使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年07月11日(水)のFXニュース(4)
-
2018年07月11日(水)14時53分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(7月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.85%近辺で推移
7月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.85%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)14時47分
ドル・円:ドル・円は失速、欧米株安観測も
11日午後の東京市場でドル・円は失速し、足元は111円付近でもみ合う展開。日経平均株価は再び下げ幅を拡大したほか、上海総合指数など中国株は軟調地合いが続く。また、欧米株式先物はマイナス圏で推移し、今晩の欧米株安を見込んだドル売り・円買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円77銭から111円14銭。ユーロ・円は129円91銭から130円42銭、ユーロ・ドルは1.1723ドルから1.1747ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)14時42分
豪ドル・円:中国本土株安を意識して軟調推移
11日の豪ドル・円は軟調推移。中国本土株の下落を意識した豪ドル売りが観測されている。米ドル・円相場はやや円安方向に振れているが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローが増えており、対円レートの反発を抑えているようだ。豪ドル・ドルは0.7460ドルから0.7405ドルまで下落。なお、ユーロ・円は129円91銭から130円42銭まで反発している。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円07銭−82円80銭
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)14時06分
【ディーラー発】ドル円クロス円、上値重い(東京午後)
午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇や日経平均の下げ幅縮小を受け111円14銭付近まで水準を切り上げたほか、クロス円もユーロ円が130円41銭付近まで、豪ドル円が82円56銭付近まで値を戻した。しかしその後、中国商務省の話として「米国の新たな関税に報復せざるを得ないだろう」等の報道が伝わると、ドル円は111円ちょうど付近まで反落、ユーロ円は130円14銭付近まで、豪ドル円も82円21銭付近まで再び売りに押され上値の重い状況となっている。14時06分現在、ドル円111.049-052、ユーロ円130.227-232、ユーロドル1.17269-273で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月11日(水)13時23分
ドル円 売り観測水準111円半ばにストップロスの買いも置かれ始める
ドル円は110円半ばから買いが見えるなか、一時110円後半で下値を探る展開となった。売りは111円半ばから上に観測されているが、ストップロスの買いも同水準に置かれ始めており、上値を再トライする際の売り圧力は、これまでより強くないかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)13時00分
ドル・円:ドル・円は反発、一時110円台も下値の堅さを意識
11日午前の東京市場で、ドル・円は反発。米中貿易摩擦への警戒で一時111円を割り込んだが、下値の堅さからショートカバーが入り、正午にかけて切り返した。
ドル・円は、米トランプ政権が対中制裁リストを公表したことで米中貿易摩擦の激化に警戒感が広がり、朝方からリスク回避的な円買いが先行。ドルは111円を割り込み、110円77銭まで弱含む場面もあった。
ただ、下げは小幅にとどまったことからショートカバーが入り、一時111円14銭まで切り返した。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続への思惑から、目先のドルの上値は重くなりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円77銭から111円14銭、ユーロ・円は129円97銭から130円40銭、ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1747ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)12時57分
ユーロ円 131円の厚い売りが上昇抑制しそう
ユーロ円は一時130円を割り込んだ。同節目付近の買い意欲がいったん後退し、129円半ばから後半に買いオーダーが断続的に並んでいる状態。上値は131.00円に厚い売りオーダーが観測されており、同節目超えを狙う動きを抑制しそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)12時45分
上海総合指数1.87%安の2774.779(前日比-52.846)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.87%安の2774.779(前日比-52.846)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.09円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比283.97円安の21912.92円
日経平均株価指数後場は、前日比283.97円安の21912.92円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月11日12時32分現在、111.07円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)12時21分
ドル・円は反発、一時110円台も下値の堅さを意識
11日午前の東京市場で、ドル・円は反発。米中貿易摩擦への警戒で一時111円を割り込んだが、下値の堅さからショートカバーが入り、正午にかけて切り返した。
ドル・円は、米トランプ政権が対中制裁リストを公表したことで米中貿易摩擦の激化に警戒感が広がり、朝方からリスク回避的な円買いが先行。ドルは111円を割り込み、110円77銭まで弱含む場面もあった。
ただ、下げは小幅にとどまったことからショートカバーが入り、一時111円14銭まで切り返した。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続への思惑から、目先のドルの上値は重くなりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円77銭から111円14銭、ユーロ・円は129円97銭から130円40銭、ユーロ・ドルは1.1725ドルから
1.1747ドルで推移した。【要人発言】
・中国商務省
「米関税は国際秩序やグローバル化を妨害」
「米国は貿易面の緊張を高めている」
【経済指標】
・日・6月企業物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、5月:+2.7%)
・日・5月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-3.7%(予想:-4.9%、4月:+10.1%)
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調
11日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では111.08円とニューヨーク市場の終値(111.00円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米国が2000億ドル相当の対中関税リストを公表したことで、日経平均株価が450円を超えて大幅下落したことで、110.77円まで下落した。しかしドル円は下がったところは買いという基調は変わらず、海外勢の買い戻しが入ると111.14円まで一時上昇した。日経平均は305円安の21891円で前引けした。
ユーロドルは小幅安。12時時点では1.1730ドルとニューヨーク市場の終値(1.1744ドル)と比べて0.0014ドルのユーロ安水準だった。アジア株価の下落でオセアニア通貨が軟調に推移し、ドルが全体的に強まったこともあり、ユーロも連れ安になった。
豪ドル/ドルは0.7407ドルまでじり安となった。ユーロ円は12時時点では130.29円とニューヨーク市場の終値(130.36円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ円はドル円の振幅についていくかたちとなった。一時129.91円まで下落後、130.42円まで戻し、その後は130円前半でもみ合いとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)11時44分
日経平均前場引け:前日比305.69円安の21891.20円
日経平均株価指数は、前日比305.69円安の21891.20円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、111.11円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)11時34分
ドル円111.10円まで上昇、海外勢が買い支え
ドル円は日経平均が305円安で前引けたものの堅調を維持し111.10円まで上がっている。株価の下げ幅が縮まったのも底堅い要因だが、買い遅れの海外勢も買っているもよう。ユーロ円は130.38円前後で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)11時03分
ドル円、111.02円まで反発 日経平均も下げ渋り
ドル円は買い戻された。10時過ぎに110.77円まで売り込まれた反動から一時111.02円まで反発した。日経平均株価が450円超安から320円超安まで下げ渋ったことも相場の支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- [NEW!]ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- 日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)