
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年06月08日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年06月08日(金)15時56分
豪10年債利回りは下落、2.775%近辺で推移
6月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.067%の2.775%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時56分
豪ドルTWI=63.1(-0.3)
豪準備銀行公表(6月8日)の豪ドルTWIは63.1となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時30分
ユーロドル、1.17ドル後半でやや下値を広げる動き
今週に入って、伊政権不安への懸念が緩んだことや来週の欧州中央銀行(ECB)理事会で量的緩和(QE)終了を議論するとの思惑も背景に、買い戻しが優勢となっていたユーロは欧州序盤に売りが優勢。ユーロドルは1.1771ドル、ユーロ円は129.00円まで下押した。
また、豪ドル/ドルは0.7582ドル、ドル/加ドルは1.3003加ドルまでドル高となり、豪ドル円は83.07円、加ドル円は84.27円まで下押すなど、資源国通貨も上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時15分
東京午後=ドル円 109円後半で頭を抑えられる
【訂正:本文の文言の一部を修正しました。】
東京午後のドル円は、109円後半の上値の重さが継続。日経平均が3桁安で引け、ドル円も109円半ばまで弱含んだ。ユーロ円が129.30円前後、ポンド円も147円近辺まで弱含み。ユーロドルが1.18ドル付近、ポンドドルが1.34ドル前半で伸び悩んだ。
日経平均は128円安の22694円で大引け。加ドルは対ドルで1.2994加ドル、対円では84.34円までの加ドル安に振れた。トランプ米大統領は隣国カナダに対しても強硬姿勢を崩しておらず、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への不透明感なども加ドル売りにつながったか。NY原油先物が65ドル後半に水準を下げたことも産油国通貨の加ドルの重し。
オセアニア通貨はまちまち。豪ドルは対ドルや対円で昨日の安値を割り込み、豪ドル/ドルは0.7602ドル、豪ドル円が83.34円まで下値を広げた。一方で、NZドル/ドルは0.70ドル前半でじり高となり、NZドル円が77円前半で下げ渋った。
中国5月貿易収支は249.2億ドルの黒字となり、市場予想319億ドルや前月283.8億ドルの黒字から下振れた。しかし、対米では245.8億ドルと前月から約24億ドル拡大。指標への市場の反応は限定的。
トルコリラ(TRY)円は24.38円前後でじり安、南ア・ランド(ZAR)円は8.40円付近で弱含みに推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時10分
日経平均大引け:前日比128.76円安の22694.50円
日経平均株価指数は、前日比128.76円安の22694.50円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時09分
【速報】独・4月貿易収支は予想を上回り+204億ユーロ
日本時間8日午後3時に発表された独・4月貿易収支は予想を上回り、+204億ユーロとなった。輸出は前月比-0.3%であった。
【経済指標】
・独・4月貿易収支:+204億ユーロ(予想:+202億ユーロ、3月:+247億ユーロ)
・独・4月経常収支:+227億ユーロ(予想:+200億ユーロ、3月:+296億ユーロ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時08分
【速報】独・4月鉱工業生産は予想を下回り-1.0%
日本時間8日午後3時に発表された独・4月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.0%となった。
【経済指標】
・独・4月鉱工業生産:前月比-1.0%(予想:+0.3%、3月:+1.7%←+1.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)15時05分
午後まとめ=ドル円 109円後半の上値の重さが継続
・ドル円 109円後半の上値の重さが継続
・加ドルや豪ドルは弱含み、豪ドル円は昨日の安値を一時割り込む
・中国5月貿易黒字 市場予想や前月比下振れも、対米では前月比増加
・日経平均は128円安の22694円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)14時54分
NZSX-50指数は8938.45で取引終了
6月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+38.93、8938.45で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)14時54分
NZドルTWI=73.8
NZ準備銀行公表(6月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.82%近辺で推移
6月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.82%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)14時50分
ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは持ち直し
8日午後の東京市場で、ドル・円は本日安値圏の109円60銭台にやや値を下げる展開。日経平均株価のマイナス圏推移でやや円買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルは朝方付けた高値に接近しており、ドルを小幅に押し下げているもよう。米10年債利回りは2.93%付近の横ばい推移が続いており、ドル買いには動きにくい状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円61銭から109円85銭。ユーロ・円は129円28銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1792ドルから1.1810ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月08日(金)14時09分
【ディーラー発】円買い再燃(東京午後)
午後に入ると、日経平均が一転して前日比マイナス圏へ沈み、リスク回避の円買いが再燃。ドル円はじりじりと上値を削り109円63銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が129円35銭付近まで、ポンド円が147円10銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は午前の安値を割り込み83円38銭付近まで下落するなど軟調。一方、ユーロドルは一時1.1792付近まで値を崩したものの、その後は売り一服となり、1.1800近辺で揉み合う展開となっている。14時09分現在、ドル円109.666-669、ユーロ円129.472-477、ユーロドル1.18059-063で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月08日(金)13時35分
ドル円は両サイドとも順張りオーダーが中心
ドル円は昨日と一昨日ともに、200日移動平均線がある110.20円近辺が重かった。オーダーはその上に短期筋がストップロスの買いをおいてはいるが、それよりも売りそびれた本邦勢を含め、110円台は満遍なく売り超となっている。市場がそれほどドルショートにしているわけではないので、111円台を含めどの水準も売りが優勢だ。
下値は109円前半から109.00円は買いが多く、109円を割り込んだ場合もストップロス売りも大きいものは見当たらない。また109.00円には来週13日カットのオプションが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月08日(金)13時18分
午後の為替相場はドル円・クロス円ともにじり安、日経平均は3桁安
東京午後の為替相場は、ドル円やクロス円がじり安。ドル円は109.65円付近、ユーロ円が129.38円近辺、ポンド円が147.13円前後まで弱含み。通商問題では米国と他主要先進国の対立となることが確実視されるG7サミットへの警戒感で、ドル円・クロス円とも上値は重いままだ。日経平均も売りが優勢となり、120円安の22700円付近での取り引き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル買戻し、長期金利上昇、根強い利上げ観測、7月PPIがパンデミック来で最低も(00:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、一転上昇(00:07)
-
クロス円 強含み、株高やドル円の反発が支えに(23:41)
-
ユーロドル、伸び悩み 前日高値1.0368ドルがレジスタンス(23:34)
-
NY外為:ドル売り限定的、FRBは利上げ軌道維持(23:32)
-
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる(23:20)
-
【速報】米10年債利回り2.8%回復、根強い利上げ観測(23:17)
-
【NY為替オープニング】米PPIもインフレ鈍化示すも、FRBは利上げ軌道維持か(23:17)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ275ドル高、原油先物1.42ドル高(23:15)
-
【速報】ダウ280ドル高、金利高への警戒感が後退(23:13)
-
ユーロスイスフラン 欧州序盤には2015年以来の0.97フラン割れ(23:03)
-
【NY為替オープニング】米PPIもインフレ鈍化示すも、FRBは利上げ軌道維持か(22:53)
-
【市場反応】米7月PPI、予想外に2年ぶりパンデミック来のマイナス、ドル売り(訂正)(22:12)
-
【速報】ドル・円132円台回復、ドル売り一服、追加利上げ観測根強く(22:12)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり安(22:05)
-
米7月PPIが予想比下振れし、ドル円は131.74円まで下落(21:38)
-
【速報】米株先物上昇、ダウ先物200ドル超高、米PPIが予想外のマイナス(21:36)
-
【速報】米10年債利回りは2.72%まで低下、米PPIが予想外のマイナスで(21:35)
-
【速報】ドル・円132円割れ、ドル売り加速、米PPIが予想外マイナス(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り+26.2万件(21:32)
-
【速報】米・7月生産者物価指数は予想を下回り-0.5%(21:30)
-
【速報】ドル・円132.09円、ドル軟調、PPI控え(21:21)
-
ドル円 132.05円まで下押し、昨日の安値に迫る(21:21)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:16)
-
【まもなく】米・7月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)(21:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)
- 【トルコリラ見通し】トルコのCPIは79.6%!経済政策の失敗でハイパーインフレが起き、トルコ国内では「米ドル化」が進む!(エミン・ユルマズ)
- 8月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)