
2018年08月08日(水)のFXニュース(2)
-
2018年08月08日(水)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
8日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では111.36円とニューヨーク市場の終値(111.38円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。昨日海外時間に買いが強まった反動から111.35円までわずかに売りが出た。なお、8時50分には6月国際収支速報や日銀金融政策決定会合における主な意見が公表される。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では129.18円とニューヨーク市場の終値(129.18円)とほぼ同水準だった。129.20円付近でのもみ合いとなっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの様相が濃い。
ユーロドルは8時時点では1.1600ドルとニューヨーク市場の終値(1.1599ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)08時00分
東京為替見通し=中国貿易統計に注目も、ドル円111円台で方向感鈍いか
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は111.38円と前日NY終値(111.40円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日の安値111.15円や3日の安値111.10円を下抜けて一時110.99円まで値を下げた。ただ、111円割れの水準では下値を拾いたい向きも多く下押しは限定的だった。ユーロ円は上昇。終値は129.18円と前日NY終値(128.71円)と比べて47銭程度のユーロ高水準となった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1599ドルと前日NY終値(1.1554ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。方、カナダドル円は軟調だった。ユーロや米ドルに対してカナダドル売りが強まった流れに沿って、一時85.15円まで値を下げた。7月カナダIvey購買部協会景気指数が61.8と、前月の63.1から悪化したことも相場の重しとなった。
昨日の海外市場では、中国での事業展開に積極的なボーイングやキャタピラーなどが買い戻され、米株が堅調な動きとなって、米長期債利回りが上昇。東京タイムのドル円は111円半ばを中心に底堅い動きが見込まれる。人民元安が一服したことも、投資家のリスクオフ姿勢を緩めている。新規の手がかり待ちのなか、111円台は心地良い水準と言えるか。昨日もドル円は111円割れで下げ渋っており、下値は押し目狙いの買いに支えられそうだ。7月中国貿易収支の発表が予定されており、結果次第で海外市場からのリスクオンムードが継続する可能性はある。ただ、ワシントンで現地9日から開催される日米貿易協議を控えており、積極的に円を売る地合いにもなりにくい。通商問題などで突発的なニュースが出なければ、ドル円の値動きは限られそうだ。
昨日に目立ったポンド売りとトルコリラ売りに注目したい。本日も続けば、リスクオフの円買いの動きが強まる可能性もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ126.73ドル高(速報)、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25628.91 +126.73 +0.50% 25692.72 25551.65 22 8
*ナスダック 7883.66 +23.98 +0.31% 7898.20 7868.65 1302 1080
*S&P500 2858.45 +8.05 +0.28% 2863.43 2855.92 329 174
*SOX指数 1400.00 +10.78 +0.78%
*225先物 22670 大証比 +40 +0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.39 -0.01 -0.01% 111.48 110.99
*ユーロ・ドル 1.1598 +0.0044 +0.38% 1.1608 1.1551
*ユーロ・円 129.19 +0.48 +0.37% 129.23 128.60
*ドル指数 95.18 -0.18 -0.19% 95.37 94.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.67 +0.02 2.67 2.65
*10年債利回り 2.97 +0.03 2.98 2.93
*30年債利回り 3.12 +0.03 3.13 3.08
*日米金利差 2.86 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.17 +0.16 +0.23% 69.83 68.81
*金先物 1218.3 +0.6 +0.05% 1224.3 1215.6
*銅先物 275.2 +2.1 +0.75% 276.7 272.3
*CRB商品指数 194.49 +0.56 +0.29% 195.28 194.22【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7718.48 +54.70 +0.71% 7752.08 7663.20 71 28
*独DAX 12648.19 +49.98 +0.40% 12738.53 12646.16 19 11
*仏CAC40 5521.31 +44.13 +0.81% 5539.41 5490.08 35 5Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)07時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.37%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.38円 -0.02円 -0.02% 111.40円
*ユーロ・円 129.18円 +0.47円 +0.37% 128.71円
*ポンド・円 144.13円 -0.07円 -0.05% 144.20円
*スイス・円 111.88円 +0.13円 +0.12% 111.75円
*豪ドル・円 82.65円 +0.36円 +0.43% 82.29円
*NZドル・円 74.99円 -0.00円 -0.01% 75.00円
*カナダ・円 85.32円 -0.35円 -0.41% 85.67円
*南アランド・円 8.34円 +0.06円 +0.73% 8.28円
*メキシコペソ・円 6.03円 +0.02円 +0.30% 6.01円
*トルコリラ・円 21.18円 +0.29円 +1.41% 20.88円
*韓国ウォン・円 9.96円 +0.07円 +0.76% 9.89円
*台湾ドル・円 3.64円 +0.00円 +0.07% 3.64円
*シンガポールドル・円 81.62円 +0.19円 +0.24% 81.43円
*香港ドル・円 14.19円 -0.00円 -0.03% 14.19円
*ロシアルーブル・円 1.75円 +0.01円 +0.39% 1.75円
*ブラジルレアル・円 29.68円 -0.14円 -0.48% 29.82円
*タイバーツ・円 3.35円 +0.01円 +0.35% 3.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.16% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.51% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -5.32% 156.61円 139.31円 152.23円
*スイス・円 -3.29% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -6.11% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -6.18% 82.76円 74.08円 79.94円
*カナダ・円 -4.84% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -7.58% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +5.35% 6.34円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -28.61% 32.39円 20.54円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.68% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.96% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.18% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -1.46% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.25% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.76% 36.14円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -3.11% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)06時46分
NY原油先物は上昇、米国は対イラン制裁を再発動
NYMEX原油9月限終値:69.17 ↑0.16
7日のNY原油先物9月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.16ドルの69.17ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.83ドルまで買われた。米国は7日に対イラン制裁の一部を再発動したことが材料視されたようだ。ただ、原油供給減少に対する警戒感はやや低下したことやドル高気味の為替相場を意識してNY原油先物は上げ渋った。
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)06時44分
NY金先物は小幅高、株高を意識して上げ渋る
COMEX金12月限終値:1218.30 ↑0.60
7日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.60ドルの1オンス=1218.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1224.30ドルまで買われた。米国によるイラン制裁再開を意識した買いが入ったが、ユーロが伸び悩んでいることや米国株高を意識した売りが観測されており、金先物の上げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(6月) 1兆2189億円 1兆9383億円
08:50 金融政策決定会合における主な意見(7月30・31日分)(日本銀行)
08:50 銀行貸出動向(7月) 2.2%
08:50 貸出動向 銀行計(7月) 2.1%
09:50 BOP経常収支調整(6月) 1兆8366億円 1兆8500億円
13:30 倒産件数(7月) -2.26%国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
景気ウォッチャー調査(7月)<海外>
16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(8月7日まで1カ月間) 0.17%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(7月) 0.51% 1.48%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.6%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(7月) 4.43% 4.39%中・貿易収支(7月) 2618.8億元
米・リッチモンド連銀総裁が講演
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)06時35分
NYマーケットダイジェスト・7日 株高・ユーロ高
(7日終値)
ドル・円相場:1ドル=111.38円(前日比▲0.02円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.18円(△0.47円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1599ドル(△0.0045ドル)
ダウ工業株30種平均:25628.91ドル(△126.73ドル)
ナスダック総合株価指数:7883.66(△23.99)
10年物米国債利回り:2.97%(△0.03%)
WTI原油先物9月限:1バレル=69.17ドル(△0.16ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1218.3ドル(△0.6ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
6月米消費者信用残高 102億ドル 243億ドル・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は小反落。欧州の取引時間帯に全般ドル安が進んだ流れを引き継いで円買い・ドル売りが先行。前日の安値111.15円や3日の安値111.10円を下抜けて一時110.99円まで値を下げた。ただ、111円割れの水準では下値を拾いたい向きも多く下押しは限定的だった。
ダウ平均が一時190ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移すると円売り・ドル買いが出て一時111.48円と日通し高値を付けた。米10年債利回りが一時2.9767%前後まで上昇した影響も受けた。
米政府はこの日、中国製品160億ドル相当への関税を23日に発動すると発表した。・ユーロ円は上昇。米国株相場の上昇を背景に、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。ユーロクロスが全般買われた影響も受けて一時129.23円まで値を上げた。
一方、カナダドル円は軟調だった。ユーロや米ドルに対してカナダドル売りが強まった流れに沿って一時85.15円まで値を下げた。7月カナダIvey購買部協会景気指数が61.8と前月の63.1から悪化したことも相場の重しとなった。・ユーロドルは6営業日ぶりに反発。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出て、序盤は上値の重さが目立った。ただ、ユーロカナダドルなどユーロクロスの上昇に伴う買いも入ったため下押しは限定的だった。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸。2月26日以来およそ5カ月ぶりの高値を更新した。中国や欧州の株式相場が堅調に推移したことを受けて買いが先行。市場では「米景気や企業業績の良好さに着目した買いが続いた」との指摘があり、一時190ドル超上げた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6日続伸した。・米国債券相場で長期ゾーンは4営業日ぶりに反落。中国株式市場が好調だったことで、米株式市場も堅調に推移し、市場は株買い・債券売りのリスクオン相場になった。また今週はクォータリー・ファンディングのため売りが出やすかった。
なお米財務省によると、3年債入札(ダッチ方式)の落札結果は最高落札利回りが2.765%、応札倍率(カバー)が2.65倍となった。応札倍率は前回の2.83倍を下回る結果となった。・原油先物相場は続伸。米国がイランへの制裁再発動で原油価格は買い基調だったが、対ユーロなどでドル安が進行したことで、ドルで取り引きされる原油価格は更に上げ幅を広げ一時69.83ドルまで強含んだ。しかし上値は利食い売りが抑え、徐々に上げ幅を縮めた。
・金先物相場は反発。米ドルが対ユーロなどで弱含みに推移したことで、ドルで取り引きされる金価格にとっては割安感になり、一時1224.3ドルまで上昇する場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)06時12分
米政府「中国製品160億ドル相当への関税25%発動、23日から適用」
米政府「中国製品160億ドル相当への関税25%発動、23日から適用」
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)06時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、小反落
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は111.38円と前日NY終値(111.40円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。欧州の取引時間帯に全般ドル安が進んだ流れを引き継いで円買い・ドル売りが先行。前日の安値111.15円や3日の安値111.10円を下抜けて一時110.99円まで値を下げた。ただ、111円割れの水準では下値を拾いたい向きも多く下押しは限定的だった。
ダウ平均が一時190ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移すると円売り・ドル買いが出て一時111.48円と日通し高値を付けた。米10年債利回りが一時2.9767%前後まで上昇した影響も受けた。
米政府はこの日、中国製品160億ドル相当への関税を23日に発動すると発表した。ユーロ円は上昇。終値は129.18円と前日NY終値(128.71円)と比べて47銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。ユーロクロスが全般買われた影響も受けて一時129.23円まで値を上げた。
一方、カナダドル円は軟調だった。ユーロや米ドルに対してカナダドル売りが強まった流れに沿って一時85.15円まで値を下げた。7月カナダIvey購買部協会景気指数が61.8と前月の63.1から悪化したことも相場の重しとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1599ドルと前日NY終値(1.1554ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出て、序盤は上値の重さが目立った。ただ、ユーロカナダドルなどユーロクロスの上昇に伴う買いも入ったため下押しは限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)05時52分
大証ナイト終値22670円、通常取引終値比40円高
大証ナイト終値22670円、通常取引終値比40円高
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)05時08分
NZドル円テクニカル一覧=ボリンジャーバンド2σシグマ下限で止まる
参考レート 75.03円 8/8 4:48
パラボリック 76.20円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 75.26円 (前営業日75.50円)
21日移動平均線 75.77円 (前営業日75.80円)
90日移動平均線 76.48円 (前営業日76.50円)
200日移動平均線 77.59円 (前営業日77.61円)RSI[相対力指数・14日]
41.69% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 76.69円
2σシグマ[標準偏差]下限 74.83円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.18 vs -0.10 MACDシグナル [かい離幅 -0.08]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)05時02分
【ディーラー発】カナダドル売り優勢(NY午後)
米国による対イラン制裁の再発動を背景とした原油価格の軟調地合いが嫌気され、カナダドル売りが優勢。カナダ円は85円13銭付近まで下落、ドルカナダは1.3074付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は米債利回りの更なる上昇を後押しに111円48銭付近まで買われ日通し高値を更新。また、ユーロ円が129円20銭付近まで上値を拡げたほか、ポンド円が144円15銭付近まで続伸するなどクロス円も全般強含みとなっている。5時02分現在、ドル円111.388-398、ユーロ円129.195-215、ユーロドル1.15987-995で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月08日(水)04時37分
8月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円99銭まで下落後、111円48銭まで上昇し111円45銭で引けた。
米中貿易摩擦への懸念がくすぶり一時ドル売りに拍車がかかったのち、米国の6月JOLT求人件数が予想を上回り強い労働市場の新たな証拠となったほか、低調な米3年債入札を受けた米債利回りの上昇に伴いドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1608ドルまで上昇後、1.1582ドルまで反落して1.1590ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円78銭から129円21銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2968ドルから1.2924ドルまで下落した。英国中央銀行のマッカファティ委員が「ノーディル離脱は経済にとりマイナスになる」と警告を繰り返したため、警戒感からポンド売りがさらに強まった。
ドル・スイスは、0.9931フランまで下落後、0.9960フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は続伸。米国のトランプ政権は7日、対イラン制裁の一部を再発動。このため、イランの石油供給の減少懸念を受けた買いが続いた。
[経済指標]・米・6月JOLT求人件数:666.2万件(予想:662.5万件、5月:665.9万件←663.8万件)
・米・6月消費者信用残高:+102.11億ドル(予想:+150.00億ドル、5月:+242.59憶ドル←+245.59億ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、上昇
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上昇。4時時点では129.17円と2時時点(128.96円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。米株が強含んだことでユーロ円は底堅い動きだったが、129.00円にあった厚めの売りオーダーを抜けると上げ幅を広げ、一時129.21円まで上値を広げた。
ドル円はじり高。4時時点では111.41円と2時時点(111.23円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。ユーロ円の上昇に連れたドル買いや、米10年債利回りが2.974%まで上がったことでドル円もじり高になり111.48円まで上昇した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1594ドルと2時時点(1.1594ドル)と比べてほぼ同水準だった。米金利上昇のドル買い・ユーロ売りで頭を抑えるものの、ユーロ円の買いが下値を支え1.15ドル後半でもみあいになった。
加ドルは下落した。上昇していた原油価格が徐々に下がってきたことや、経済指標が弱かったことで加ドルは売られていたが、対ドルでは今月に入り複数回止められていた1.3040加ドルを抜けると、1.3075加ドルまで加ドル安が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12107.54で取引終了(04/14(月) 14:29)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.76%近辺で推移(04/14(月) 14:28)
- [NEW!]NZドルTWI=68.9(04/14(月) 14:27)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=144.00円 OP15日NYカット大きめ(04/14(月) 14:11)
- ドル円、もみ合い 143.01円付近で推移(04/14(月) 14:03)
- ドル円、大きめな144.00円OP付近に重さが感じられ下落(04/14(月) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り地合い継続(04/14(月) 12:43)
- 上海総合指数0.86%高の3266.125(前日比+27.898)で午前の取引終了(04/14(月) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比559.61円高の34145.19円(04/14(月) 12:32)
- ドル・円は下げ渋り、ドル売り地合い継続(04/14(月) 12:28)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(04/14(月) 12:08)
- 日経平均前場引け:前週末比529.94円高の34115.52円(04/14(月) 11:34)
- ドル円、売り一服 前週末安値手前で下げ止まる(04/14(月) 11:08)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? -
2025年04月14日(月)07時01分公開
4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米… -
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)