ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年06月08日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年06月08日(金)12時52分
    豪ドル円、昨日高値手前から売りオーダーが散見

     豪ドル円は一昨日上昇した上げ幅を、昨日ほぼ全て戻してしまった。2日連続して84円半ばが重かったことで、84円半ば手前の84円前半にはすでに売りオーダーが入ってきている。下値も83円前半、82円後半は買いが優勢。ここ最近豪からの経済指標が好調だったこともあり、下値の買い意欲も減退していない。

  • 2018年06月08日(金)12時48分
    ドル・円:ドル・円はもみあい、日本株安で円売り続かず

     8日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。日本株のマイナス圏推移で円売りは後退し、ドルは方向感の乏しい値動きとなった。

     ドル・円は、朝方の取引で109円61銭まで下げた後、国内勢の買いで一時109円85銭まで値を切り上げた。ただ、日経平均株価は前日終値を下回る水準が続き、円売りの後退でドルは上げ渋った。

     ランチタイムの日経平均先物は小幅安で推移し、目先の日本株安継続が意識され引き続き円売りは出にくいようだ。ただ、米10年債利回りは2.940%付近で下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらいとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円61銭から109円85銭、ユーロ・円は129円28銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1792ドルから1.1810ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)12時40分
    上海総合指数1.25%安の3070.481(前日比-39.018)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.25%安の3070.481(前日比-39.018)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.7円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比51.20円安の22772.06円

    日経平均株価指数後場は、前日比51.20円安の22772.06円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月8日12時35分現在、109.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)12時31分
    ドル・円はもみあい、日本株安で円売り続かず

    8日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。日本株のマイナス圏推移で円売りは後退し、ドルは方向感の乏しい値動きとなった。

    ドル・円は、朝方の取引で109円61銭まで下げた後、国内勢の買いで一時109円85
    銭まで値を切り上げた。ただ、日経平均株価は前日終値を下回る水準が続き、円売りの後退でドルは上げ渋った。

    ランチタイムの日経平均先物は小幅安で推移し、目先の日本株安継続が意識され引き続き円売りは出にくいようだ。ただ、米10年債利回りは2.940%付近で下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらいとみられる。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円61銭から109円85銭、ユーロ・円は129円28銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1792ドルから1.1810ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・麻生財務相

    「日米通商交渉が具体的な話になるのは時間がかかる」


    【経済指標】

    ・日・4月経常収支:+1兆8451億円(予想:+2兆765億円、3月:+3兆1223億円)

    ・日・1-3月期GDP2次速報:前期比年率-0.6%(予想:-0.4%、1次速報:-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)11時59分
    東京午前=ドル円 ゴトー日仲値で買われるもその後は伸び悩み

     金曜日午前の東京為替市場は、実質ゴトー日(5・10日)仲値に向けて、本邦企業から円売り・他通貨買いが持ち込まれ、ドル円やクロス円は買いが先行した。ドル円は109.85円までじり高となり、朝方に129.28円と前日安値をわずかながらに割り込んだユーロ円も129.73円まで上昇した。ポンド円が147円前半から147.45円まで買われた。しかし、仲値後に日経平均が小幅安で推移し始めると、ドル円は109円後半で伸び悩み、ユーロ円が129.50円付近まで売り戻された。ポンド円も147円前半での推移となった。
     1次速報値からの改善を予想されていた本邦1-3月期GDP・2次速報値は、前期比-0.2%、前期比年率-0.6%と横ばい。4月国際収支-貿易収支は+5738億円と前月からの黒字幅を縮小。指標を受けての市場の反応は鈍かった。

     ユーロドルは1.18ドル、ポンドドルは1.3420ドルをそれぞれ挟み小幅に上下した。
     昨日の海外市場で軟調だったオセアニア通貨は本日も上値重く、豪ドル円が83.78円を上値に83円半ばで取り引きされ、NZドル円は77円前半で伸び悩み。豪ドル/ドルが0.76ドル前半、NZドル/ドルが0.7020ドル前後と昨日からの安値圏で推移した。
     昨日はトルコ中銀の利上げを受けて上昇したトルコリラ(TRY)円は、NY引け水準の24.40円付近では底堅い。一方で、海外で売り優勢となった南ア・ランド(ZAR)円は、昨日安値8.40円からの戻り高値8.49円をつけるも、買いの勢いは強まらなかった。

     東京午後の為替市場は、本日から8日カナダで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)を控えて、様子見ムードが広がってしまうか。昨日大きく動いたTRYやZARの動きが継続されるか、欧州勢の入り際には注目して臨みたい。

  • 2018年06月08日(金)11時54分
    午前まとめ=ゴトー日仲値でドル円・クロス円は強含む

    ・実質ゴトー日(5・10日)の仲値で、ドル円・クロス円は強含む

    ・仲値以降は、日経平均の弱含みを受けて、ドル円・クロス円も伸び悩み

    ・トルコリラ円 NY引け水準では底堅い

    ・日経平均は23円安の22799円で前引け

  • 2018年06月08日(金)11時41分
    日経平均前場引け:前日比23.57円安の22799.69円

    日経平均株価指数は、前日比23.57円安の22799.69円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)11時20分
    日経平均は再び小幅安、ドル円・クロス円は上値が重い

     一時プラス圏に浮上していた日経平均が約40円安となり、ドル円やクロス円は上値が重い。ドル円は109.85円、ユーロ円が129.73円を頭に、それぞれ109.70円付近と129.50円近辺までじり安。ポンド円が147円半ばでは伸び悩み147円前半へ、豪ドル円は83.60円前後でもみ合い。

  • 2018年06月08日(金)11時10分
    ハンセン指数スタート0.25%安の31435.26(前日比-77.37)

    香港・ハンセン指数は、0.25%安の31435.26(前日比-77.37)でスタート。
    日経平均株価指数、11時09分現在は前日比49.23円安の22774.03円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)11時08分
    人民元対ドル基準値6.4003元

    中国人民元対ドル基準値 6.4003元(前日 6.3919元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月08日(金)10時57分
    NY原油先物 時間外で66ドル付近で底堅い、加ドル円は84円半ば

     昨日反発したNY原油先物は時間外でも66ドル付近で底堅い。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.29ドル後半でもみ合い。加ドル円も84.57円前後とNY引け水準での推移となっている。ドル円は109.75円付近、ユーロドルが1.1805ドル近辺での値動き。米10年債利回りは2.94%付近での推移。

  • 2018年06月08日(金)10時36分
    ドル円 仲値後は109円後半で伸び悩み

     仲値後のドル円は小動きも、109.80円付近では伸び悩み。129.73円まで上値を伸ばしたユーロ円は109.58円前後へじり安、ポンド円は147.45円を頭に147.30円近辺で取り引きされている。ユーロドルが1.18ドル付近で小じっかり、ポンドドルは1.34ドル前半でもみ合い。米10年債利回りは2.94%前半まで上昇し推移している。

  • 2018年06月08日(金)10時31分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、堅調推移(東京午前)

    日経平均が底堅く推移していることで、海外時間に強まった過度なリスク回避姿勢は後退。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり109円85銭付近まで反発。クロス円も、ユーロ円が129円73銭付近まで、ポンド円が147円43銭付近まで買われたほか、豪ドル円も83円77銭付近まで値を上げるなど総じて堅調。また、ユーロドルはユーロ円の買い戻しに連れ1.1810付近まで下値を切り上げている。10時31分現在、ドル円109.807-810、ユーロ円129.647-652、ユーロドル1.18068-072で推移している。

  • 2018年06月08日(金)10時10分
    ドル・円:ドル・円は109円70銭台で推移、リスク回避の円買いも

     8日午前の東京市場でドル・円は109円70銭台で推移。ドル・円は一時109円61銭まで下落したが、調整的なドル売りは一巡しつつある。ただし、日経平均株価は小幅安で推移しており、株安が続いた場合、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは109円61銭から109円78銭。

     ユーロ・円は、129円28銭から129円55銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1792ドルから1.1802ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・109円台後半で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=110−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値66.19ドル 安値65.91ドル 直近値66.14ドル

    日経平均寄り付き:前日比23.88円安の22799.38円

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!