ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年06月27日(水)のFXニュース(4)

  • 2018年06月27日(水)15時07分
    豪ドル・円:対円レートは弱含み、中国本土株安を嫌気した豪ドル売りも

    27日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。朝方に81円45銭まで買われたが、中国本土株の下落を嫌って80円81銭まで反落した。豪ドル・ドルは0.7398ドルから0.7362ドルまで下落したが、その後0.7385ドルまで戻している。ユーロ・円はやや伸び悩み。127円90銭から128円35銭の範囲内を上下しているが、米ドル・円相場が上げ渋っていることから、128円10銭近辺で伸び悩んでいる。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:80円81銭−81円45銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時07分
    日経平均大引け:前日比70.23円安の22271.77円

    日経平均株価指数は、前日比70.23円安の22271.77円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時00分
    東京午後=ドル円 109.90円付近、上海総合指数は1%前後の下落

     東京午後の為替市場のドル円は、上海総合指数が1%前後の下落となったことで、110.01円を頭に、109.90円前後で上値が重い展開となった。
     クロス円も上値が重い展開となり、ユーロ円は127.98円前後、ポンド円は145.26円前後、豪ドル円は81.08円前後、NZドル円は74.90円前後、加ドル円は82.51円前後まで弱含みに推移した。
     ユーロドルは、欧米貿易摩擦や難民問題への警戒感から1.1640ドルまで軟化。ポンドドルは、タカ派のマカファーティ英MPC委員の後任にハト派のハスケル氏が就任することにより1.3213ドルまで軟調推移。豪ドル/ドルは0.7372ドル前後、NZドル/ドルが0.6812ドルまで弱含んだ。
     ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から1.3325加ドル前後まで加ドル安となった。

  • 2018年06月27日(水)14時55分
    午後まとめ=上海総合指数1%前後の下落、ドル円と日経平均伸び悩み

    ・ドル円、上海総合指数の1%前後の下落を受けて109.90円前後で伸び悩み

    ・ユーロドルは1.1640ドル、ポンドドルは1.3213ドルまで弱含み

    ・日経平均は前日比マイナス圏で弱含み

  • 2018年06月27日(水)14時52分
    NZSX-50指数は8996.52で取引終了

    6月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+6.72、8996.52で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)14時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.89%近辺で推移

    6月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.89%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)14時51分
    NZドルTWI=73.0

    NZ準備銀行公表(6月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)14時28分
    ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、日本株に反転期待

     27日午後の東京市場で、ドル・円は節目の110円に接近している。日経平均株価は前日終値付近まで値を戻し、目先の反転への期待感から円売りは後退。ただ、時間外取引のNY原油先物は続伸も、米株先物は高安まちまち、米10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移が続いており、ドル買いは入りづらいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円77銭から110円21銭。ユーロ・円は127円90銭から128円35銭、ユーロ・ドルは1.1644ドルから1.1664ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)14時02分
    【ディーラー発】ドル円クロス円買い戻し優勢(東京午後)

    午後に入り、ドル円は一時109円77銭付近まで続落するも、日経平均の下げ幅縮小に伴い110円ちょうど付近まで反発。クロス円も同様にユーロ円が127円89銭付近から128円24銭付近まで、ポンド円は145円10銭付近から145円45銭付近まで下値を切り上げるなど総じて買い戻しが優勢。また、ユーロドルは1.1664付近まで値を上げ引き続き底堅く推移している。14時02分現在、ドル円109.983-986、ユーロ円128.168-173、ユーロドル1.16534-538で推移している。

  • 2018年06月27日(水)13時41分
    ドル円 110.00円前後までじり高、日経平均株価は20円安程度まで反発

     ドル円は、日経平均株価が前日比20円安程度まで反発していることで、110.00円前後までじり高。しかし、27日・28日のNYカットオプション110.00円が上値を抑える構図となっている。

  • 2018年06月27日(水)13時29分
    ドル円 109.95円前後、日経平均株価は22300円付近へ反発

     ドル円は、日経平均株価が午前の安値22205円から22300円付近まで反発していることで109.95円前後で強含み。ユーロ円は128.15円前後、ポンド円は145.40円前後で小動き。
     ムニューシン米財務長官とラブロフ露外相が制裁解除に関して会談を行い、ボルトン米大統領補佐官が米露首脳会談の準備のためロシア高官と会談、との報道があり、今後のヘッドラインに要注目か。

  • 2018年06月27日(水)12時57分
    ドル円 現水準の上下にあるOPが動意を限定しそう

     ドル円は、27・28日NYカットのオプション(OP)が観測される110円を上回る水準では上値が重かった。109.60円に本日27日NYカットのOPが置かれており、下値は同OP付近で底堅いか。

  • 2018年06月27日(水)12時50分
    上海総合指数0.45%安の2831.579(前日比-12.929)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.45%安の2831.579(前日比-12.929)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、中国株にらみ

     27日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米中貿易摩擦への警戒が続くなか、売り先行となっていた中国株が持ち直した場面では円買いが後退した。

     ドル・円は、米中間の貿易摩擦への根強い懸念で円買いに振れやすく、110円を割り込んだ。また、前日に続き上海総合指数など中国株が弱含んだことで日経平均株価が下げ幅を拡大し、ドルは109円70銭台に値を下げた。

     その後上海総合指数がプラスに転じると、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小し、目先の日本株反転への思惑から円買いは後退した。ただ、中国株はやや不安定な値動きで、警戒の円買いは弱まっていないようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円77銭から110円21銭、ユーロ・円は128円13銭から128円35銭、ユーロ・ドルは1.1644ドルから1.1652ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)12時35分
    ドル円 109.92円前後、日経平均は後場下げ渋り

     ドル円は、後場の日経平均株価が下げ渋る展開となっていることで109.92円前後で推移。しかし、上海総合指数が弱含みに推移していることで、上値は限定的。ユーロ円は128.17円前後、ポンド円は145.40円前後、豪ドル円は81.15円前後、NZドル円は75円前後。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム