ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年06月27日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年06月27日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比64.80円安の22277.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比64.80円安の22277.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月27日12時32分現在、109.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)12時20分
    ドル・円は下げ渋り、中国株にらみ

    27日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米中貿易摩擦への警戒が続くなか、売り先行となっていた中国株が持ち直した場面では円買いが後退した。


    ドル・円は、米中間の貿易摩擦への根強い懸念で円買いに振れやすく、110円を割り込んだ。また、前日に続き上海総合指数など中国株が弱含んだことで日経平均株価が下げ幅を拡大し、ドルは109円70銭台に値を下げた。


    その後上海総合指数がプラスに転じると、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小し、目先の日本株反転への思惑から円買いは後退した。ただ、中国株はやや不安定な値動きで、警戒の円買いは弱まっていないようだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円77銭から110円21銭、ユーロ・円は128円13銭から128円35銭、ユーロ・ドルは1.1644ドルから1.1652ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・トランプ米大統領

    「米国には労働者が必要だが、移民は合法的な方法で入国を」

    【経済指標】

    ・NZ・5月貿易収支:+2.94億NZドル(予想:+1.00億NZドル、4月:+1.93億NZドル←+2.63億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)12時00分
    東京午前=米中貿易摩擦への警戒感と半期末の円買いで円高推移

     東京午前の為替市場のドル円は、米中貿易摩擦への警戒感や、本邦企業のスポット末・半期末の円買い取引などで、200日移動平均線が推移する110.21円を高値に、109.77円まで下落した。しかし、上海総合指数が下げ渋る展開となったことで、円買いも限定的だった。
     クロス円も全面安となり、ユーロ円は127.90円、ポンド円は145.11円、豪ドル円は80.81円、加ドル円は82.41円まで下落した。日経平均株価は22205円まで下落し、前日比90円安の22251円で前引けとなった。
     NZドル円は、NZ6月ANZ企業信頼感が-39.0となり5月の-27.2から悪化、同企業活動見通しも+9.4となり、5月の+13.6から悪化したこと、本邦企業の半期末の売りなどで74.84円まで下落した。

     クロス円の下落に連れて、ユーロドルは1.1644ドル、ポンドドルは1.3217ドル前後、豪ドル/ドルは0.7362ドル、NZドル/ドルは0.6816ドル、ドル/加ドルは1.3324加ドルまでドル高に推移した。

     トルコリラ(TRY)は、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、エルドアン・トルコ大統領の政策次第では、トルコ格下げの可能性、と警告したことで弱含み、対ドルで4.6260TRY、対円で23.73円まで軟調推移。

     東京午後のドル円も、米国と欧州・中国との貿易摩擦への警戒感から上値の重い展開が予想される。

  • 2018年06月27日(水)11時57分
    日経平均前場引け:前日比90.64円安の22251.36円

    日経平均株価指数は、前日比90.64円安の22251.36円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時56分現在、109.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)11時14分
    ハンセン指数スタート0.26%高の28957.64(前日比+76.24)

    香港・ハンセン指数は、0.26%高の28957.64(前日比+76.24)でスタート。
    日経平均株価指数、11時12分現在は前日比104.27円安の22237.73円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)11時12分
    ドル円 109.86円前後、日足一目均衡表・雲の上限で下げ止まり

     ドル円は109.77円まで下落後、109.86円前後で推移。200日移動平均線の110.21円で伸び悩んだが、日足一目均衡表・雲の上限109.74円目前で下げ止まった。

  • 2018年06月27日(水)10時48分
    ドル円 109.77円まで下げ幅拡大、上海総合指数が前日比マイナス圏へ

     ドル円は、上海総合指数が前日比マイナス圏へ沈み、日経平均株価も前日比120円超の下落となっていることで109.77円まで下げ幅拡大。

  • 2018年06月27日(水)10時38分
    【ディーラー発】ドル円失速(東京午前)

    序盤、ドル円は前日高値圏の110円20銭付近まで買われたものの、同水準で上値の重さが嫌気されると日経平均の下げ幅拡大にも押され一転して109円84銭付近まで失速。クロス円もユーロ円が128円34銭付近から128円04銭付近まで、ポンド円は145円65銭付近から145円27銭付近まで反落するなど総じて上値の重い状況。一方、ユーロドルは1.1659付近まで徐々に下値を切り上げている。10時38分現在、ドル円109.901-904、ユーロ円128.080-085、ユーロドル1.16539-543で推移している。

  • 2018年06月27日(水)10時35分
    【速報】日本政府は米側に飛行停止を要請せず

    沖縄沖での米軍嘉手納基地所属F15戦闘機の墜落について、安倍首相は25日の参院予算委員会で「飛行中止を申し出た」と答えていたが、日本政府は米側に飛行停止を要請していなかったことが26日判明したとマスコミ各社は伝えた。安倍首相の国会で虚偽の答弁を行なった疑いが生じている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)10時25分
    人民元対ドル基準値6.5569元

    中国人民元対ドル基準値 6.5569元(前日 6.5180元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)10時25分
    ドル円 109.87円まで下げ幅拡大、日経平均は90円強の下落へ

     ドル円は、日経平均株価が90円強の下落となっていることで、109.87円まで下げ幅拡大。NZ6月景況感指数が悪化していたことで、NZドル円は75.04円、NZドル/ドルは0.6828ドルまで下げ幅を拡大している。

  • 2018年06月27日(水)10時16分
    ドル・円:ドル・円は110円05銭近辺で推移、株安は特に意識されず

     27日午前の東京市場でドル・円は110円05銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが、現時点で株安は特に意識されていないようだ。ただし、日経平均株価の下げ幅が拡大した場合、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは110円00銭から110円21銭。

     ユーロ・円は、128円13銭から128円35銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1644ドルから1.1652ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・109円台半ば近辺で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値70.76ドル 安値70.56ドル 直近値70.67ドル

    日経平均寄り付き:前日比21.12円安の22320.88円

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)09時58分
    ドル円 109.89円までじり安、スポット末・半期末の仲値は余剰

     ドル円は、スポット末・半期末の仲値が余剰だったもようで、109.89円までじり安。仲値は109.89円付近に設定された。

  • 2018年06月27日(水)09時37分
    ドル円 110.04円前後までじり安、日経平均株価は22300円割れ

     ドル円は、日経平均株価が22300円を割り込んでいることで、110.04円前後までじり安。ユーロ円は128.20円前後、豪ドル円は81.29円まで弱含み。

  • 2018年06月27日(水)09時26分
    ドル円 110.10円前後、高値は200日移動平均線110.21円まで

     ドル円は、仲値でのドル買い需要の思惑から買いが先行したものの、200日移動平均線110.21円で伸び悩み、110.10円前後へ反落した。日経平均株価は30円程度の小幅安となっている。上海総合指数の寄りに要注目か。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
スプレッド比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム