ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年07月11日(水)のFXニュース(2)

  • 2018年07月11日(水)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ143.07ドル高(速報)、原油先物0.26ドル高

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24919.66 +143.07   +0.58% 24945.38 24806.97   25   4
    *ナスダック   7759.20   +3.00   +0.04%  7777.48  7731.98  891 1507
    *S&P500      2793.84   +9.67   +0.35%  2795.58  2786.24  316  185
    *SOX指数     1372.26  +14.23   +1.05%
    *225先物     22240 大証比 +50   +0.23%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.95   -0.05   -0.05%   111.03   110.86
    *ユーロ・ドル   1.1738 -0.0006   -0.05%   1.1747   1.1735
    *ユーロ・円    130.23   -0.13   -0.10%   130.40   130.18
    *ドル指数      94.15   +0.07   +0.07%   94.48   94.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.57   +0.01      2.59    2.56
    *10年債利回り    2.85   -0.01      2.87    2.85
    *30年債利回り    2.96   -0.00      2.97    2.95
    *日米金利差     2.80   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.11   +0.26   +0.35%   74.70   73.65
    *金先物       1255.4   -4.2   -0.33%   1261.0   1247.7
    *銅先物       284.0   -1.0   -0.37%   288.1   281.4
    *CRB商品指数   198.29   +0.06   +0.03%   199.26   197.89

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7692.04   +4.05   +0.05%  7715.07  7677.06   56   44
    *独DAX     12609.85  +65.96   +0.53% 12639.79 12530.71   19   11
    *仏CAC40     5434.36  +36.25   +0.67%  5437.05  5404.90   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)07時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.36%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.26円   +0.41円    +0.37%   110.85円
    *ユーロ・円         130.72円   +0.47円    +0.36%   130.25円
    *ポンド・円         147.76円   +0.79円    +0.53%   146.97円
    *スイス・円         112.15円   +0.34円    +0.30%   111.81円
    *豪ドル・円          83.14円   +0.39円    +0.47%   82.76円
    *NZドル・円         76.10円   +0.32円    +0.43%   75.78円
    *カナダ・円          84.88円   +0.31円    +0.36%   84.57円
    *南アランド・円        8.39円   +0.12円    +1.49%    8.27円
    *メキシコペソ・円       5.89円   +0.12円    +2.09%    5.77円
    *トルコリラ・円       23.65円   +0.24円    +1.02%   23.42円
    *韓国ウォン・円        9.99円   +0.03円    +0.31%    9.96円
    *台湾ドル・円         3.66円   +0.01円    +0.23%    3.65円
    *シンガポールドル・円   82.11円   +0.40円    +0.49%   81.71円
    *香港ドル・円         14.18円   +0.05円    +0.37%   14.12円
    *ロシアルーブル・円     1.80円   +0.03円    +1.46%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     29.29円   +0.67円    +2.34%   28.62円
    *タイバーツ・円        3.36円   +0.00円    +0.12%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.27%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -3.37%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -2.94%   156.61円   139.31円   152.23円
    *スイス・円           -3.06%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -5.55%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -4.80%   83.91円   74.08円   79.94円
    *カナダ・円           -5.33%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -7.09%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.89%    6.43円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -20.26%   32.39円   22.30円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.44%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.42%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.60%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.55%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -7.77%    1.99円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -13.90%   36.17円   27.63円   34.02円
    *タイバーツ・円        -3.01%    3.52円    3.24円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)07時27分
    ドル円やクロス円、売り先行 米当局が2000億ドル相当の対中関税リストを10日夜にも公表する可能性

     ドル円やクロス円は売り先行。「米当局は2000億ドル相当の対中関税リストを10日夜にも公表する可能性」との報道を受けて、ドル円は110.80円と昨日安値に面合わせした。また、ユーロ円は130.01円、ポンド円は146.90円、豪ドル円は82.27円まで下落した。

  • 2018年07月11日(水)07時03分
    米労働市場はひっ迫、グロス氏は過剰な利上げを警告

     米労働省が発表した5月のJOLT求人件数は663.8万件と、4月から20.2万件減少したものの予想662.0万件を上回った。連邦政府、マイニング、石油の掘削、金融、小売りでの求人が増加。また、4月分は669.8万件から684万件へ上方修正され、過去最高を記録、労働市場のひっ迫が再確認された。

    求人件数が失業者数を上回り、退職率が17年ぶりの高水準に達し、雇用者の労働市場への自信が強まった。より良い条件を求めて転職も辞さない姿勢が証明された。米6月雇用統計でも非農業部門雇用者数は予想外に2カ月連続で20万人超の伸びを示した。労働参加率も上昇、失業率を押し上げ、FOMCが理想とする雇用環境に近づいた。

    マイナス材料としては、長期失業率や改善が見られたものの労働参加率が依然、金融危機前の水準にいまだに戻っていないことが挙げられる。バーナンキ元FRB議長は、長期失業者が失業者全体の4割を占めるのは「異常だ」と語っていたが、その後も状況の改善はあまり見られない。

    労働市場はひっ迫しているものの、賃金の伸びは依然低調。労働市場はまだ、過熱状態になく、FOMCも必要以上に利上げペースを加速する必要はない。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した議事録では、今後12カ月の間、3.4回の利上げを示唆している。一方、金利市場では2回の利上げを織り込んているだけで慎重。債券王として知られたジャナスキャピタルのグロス氏は、利上げペースで「金利市場の見解に同意する」とし、今後12カ月の間、利上げは最大で1,2回の利上げにとどまると見ている。さもなければ、景気後退入りすると警告した。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎危機前に比べ状態が改善             危機前の水準と比較
    6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+21.3万人(5月+24.4万人) +16.18万人
    5月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(4月1.2%)     1.4%
    6月失業率(Unemploynent rate):4.0%(5月3.8%)        5%
    5月求人率(Job openings rate):4.3%(4月4.4%)         3%
    5月退職率(Quits rate):2.4%(4月2.3%)           2.1% 
    6月広義の失業率(U-6):7.8%(5月7.6 %)              8.8%
    5月採用率(Hiring rate):3.9%(4月3.8%)           3.8%

    ◎状態が危機前より依然悪い
    6月長期失業率:36.0%(5月35.2%、2016年38.5%)           19.1%    
    6月労働参加率:62.9%(5月62.7%)                    66.1%

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時42分
    NY金先物は反落、株高やユーロ安を意識した売り

    COMEX金8月限終値:1255.40 ↓4.20

     10日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−4.20ドルの1オンス=1255.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1247.70ドルまで売られた。米中貿易摩擦激化に対する警戒感は消えていないが、株高が続いており、ユーロ高が一服したことから利益確定を狙った売りが入ったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(6月) 2.7% 2.7%
    08:50 機械受注(5月) -5.5% 10.1%
    13:30 第3次産業活動指数 (5月) -0.3% 1.0%

      安倍首相が欧州、中東訪問に出発(18日に帰国)  
      国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年と残存5-10年)(日本銀行)  


    <海外>
    16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 3.25% 3.25%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(7月)  1.5%
    20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)  -0.5%
    21:30 米・生産者物価コア指数(6月) 2.6% 2.4%
    23:00 米・卸売在庫(5月)  0.5%
    23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.50% 1.25%

      米・NY連銀総裁が講演  
      英・カーニーイングランド銀行(英中銀)総裁が講演  
      NATO首脳会議(ブリュッセル、12日まで)  

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時34分
    NY原油先物は続伸、ポジション調整的な買いがやや目立つ

    NYMEX原油8月限終値:74.11 ↑0.26

     10日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.26ドルの74.11ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時74.70ドルまで売られた。需給悪化に対する警戒感はやや低下していることや米国株高を意識した買いが入ったようだ。週間在庫統計の発表を控えてポジション調整的な取引が主体となったが、買戻しがやや目立った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時15分
    ドル円、売り先行 一時110.86円まで

     ドル円は売りが先行。昨日の引け間際に「米当局は2000億ドル相当の対中関税リストを公表の予定」との一部報道が伝わり、米中貿易摩擦が激化するとの懸念を材料にしたリスク回避の動きが進んだ。一時110.86円まで値を下げた。

  • 2018年07月11日(水)06時13分
    NY外為:円急伸、米中貿易摩擦深刻化を警戒、米当局が対中2000億ドル関税リスト公表との報

     NY外為市場では米中貿易摩擦の深刻化を警戒したリスク回避の円買いが加速した。ドル・円は111円33銭から110円96銭まで反落。ユーロ・円は130円74銭から130円10銭まで反落した。

    関係筋によると、米国政府当局が2000億ドル相当の対中関税リストを公表の方向にあるという。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時08分
    【速報】ドル・円は111円割れ、米国が2000億ドル相当の対中関税リストを公表か

    11日早朝のアジア市場でドル・円は111円を下回った。一部報道によると、米国は2000億ドル相当の対中関税リストを公表する可能性があるとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は111.00円と前日NY終値(110.85円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後に一時111.35円まで上昇する場面があったものの、重要なレジスタンスとして意識されている5月21日高値の111.40円手前では伸び悩んだ。その後は手掛かり材料に乏しかったこともあって111円台前半でのもみ合いとなっていたが、引け前に「米当局は2000億ドル相当の対中関税リストを公表の予定」との一部報道が伝わると売りが優勢に。6時前には110.96円付近まで失速した。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.1744ドルと前日NY終値(1.1751ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後にドルが全面高となった流れに沿ったほか、7月独・ユーロ圏ZEW景況感指数が悪化したことも売り材料視され、20時過ぎには一時1.1690ドルまで下押しした。もっとも、その後はショートカバー主導で下げ渋る展開に。対オセアニア通貨などでドルが戻り売りに押されるなか、1.17ドル台半ばまで下値を切り上げた。

     ユーロ円は4日続伸。終値は130.36円と前日NY終値(130.25円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げにつれて一時130.10円まで弱含んだが、その後は株高などを支えに買い戻しが進み、4時過ぎには130.74円の高値をつけた。ただ、引け前に米当局による対中関税絡みの報道が伝わるとリスク回避の円買いが進んだため、130.33円まで反落する場面も見られた。

  • 2018年07月11日(水)05時56分
    ドル・円高値から反落、米中貿易摩擦深刻化を懸念

    ドル・円高値から反落、米中貿易摩擦深刻化を懸念

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)05時56分
    ドル円、軟調 米当局による対中関税絡みの報道受け

     ドル円は軟調。「米当局は2000億ドル相当の対中関税リストを公表の予定」との報道が手掛かりとなり、一時111.05円付近まで売りに押された。また、クロス円も全般売りに押され、ユーロ円は130.45円付近まで失速した。

  • 2018年07月11日(水)05時55分
    米当局が2000億ドル相当の対中関税リストを公表の方向=関係筋

    米当局が2000億ドル相当の対中関税リストを公表の方向だという。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月11日(水)05時39分
    【ディーラー発】円売り継続(NY午後)

    NYダウの堅調地合いを背景にリスク選好の流れが継続。ユーロ円は130円73銭付近まで上値を拡大、豪ドル円が83円13銭付近まで続伸したほか、NZドル円も76円12銭付近まで値を伸ばした。また、ランド円もじり高推移を続け、8円39銭付近まで水準を切り上げるなどクロス円は引き続き円売りが優勢。一方、ドル円は方向感に欠け、111円25銭前後で小幅な値動きに終始。5時39分現在、ドル円111.263-273、ユーロ円130.704-724、ユーロドル1.17472-480で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較