ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年06月08日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年06月08日(金)15時56分
    豪10年債利回りは下落、2.775%近辺で推移

    6月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.067%の2.775%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)15時56分
    豪ドルTWI=63.1(-0.3)

    豪準備銀行公表(6月8日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)15時30分
    ユーロドル、1.17ドル後半でやや下値を広げる動き

     今週に入って、伊政権不安への懸念が緩んだことや来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で量的緩和(QE)終了を議論するとの思惑も背景に、買い戻しが優勢となっていたユーロは欧州序盤に売りが優勢。ユーロドルは1.1771ドル、ユーロ円は129.00円まで下押した。
     また、豪ドル/ドルは0.7582ドル、ドル/加ドルは1.3003加ドルまでドル高となり、豪ドル円は83.07円、加ドル円は84.27円まで下押すなど、資源国通貨も上値の重い動き。

  • 2018年06月08日(金)15時15分
    東京午後=ドル円 109円後半で頭を抑えられる

    【訂正:本文の文言の一部を修正しました。】 

     東京午後のドル円は、109円後半の上値の重さが継続。日経平均が3桁安で引け、ドル円も109円半ばまで弱含んだ。ユーロ円が129.30円前後、ポンド円も147円近辺まで弱含み。ユーロドルが1.18ドル付近、ポンドドルが1.34ドル前半で伸び悩んだ。
     日経平均は128円安の22694円で大引け。

     加ドルは対ドルで1.2994加ドル、対円では84.34円までの加ドル安に振れた。トランプ米大統領は隣国カナダに対しても強硬姿勢を崩しておらず、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への不透明感なども加ドル売りにつながったか。NY原油先物が65ドル後半に水準を下げたことも産油国通貨の加ドルの重し。
     オセアニア通貨はまちまち。豪ドルは対ドルや対円で昨日の安値を割り込み、豪ドル/ドルは0.7602ドル、豪ドル円が83.34円まで下値を広げた。一方で、NZドル/ドルは0.70ドル前半でじり高となり、NZドル円が77円前半で下げ渋った。
     中国5月貿易収支は249.2億ドルの黒字となり、市場予想319億ドルや前月283.8億ドルの黒字から下振れた。しかし、対米では245.8億ドルと前月から約24億ドル拡大。指標への市場の反応は限定的。
     トルコリラ(TRY)円は24.38円前後でじり安、南ア・ランド(ZAR)円は8.40円付近で弱含みに推移した。

  • 2018年06月08日(金)15時10分
    日経平均大引け:前日比128.76円安の22694.50円

    日経平均株価指数は、前日比128.76円安の22694.50円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)15時09分
    【速報】独・4月貿易収支は予想を上回り+204億ユーロ

     日本時間8日午後3時に発表された独・4月貿易収支は予想を上回り、+204億ユーロとなった。輸出は前月比-0.3%であった。

    【経済指標】
    ・独・4月貿易収支:+204億ユーロ(予想:+202億ユーロ、3月:+247億ユーロ)
    ・独・4月経常収支:+227億ユーロ(予想:+200億ユーロ、3月:+296億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)15時08分
    【速報】独・4月鉱工業生産は予想を下回り-1.0%

     日本時間8日午後3時に発表された独・4月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.0%となった。


    【経済指標】
    ・独・4月鉱工業生産:前月比-1.0%(予想:+0.3%、3月:+1.7%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)15時05分
    午後まとめ=ドル円 109円後半の上値の重さが継続

    ・ドル円 109円後半の上値の重さが継続

    ・加ドルや豪ドルは弱含み、豪ドル円は昨日の安値を一時割り込む

    ・中国5月貿易黒字 市場予想や前月比下振れも、対米では前月比増加

    ・日経平均は128円安の22694円で大引け

  • 2018年06月08日(金)14時54分
    NZSX-50指数は8938.45で取引終了

    6月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+38.93、8938.45で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)14時54分
    NZドルTWI=73.8

    NZ準備銀行公表(6月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.82%近辺で推移

    6月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.82%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)14時50分
    ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは持ち直し

     8日午後の東京市場で、ドル・円は本日安値圏の109円60銭台にやや値を下げる展開。日経平均株価のマイナス圏推移でやや円買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルは朝方付けた高値に接近しており、ドルを小幅に押し下げているもよう。米10年債利回りは2.93%付近の横ばい推移が続いており、ドル買いには動きにくい状況。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円61銭から109円85銭。ユーロ・円は129円28銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1792ドルから1.1810ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)14時09分
    【ディーラー発】円買い再燃(東京午後)

    午後に入ると、日経平均が一転して前日比マイナス圏へ沈み、リスク回避の円買いが再燃。ドル円はじりじりと上値を削り109円63銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が129円35銭付近まで、ポンド円が147円10銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は午前の安値を割り込み83円38銭付近まで下落するなど軟調。一方、ユーロドルは一時1.1792付近まで値を崩したものの、その後は売り一服となり、1.1800近辺で揉み合う展開となっている。14時09分現在、ドル円109.666-669、ユーロ円129.472-477、ユーロドル1.18059-063で推移している。

  • 2018年06月08日(金)13時35分
    ドル円は両サイドとも順張りオーダーが中心

     ドル円は昨日と一昨日ともに、200日移動平均線がある110.20円近辺が重かった。オーダーはその上に短期筋がストップロスの買いをおいてはいるが、それよりも売りそびれた本邦勢を含め、110円台は満遍なく売り超となっている。市場がそれほどドルショートにしているわけではないので、111円台を含めどの水準も売りが優勢だ。
     下値は109円前半から109.00円は買いが多く、109円を割り込んだ場合もストップロス売りも大きいものは見当たらない。また109.00円には来週13日カットのオプションが観測される。

  • 2018年06月08日(金)13時18分
    午後の為替相場はドル円・クロス円ともにじり安、日経平均は3桁安

     東京午後の為替相場は、ドル円やクロス円がじり安。ドル円は109.65円付近、ユーロ円が129.38円近辺、ポンド円が147.13円前後まで弱含み。通商問題では米国と他主要先進国の対立となることが確実視されるG7サミットへの警戒感で、ドル円・クロス円とも上値は重いままだ。日経平均も売りが優勢となり、120円安の22700円付近での取り引き。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較