが1.3430ドル台で小じっかり。
     堅調な日経平均を受けてクロス円が底堅く、ユーロ円が129.52円、ポンド円が147.50円を底に、それぞれ129円後半と147円後半で推移した。
     日経平均は197円高の22823円で大引け

     豪ドル/ドルは午前の下値0.7644ドル付近で下げ渋り、NZドル/ドルが0.70ドル半ばで底堅かった。豪ドル円が朝方につけた2月下旬以来の高値84.54円を頭に84円前半で取り引きされ、NZドル円は77円半ばでもみ合った。
     NY原油先物は時間外では64ドル後半で下げ渋り、65ドル前半での値動き。産油国通貨の加ドルは、対ドルで1.29加ドル半ばから前半で推移した。加ドル円が85円付近で上下した。
     午前に弱含んだトルコリラ(TRY)円は24.03円付近で支えられた。ドルTRYは2.54TRY前後までTRY高・ドル安に振れた。本日はトルコ中銀の政策金利公表が注目される。

  • 2018年06月07日(木)15時06分
    日経平均大引け:前日比197.53円高の22823.26円

    日経平均株価指数は、前日比197.53円高の22823.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時03分
    【速報】独・4月製造業受注は予想を下回り-2.5%

     日本時間7日午後3時に発表された独・4月製造業受注は予想を下回り、前月比-2.5%となった。

    【経済指標】
    ・独・4月製造業受注:前月比-2.5%(予想:+0.8%、3月:-0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)15時03分
    午後まとめ=ユーロドル 1.18ドル台乗せ

    ・ドル円 110円付近が重しに

    ・ユーロドル 1.18ドルを超えてじり高

    ・トルコリラ円は24円手前で支えられる

    ・日経平均は197円高の22823円で大引け

  • 2018年06月07日(木)14時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.85%近辺で推移

    6月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.85%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)14時55分
    NZSX-50指数は8899.52で取引終了

    6月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+86.07、8899.52で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)14時55分
    NZドルTWI=73.8

    NZ準備銀行公表(6月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月07日(木)14時50分
    独4月製造業受注の発表を控え、ユーロドルは1.1805ドル前後

     まもなく発表の独4月製造業受注を控えて、ユーロドルは1.1806ドルまで強含み、先月22日以来の高値水準で推移。ユーロ円が129.73円付近で小じっかり。ドル円は109.91円近辺で上値が重い。米10年債利回りは2.96%後半での値動きとなっている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム