【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年06月08日(金)のFXニュース(5)
-
2018年06月08日(金)15時56分
豪10年債利回りは下落、2.775%近辺で推移
6月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.067%の2.775%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)15時56分
豪ドルTWI=63.1(-0.3)
豪準備銀行公表(6月8日)の豪ドルTWIは63.1となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)15時30分
ユーロドル、1.17ドル後半でやや下値を広げる動き
今週に入って、伊政権不安への懸念が緩んだことや来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で量的緩和(QE)終了を議論するとの思惑も背景に、買い戻しが優勢となっていたユーロは欧州序盤に売りが優勢。ユーロドルは1.1771ドル、ユーロ円は129.00円まで下押した。
また、豪ドル/ドルは0.7582ドル、ドル/加ドルは1.3003加ドルまでドル高となり、豪ドル円は83.07円、加ドル円は84.27円まで下押すなど、資源国通貨も上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)15時15分
東京午後=ドル円 109円後半で頭を抑えられる
【訂正:本文の文言の一部を修正しました。】
東京午後のドル円は、109円後半の上値の重さが継続。日経平均が3桁安で引け、ドル円も109円半ばまで弱含んだ。ユーロ円が129.30円前後、ポンド円も147円近辺まで弱含み。ユーロドルが1.18ドル付近、ポンドドルが1.34ドル前半で伸び悩んだ。
日経平均は128円安の22694円で大引け。加ドルは対ドルで1.2994加ドル、対円では84.34円までの加ドル安に振れた。トランプ米大統領は隣国カナダに対しても強硬姿勢を崩しておらず、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への不透明感なども加ドル売りにつながったか。NY原油先物が65ドル後半に水準を下げたことも産油国通貨の加ドルの重し。
オセアニア通貨はまちまち。豪ドルは対ドルや対円で昨日の安値を割り込み、豪ドル/ドルは0.7602ドル、豪ドル円が83.34円まで下値を広げた。一方で、NZドル/ドルは0.70ドル前半でじり高となり、NZドル円が77円前半で下げ渋った。
中国5月貿易収支は249.2億ドルの黒字となり、市場予想319億ドルや前月283.8億ドルの黒字から下振れた。しかし、対米では245.8億ドルと前月から約24億ドル拡大。指標への市場の反応は限定的。
トルコリラ(TRY)円は24.38円前後でじり安、南ア・ランド(ZAR)円は8.40円付近で弱含みに推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)15時10分
日経平均大引け:前日比128.76円安の22694.50円
日経平均株価指数は、前日比128.76円安の22694.50円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.62円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)15時09分
【速報】独・4月貿易収支は予想を上回り+204億ユーロ
日本時間8日午後3時に発表された独・4月貿易収支は予想を上回り、+204億ユーロとなった。輸出は前月比-0.3%であった。
【経済指標】
・独・4月貿易収支:+204億ユーロ(予想:+202億ユーロ、3月:+247億ユーロ)
・独・4月経常収支:+227億ユーロ(予想:+200億ユーロ、3月:+296億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)15時08分
【速報】独・4月鉱工業生産は予想を下回り-1.0%
日本時間8日午後3時に発表された独・4月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.0%となった。
【経済指標】
・独・4月鉱工業生産:前月比-1.0%(予想:+0.3%、3月:+1.7%←+1.0%)Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)15時05分
午後まとめ=ドル円 109円後半の上値の重さが継続
・ドル円 109円後半の上値の重さが継続
・加ドルや豪ドルは弱含み、豪ドル円は昨日の安値を一時割り込む
・中国5月貿易黒字 市場予想や前月比下振れも、対米では前月比増加
・日経平均は128円安の22694円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)14時54分
NZSX-50指数は8938.45で取引終了
6月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+38.93、8938.45で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)14時54分
NZドルTWI=73.8
NZ準備銀行公表(6月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.82%近辺で推移
6月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.82%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)14時50分
ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは持ち直し
8日午後の東京市場で、ドル・円は本日安値圏の109円60銭台にやや値を下げる展開。日経平均株価のマイナス圏推移でやや円買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルは朝方付けた高値に接近しており、ドルを小幅に押し下げているもよう。米10年債利回りは2.93%付近の横ばい推移が続いており、ドル買いには動きにくい状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円61銭から109円85銭。ユーロ・円は129円28銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1792ドルから1.1810ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年06月08日(金)14時09分
【ディーラー発】円買い再燃(東京午後)
午後に入ると、日経平均が一転して前日比マイナス圏へ沈み、リスク回避の円買いが再燃。ドル円はじりじりと上値を削り109円63銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が129円35銭付近まで、ポンド円が147円10銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は午前の安値を割り込み83円38銭付近まで下落するなど軟調。一方、ユーロドルは一時1.1792付近まで値を崩したものの、その後は売り一服となり、1.1800近辺で揉み合う展開となっている。14時09分現在、ドル円109.666-669、ユーロ円129.472-477、ユーロドル1.18059-063で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月08日(金)13時35分
ドル円は両サイドとも順張りオーダーが中心
ドル円は昨日と一昨日ともに、200日移動平均線がある110.20円近辺が重かった。オーダーはその上に短期筋がストップロスの買いをおいてはいるが、それよりも売りそびれた本邦勢を含め、110円台は満遍なく売り超となっている。市場がそれほどドルショートにしているわけではないので、111円台を含めどの水準も売りが優勢だ。
下値は109円前半から109.00円は買いが多く、109円を割り込んだ場合もストップロス売りも大きいものは見当たらない。また109.00円には来週13日カットのオプションが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月08日(金)13時18分
午後の為替相場はドル円・クロス円ともにじり安、日経平均は3桁安
東京午後の為替相場は、ドル円やクロス円がじり安。ドル円は109.65円付近、ユーロ円が129.38円近辺、ポンド円が147.13円前後まで弱含み。通商問題では米国と他主要先進国の対立となることが確実視されるG7サミットへの警戒感で、ドル円・クロス円とも上値は重いままだ。日経平均も売りが優勢となり、120円安の22700円付近での取り引き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- [NEW!]米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
- 1月16日のNY為替・原油概況(01/17(金) 05:50)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(01/17(金) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物1.63ドル安(01/17(金) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い(01/17(金) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/17(金) 03:33)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「就任すれば、中国に米国産農産物の購入再開促す」(01/17(金) 03:25)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「米国はCBDCを保有する理由ない」(01/17(金) 03:11)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物1.17ドル安(01/17(金) 02:52)
- NY外為:BTC、心理的節目10万ドル前後でもみ合い、米利下げ期待が下支え(01/17(金) 02:26)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「トランプ次期政権のもと、インフレは2%回復へ」(01/17(金) 02:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調(01/17(金) 02:05)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「ロシアの主要石油会社への制裁を支持する可能性」(01/17(金) 01:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)