ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年06月27日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年06月27日(水)18時15分
    ドル・円は小動き、欧州株は全面安

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で小動き。足元は109円70銭台でやや下落基調に振れている。ドイツの政治情勢に不透明感が広がり、欧州株の全面安でクロス円は円買いに振れやすい。ユーロ・円はなお下げ余地がありそうだ。また、米株式先物が下げ幅を拡大し、米
    10年債利回りが2.83%台まで低下しており、早晩ドル売り・円買いが強まる可能性も。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円85銭。ユーロ・円は127円58銭から127円93銭、ユーロ・ドルは1.1624ドルから1.1657ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)18時01分
    【ディーラー発】ドル円クロス円戻り売り優勢(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル円は米債利回りの急低下に伴い東京時間の安値を割り込むと109円68銭付近まで下落。クロス円もユーロ円が127円57銭付近まで急反落したほか、ポンド円は一時144円81銭付近まで値を下げ全般的に戻り売りが優勢。また、トルコ円はエルドアン大統領の権限集中による中央銀行の独立性に対する不透明感が再燃し23円55銭付近まで売られ、ランド円が8円01銭付近まで下値を試す場面が見られるなど新興国通貨も軟調地合いとなっている。18時01分現在、ドル円109.769-772、ユーロ円127.640-645、ユーロドル1.16282-286で推移している。

     

     

  • 2018年06月27日(水)17時41分
    ユーロ 対ドルや円で下値を広げる、独連立政権への不透明感高かまる

     軟調な動きのユーロは、対ドルで1.1625ドル、対円では127.63円まで下値を広げている。欧州序盤にナーレス独SPD党首が、「移民政策などの問題において、連立政権内はとても緊迫した状況」と述べた。28-29日の欧州連合(EU)首脳会議を控えて、独政権の足元が揺らいでいることもリスク回避の動きにつながっているか。独DAXは約0.8%安、独10年債利回りが前日比-0.03%の0.311%付近での推移。

  • 2018年06月27日(水)17時24分
    ドル・円は反落、株安、米長期金利低下でドル売り

     今日の東京市場で、ドル・円は反落。110円21銭まで上昇後、109円69銭まで下落した。前日のNY市場でドルがやや買い戻された流れが先行したが、輸出企業のドル売りで反転。その後、米中貿易戦争への懸念から日本、中国で株安となり、米株先物も下落、米10年債利回りが2.84%台まで低下したことから、ドル売り・円買いが強まった。

     ユーロ・円は128円35銭まで上昇後、127円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1640ドルから1.1672ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円70-80銭、ユーロ・円127円85-95銭
    ・日経平均:始値22320.88円、高値22356.54円、安値22205.34円、終値22271.77円(前日比70.23円安)

    【経済指標】
    ・NZ・5月貿易収支:+2.94億NZドル(予想:+1.00億NZドル、4月:+1.93億NZドル←+2.63億NZドル)
    ・中・5月工業利益:前年比+21.1%(4月:+21.9%)
    ・英・6月全国住宅価格:前月比+0.5%(予想:+0.2%、5月:-0.2%)
    ・ユーロ圏・5月マネーサプライM3:前年比+4.0%(予想:+3.8%、4月:+3.8%←+3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)17時11分
    リスク回避の動きでクロス円が軟調、ポンド円は144円後半

     主要な欧州株式市場は全面安となり、独・英長期債利回りは低下と欧州金融市場はリスク回避の動き。クロス円も軟調な動きとなり、ユーロ円は127.77円まで下押し、ポンド円が昨日の下値を割り込み、144.82円まで弱含み。豪ドル円が81円割れ、NZドル円も74円後半でじり安となっている。ドル円が109.70円台で上値が重い。

  • 2018年06月27日(水)17時03分
    【速報】ユーロ圏・5月マネーサプライM3は予想を上回り+4.0%

     日本時間27日午後5時に発表されたユーロ圏・5月マネーサプライM3は予想を上回り、前年比+4.0%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・5月マネーサプライM3:前年比+4.0%(予想:+3.8%、4月:+3.8%←+3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)16時48分
    欧州株が軟調 ユーロも上値重く、対円では127円後半

     米10年債利回りが2.85%台へ低下する中、ユーロドルが1.1672ドルまで上値を伸ばした。しかし、独DAXが0.8%安、伊FTSE MIBも1%安と軟調な株式市場の動きに、ユーロドルも伸び悩み、1.1655ドル付近まで押し戻されている。ユーロ円が再び128円割れ、127.86円まで下値を広げた。ドル円は109.70円まで下押しし、戻りが鈍い。ポンドドルが1.3212ドル、ポンド円が144.94円まで本日のレンジ下限を広げた。

  • 2018年06月27日(水)16時42分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7538.82
     前日比:+0.90
     変化率:+0.01%

    フランス CAC40
     終値 :5280.24
     前日比:-1.05
     変化率:-0.02%

    ドイツ DAX
     終値 :12182.49
     前日比:-51.85
     変化率:-0.42%

    スペイン IBEX35
     終値 :9583.20
     前日比:-54.20
     変化率:-0.56%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21254.31
     前日比:-164.96
     変化率:-0.77%

    アムステルダム AEX
     終値 :546.98
     前日比:-0.29
     変化率:-0.05%

    ストックホルム OMX
     終値 :1518.14
     前日比:-11.08
     変化率:-0.72%

    スイス SMI
     終値 :8423.56
     前日比:-54.42
     変化率:-0.64%

    ロシア RTS
     終値 :1119.56
     前日比:+5.96
     変化率:+0.54%

    イスタンブール・XU100
     終値 :94775.77
     前日比:+367.58
     変化率:+0.39%

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)16時19分
    ドル円 109.75円まで弱含み、米長期金利が低下傾向

     米10年債利回りが2.86%付近へ低下するのを眺めながら、ドル円は109.75円と本日のレンジ下限を広げた。ユーロドルが1.1668ドルまでじり高、ポンドドルは1.32ドル前半で下げ渋っている。
     上海総合指数は1.1%安で大引けし独DAXが小幅安で推移、ダウ平均先物も100ドル安超となるなど株式市場は全般的に弱含み。

  • 2018年06月27日(水)16時01分
    ドル・円は戻りの鈍い展開か、米経済指標を材料視

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の年内利上げペース加速観測を背景としたドル選好地合いは続く見通し。ただ、米経済指標が低調となり、足元の通商摩擦が景気減速につながるとの見方が広がれば、ドル売りの手がかりとなりそうだ。

     金融市場で目下最大の注目材料である貿易問題に関し、トランプ米大統領は「非常に順調に前進している」、「貿易に関する不透明感はない」との見解を示しており、保護主義的な通商政策への懸念は強まるばかりだ。米国政府は中国の知的財産侵害への対抗措置として、7月6日から500億ドル相当の中国製品に追加関税を発動する方針で、市場では両国の対応が注目される。アジア市場では、上海総合指数など中国株が弱含む場面で日経平均株価は連れ安となり、リスク回避的な円買いに振れやすい。反面、貿易問題への警戒は根強いものの、米FRB当局者から利上げ継続への前向きな見解を手がかりに、ドルは買い戻されている。

     そうしたなか、今晩の海外市場では、米国の5月耐久財受注速報値、5月中古住宅販売成約指数などの経済指標や、クオールズFRB副議長講演など当局者の発言が注目される。米国の景気拡大傾向は足元の経済指標から明らかだが、6月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数や消費者信頼感指数が低下し、一部の指標に通商摩擦の影響が出始めているとの指摘もある。ボスティック米アトランタ連銀総裁は前日の講演で「貿易戦争による混乱が下方リスクにシフトする可能性がある」と述べた。経済指標が低調となり、景気持続への期待が後退すれば、FRBの引き締めシナリオの修正も意識され、ドルは買いづらい展開となりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・5月マネーサプライM3(前年比予想:+3.8%、4月:+3.9%)
    ・17:30 カーニー英中銀総裁会見(金融安定報告)
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+5.1%)
    ・21:30 米・5月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.0%、4月:-1.6%)
    ・21:30 米・5月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.2%、4月:+0.1%)
    ・23:00 米・5月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、4月:-1.3%)
    ・24:00 クオールズ米FRB副議長講演(銀行規制関連会合)
    ・01:15 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(倫理と経済)
    ・02:00 米財務省5年債入札(360億ドル)
    ・06:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時53分
    ドル円 109円後半でじり安、米10年債利回りは2.86%半ばへ

     ドル円は110円付近で頭を抑えられ、109.80円近辺までじり安。日経平均は安値引けし、中国株も上値重いままと、アジア株式市場は全般に軟調な地合い。また、米10年債利回りが2.86%半ばでNY引け水準を下回って推移していることなどが、ドル円の売りにつながっているか。目先は、この下に位置する日足一目均衡表・雲の上限109.74円が意識される。ユーロ円は128.05円前後、ポンド円が145.20円台での値動き。

  • 2018年06月27日(水)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は6195.90で取引終了

    6月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-1.71、6195.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時36分
    豪10年債利回りは下落、2.627%近辺で推移

    6月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の2.627%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時35分
    豪ドルTWI=62.3(-0.1)

    豪準備銀行公表(6月27日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月27日(水)15時13分
    【速報】英・6月全国住宅価格は予想を上回り+0.5%

     日本時間27日午後3時に発表された英・6月全国住宅価格は予想を上回り、前月比+0.5%となった。

    【経済指標】
    ・英・6月全国住宅価格:前月比+0.5%(予想:+0.2%、5月:-0.2%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム