ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年06月26日(火)のFXニュース(8)

  • 2018年06月26日(火)23時43分
    NY外為:ドル・円一時110円台回復、リスク警戒感が後退

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではドル買いが再燃した。トランプ政権が中国による米テック企業投資を制限するとの思惑がいったん後退。ドル・円は109円56銭から110円05銭まで上昇し、22日来の高値を更新した。再び重要な節目となる200日移動平均水準の110円22銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1651ドルまで下落し、日中安値を更新。

    米10年債利回りは2.86%から2.89%まで上昇した。ダウ平均株価は一時100ドル近く上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)23時40分
    ドル円 110円近辺で伸び悩み

     ドル円は110.05円を頭に110円前後で伸び悩んでいる。109円前半では押し目買いに支えられている一方で、110円後半では売りに押され、売りと買いの手掛かりが交錯している中、足もとのドル円は109円半ば-110円半ばが居心地がよい水準かも知れない。

  • 2018年06月26日(火)23時31分
    ドル円110.05円まで上昇、一目・転換線や200日線がレジスタンスか

     ドルの買い戻しが優勢となり、ドル円は110.05円まで上昇し、1銭だけ昨日の高値を更新した。テクニカル的には一時、日足一目均衡表・雲の上限(109.71円)を割り込んでいたが、再び雲の上で取り引きされている。この上には一目・転換線が110.14円、200日移動平均線が110.22円にあり、これらの水準がレジスタンスとなるか。

  • 2018年06月26日(火)23時27分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル高、原油先物0.52ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24300.78 +47.98 +0.20% 24330.90 24248.69  14  15
    *ナスダック   7560.11 +28.10 +0.37% 7570.89 7531.86 1041 1100
    *S&P500     2722.09  +5.02 +0.18% 2725.52 2716.79 279 219
    *SOX指数     1332.54  +4.50 +0.34%  
    *225先物    22220 大証比 -100 -0.45%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.88  +0.11 +0.10%  109.88  109.56 
    *ユーロ・ドル  1.1660 -0.0044 -0.38%  1.1686  1.1651 
    *ユーロ・円   128.12  -0.36 -0.28%  128.19  127.80 
    *ドル指数     94.54  +0.25 +0.27%   94.62   94.17 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.88  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.03  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.85  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     68.62   +0.52 +0.79%  68.77  67.72 
    *金先物      1260.70  -8.2 -0.65% 1269.40 1256.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7544.93 +35.09 +0.47% 7564.05 7509.84  69  30
    *独DAX    12271.30  +0.97 +0.01% 12355.86 12249.27  16  14
    *仏CAC40    5295.84 +11.98 +0.23% 5315.56 5290.46  33   4

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)23時23分
    【市場反応】米6月消費者信頼感指数/リッチモンド連銀製造業指数、ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国のコンファレンスボードが発表した6月消費者信頼感指数は126.4と、予想128.0を下回り、5月128.8から低下した。一方、同時刻に発表された6月リッチモンド連銀製造業指数は20と、低下予想に反して5月16から上昇。2月来で最高となった。

    事前に発表された4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.56%。伸びは拡大予想に反し、3月+6.73%から鈍化した。

    強弱まちまちの結果にも関わらず、株式相場の回復で米10年債利回りは2.86%から2.89%台へ上昇。ドル・円は109円56銭から109円86銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1660ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.56%(予想:+6.80%、3
    月:+6.73%←+6.79%)
    ・米・6月消費者信頼感指数:126.4(予想:128.0、5月:128.8←128.0)
    ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:15、5月:16)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)23時12分
    【市場反応】米6月消費者信頼感指数/リッチモンド連銀製造業指数、ドル堅調

     米国のコンファレンスボードが発表した6月消費者信頼感指数は126.4と、予想128.0を下回り、5月128.8から低下した。一方、同時刻に発表された6月リッチモンド連銀製造業指数は20と、低下予想に反して5月16から上昇。2月来で最高となった。

    事前に発表された4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.56%。伸びは拡大予想に反し、3月+6.73%から鈍化した。

    強弱まちまちの結果にも関わらず、株式相場の回復で米10年債利回りは2.86%から2.89%台へ上昇。ドル・円は109円56銭から109円86銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1660ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.56%(予想:+6.80%、3
    月:+6.73%←+6.79%)
    ・米・6月消費者信頼感指数:126.4(予想:128.0、5月:128.8←128.0)
    ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:15、5月:16)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)23時06分
    米株堅調・米金利も小幅に上昇、ドル円は109.86円まで

     米株式市場が堅調に推移し、米10年債利回りも2.885%近辺まで上昇していることもあり、ドル円は109.86円まで上値を広げている。ユーロ円は128.10円近辺、ポンド円は145.40円前後で推移している。株式市場は貿易戦争の激化懸念もあるため、上値は限定的か。

  • 2018年06月26日(火)23時00分
    【速報】米・6月消費者信頼感指数は予想を下回り126.4

     日本時間26日午後11時に発表された米・6月消費者信頼感指数(コンファレン
    ス・ボード)は予想を下回り126.4となった。

    【経済指標】
    ・米・6月消費者信頼感指数:126.4(予想:128.0、5月:128.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)23時00分
    【速報】米・6月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り20


     日本時間26日午後11時に発表された米・6月リッチモンド連銀製造業指数は予
    想を、上回り20となった。

    【経済指標】
    ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:15、5月:16)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)22時54分
    ドル円 109.75円近辺でもみ合い、米株は小反発

     米株は昨日暴落の反動で買い戻しが入っているものの、小高い水準で上値は重い。米通商問題をめぐる警戒感が株式市場の上値を圧迫している。
     ドル円は109.80円を頭に109.75円近辺でもみ合い。109円前半では押し目買いに支えられているが、投資家のリスク回避志向が強く、足もとでは伸びが鈍い動きとなっている。また、ユーロ円は128円前後、ポンド円は145円前半、豪ドル円は81円近辺で小動き。

  • 2018年06月26日(火)22時51分
    【まもなく】米・6月リッチモンド連銀製造業指数の発表です(日本時間23: 00)

     日本時間26日午後11時に米・6月リッチモンド連銀製造業指数が発表されます。

    ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数
    ・予想:15
    ・5月:16

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)22時51分
    【まもなく】米・6月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間26日午後11時に米・6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
    が発表されます。

    ・米・6月消費者信頼感指数
    ・予想:128.0
    ・5月:128.0

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)22時04分
    【NY為替オープニング】貿易摩擦の行方や米国債相場を睨んだ展開

    ●ポイント

    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.80%、
    3月:+6.79%)
    ・米・6月消費者信頼感指数(予想:128.0、5月:128.0)
    ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数(予想:15、5月:16)
    ・米財務省2年債入札(340億ドル)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁対話会合に出席
    ・カプラン米ダラス連銀総裁講演
     
     26日のニューヨーク外為市場では貿易摩擦の行方を睨む慎重な展開が続くと見る。また、米財務省は今週、総1000億ドル規模の入札を予定しており、米債相場を睨んだ展開となる。規模は拡大し、国内外の投資家の間で、金利先高感も根強いが、貿易摩擦などを懸念し、安全資産としての米国債には順調な買い意欲が見られると予想される。

    さらに、4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数、最新の6月消費者信頼感指数、6月リッチモンド連銀製造業指数が相場材料となる。ボスティック米アトランタ連銀総裁やカプラン米ダラス連銀総裁の講演にも注目が集まる。モルガンスタンレーは今年の10年債利回りが、5月中旬につけた3.12%でとりあえずピークを達成したとの見解を示した。下半期には、1)貿易戦争深刻化の可能性、2)ドル高や3)新興諸国市場の混乱が債券相場の下値を支え、利回りの低下を予想。JPモルガンも下半期のドル安を予想しているようだ。一方で、FRBが過熱経済を抑制するため、利上げペースを加速させるとの見通しも根強い。

    いくつかのメディアは、トランプ政権が知的財産権で、中国に対し、米国のテック企業への投資、または、中国へのテック輸出を制限する計画だと報じ、貿易摩擦深刻化の警戒感が強まった。ムニユーシン財務長官はツィツターで、中国だけでなく、技術を盗用しようとする諸国に対して、投資を制限することになると言及。ナバロ国家通商会議(NTC)委員長はCNBCとのインタビューで、「米国はテクノロジーを脅威から守っていくが、投資を制限する計画はない」と報道を否定。「本日の市場の下げは行き過ぎ」と指摘した。米財務省が29日に発表する投資報告では、中国に焦点があてられると述べた。その内容に注目が集まる。

    トランプ大統領は、サウスカロライナでの演説で、「我々は公平な貿易を目指している」と訴えた。トランプ大統領のゲーム理論が功を奏すかに注目される。7月6日には500億ドル規模の中国商品を対象にした追加関税のうち、一部の関税が発動される。それまでに、米中貿易交渉が再開されるかどうかに注目される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円23銭を下回る限り下落基調か。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1994ドルを下回っている限り下落基調か。

    ドル・円109円56銭、ユーロ・ドル1.1674ドル、ユーロ・円127円90銭、ポンド1.3244ドル、ドル・スイスは0.9888フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)22時01分
    【速報】米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り+6.56%

     日本時間26日午後10時に発表された米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
    指数は予想を、前年比%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.56%(予想:+6.80%、3
    月:+6.73%←+6.79%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)21時42分
    【まもなく】米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時 間22:00)

     日本時間26日午後10時に米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表
    されます。

    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
    ・予想:前年比+6.80%

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム