
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2018年06月15日(金)12時47分
【速報】ドル・円は一時110円80銭、足元のインフレ率鈍化で円売り優勢
ドル・円は一時110円80銭まで上昇。日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を賛成多数で決定したが、コアCPIについて前回(4月26日-27日)は、「物価面では、消費者物価コア指数の前年比は、1%程度となっている」と指摘したが、今回は「0%台後半」との記述に変更されている。予想物価上昇率は「横ばい圏内で推移している」と変更されていないが、足元のインフレ率鈍化を意識したドル買い・円売りのフローが入っているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時44分
上海総合指数0.91%安の3016.570(前日比-27.590)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.91%安の3016.570(前日比-27.590)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.71円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比100.94円高の22839.55円
日経平均株価指数後場は、前日比100.94円高の22839.55円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月15日12時35分現在、110.70円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時28分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日銀緩和政策維持で円売り
15日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。日銀の緩和的な金融政策維持を手がかりに円売りが強まり、ドルは110円80銭付近まで強含んだ。ドル・円は、前日開催された欧州中銀(ECB)理事会で来年夏まで低金利政策が据え置かれる見通しとなり、ユーロ・ドルの弱含みの影響で朝方からドルが押し上げられている。また、日経平均株価の上昇を受けた円売りもドルを支援。
正午前に日銀金融政策決定会合での政策維持が発表されると円は一段安となり、ドルは110円80銭まで値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円46銭から110円80銭、ユーロ・円は127円70銭から128円17銭、ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1585ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時13分
ドル・円はしっかり、日銀緩和政策維持で円売り
15日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。日銀の緩和的な金融政策維持を手がかりに円売りが強まり、ドルは110円80銭付近まで強含んだ。ドル・円は、前日開催された欧州中銀(ECB)理事会で来年夏まで低金利政策が据え置かれる見通しとなり、ユーロ・ドルの弱含みの影響で朝方からドルが押し上げられている。また、日経平均株価の上昇を受けた円売りもドルを支援。
正午前に日銀金融政策決定会合での政策維持が発表されると円は一段安となり、ドルは110円80銭まで値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円46銭から110円80銭、ユーロ・円は127円70銭から128円17銭、ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1585ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時11分
【速報】片岡日銀審議委員は予想物価上昇率評価下方修正の場合、追加緩和が適当との見方を提示
日本銀行の片岡審議委員は、「予想物価上昇率評価下方修正の場合、追加緩和が適当」との見方を示した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時05分
【速報】日銀は消費者物価指数の見方を下方修正、為替は円安に振れる
日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で現行の金融緩和策維持を賛成多数で決定した。ただ、消費者物価指数の見方を下方修正しており、ドル・円は円安方向に振れている。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時55分
ドル円 110.80円まで上昇、日銀は物価の現状判断を下方修正
日銀は前回同様に8対1で金融政策の据え置きを決定した。また、物価の現状判断を下方修正した。日銀の異次元の緩和策が今後も続くとの思惑で、やや円売りが優勢となり、ドル円は110.80円まで上値を伸ばした。
また、ユーロ円は128円近辺、ポンド円は146.75円近辺、豪ドル円は82.65円近辺に水準を持ち直して推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時51分
【ディーラー発】ユーロ軟調地合い継続(東京午前)
昨日のドラギECB総裁発言からのユーロ売りは継続、対ドルで1.1554付近まで下値を拡げ、対円で127円70銭付近まで水準を引き下げた。ドル円は昨日高値の110円70銭手前で上値を抑えられ一時110円45銭付近まで軟化する場面が見られたものの、その後日銀金融決定会合で政策金利を据え置くことが発表されると円売りが強まり一転して110円79銭付近まで上昇している。11時51分現在、ドル円110.738-741、ユーロ円128.060-065、ユーロドル1.15641-645で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月15日(金)11時48分
日経平均前場引け:前日比89.16円高の22827.77円
日経平均株価指数は、前日比89.16円高の22827.77円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時47分現在、110.74円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時39分
東京午前=ドル円110円半ばでもみ合い、ユーロは戻り鈍い
東京午前の為替相場ではユーロの戻りが鈍く、ドル円・クロス円は小動きも上値が重い。昨日の欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを背景に暴落したユーロの戻りは鈍く、ユーロドルは1.1585ドルを頭に1.1555ドルまで5月30日以来の安値を更新し、ユーロ円も127.70円と今月4日以来の安値をつけた。ECB金融政策の正常化期待が遠のき、ユーロの下方向への警戒感は続きそうだ。
ドル円は昨日の高値110.69円を頭に110円半ばでもみ合い。日経平均は反発したものの、時間外の米10年債利回りが2.92%割れまで低下したことや、トランプ政権が中国製品に500億ドル前後への関税を承認したことも、ドル円の重しとなった。貿易摩擦への警戒感でリスク回避の円買いも見られ、ポンド円は146.37円、豪ドル円は82.37円、NZドル円は76.76円、加ドル円は84.12円までじり安。
米国と主要国の金融政策見通しの格差が鮮明になり、ドルが堅調地合いを維持。ポンドドルは1.3245ドル、豪ドル/ドルは0.7453ドル、NZドル/ドルは0.6948ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3141加ドルまでドル高に振れた。
この後に日銀金融政策決定会合の結果が公表されるが、ほぼ無風通過が予想され、ドル円は午後も110円半ばを中心に小幅の上下にとどまりそうだ。ドル高で下値は堅いものの、貿易戦争の懸念が上値圧迫要因となり、111円を試す動きに持ち込むのは厳しいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時34分
午前まとめ=ドル円110円半ば、日経平均は反発
・日経平均は反発も、日銀会合控え上げ幅は限定的
・ドル円 110円半ば、ドル高で底堅いも貿易摩擦懸念が重し
・時間外の米10年債利回りは2.92%割れ水準まで低下気味に推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時25分
【速報】米国防総省:米韓の強固な同盟関係を再確認
米国防総省は、マティス米国防長官と韓国の宋永武国防相が14日、電話会談し、両氏は米朝首脳会談の結果について協議し、米韓の強固な同盟関係を再確認した。時事通信が報じた。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時03分
ハンセン指数スタート0.10%安の30411.07(前日比-29.10)
香港・ハンセン指数は、0.10%安の30411.07(前日比-29.10)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比96.08円高の22834.69円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.55円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)10時35分
人民元対ドル基準値6.4306元
中国人民元対ドル基準値 6.4306元(前日 6.3962元)
Powered by フィスコ
2019年12月10日(火)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ドル円 小動き、ユーロ円は120.34円まで上昇(17:46)
-
[NEW!]【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午前)(17:37)
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、レンジ取引で方向感は乏しい(17:36)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.22%安の26436.62(前日比-58.11)(17:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、こう着(17:09)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数0.10%高の2917.316(前日比+2.838)で取引終了(16:11)
-
豪S&P/ASX200指数は6706.91で取引終了(15:42)
-
豪10年債利回りは下落、1.106%近辺で推移(15:41)
-
豪ドルTWI=59.2(-0.1)(15:41)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC控え対中制裁回避に期待も(15:30)
-
日経平均大引け:前日比20.51円安の23410.19円(15:27)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、材料難のなか様子見(14:27)
-
NZSX-50指数は11284.22で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.53%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=72.7(13:52)
-
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)(13:48)
-
ドル円、108.40円にはドル買いオーダーとストップロス(13:01)
-
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比6.30円高の23437.00円(12:34)
-
上海総合指数0.20%安の2908.593(前日比-5.885)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:30)
-
ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:13)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い(12:05)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月9日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米中貿易問題(15日に対中追加関税発動予定)』、そして『今週にFOMC金融政策発表やECB金融政策発表、英国の総選挙を控える点』に注目! (羊飼い)
- FXトレーダーの勝ち組1割説ってホント?『外為白書』でわかった真実とは…!? (ザイFX!編集部)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)