高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年07月10日(火)のFXニュース(6)
-
2018年07月10日(火)19時58分
ドルが一段高、ドル円は111.32円まで上昇
特段の手がかりはでていないものの、ドルが一段高。ドル円は111.32円まで上値を伸ばし、5月21日の高値111.40円が視野に入った。
また、ユーロドルは1.1705ドル、豪ドル/ドルは0.7432ドル、NZドル/ドルは0.6806ドルまで下押し、ポンドドルは1.3230ドル近辺に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)19時55分
NY為替見通し=ドル円、5/21の高値111.40円の上抜けなるか
NY為替市場のドル円は、米中貿易戦争への警戒感が後退するなかで米主要株式3指数や米10年債利回りの動向を見極めながらの展開が予想されるが、5月21日の高値111.40円を上抜けることができるか否かに要注目となる。
ドル売りオーダーは、111.40-60円と断続的に控えている。下値も、米中貿易戦争への警戒感にも関わらず、直接資本投資や証券投資などの実需筋のドル買いが下値を支えており、110.20-50円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
7月6日にトランプ米政権が対中制裁関税第1弾(340億ドル規模)を発動し、中国も同額の報復関税措置を打ち出したことで、米中貿易戦争が勃発した。しかしながら、米中及び日本の株式市場は堅調に推移しており、為替市場でもリスク回避の動きは見受けられない。
今後は、トランプ米政権の対中制裁関税第2弾や5000億ドル規模の関税措置、そして、日米通商協議(FFR)の成り行きを見極める展開となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、5月21日高値111.40円、その上は118.66円から104.56円の下落幅半値戻しの111.61円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは日足一目均衡表・転換線の110.65円、その下は200日移動平均線の110.14円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)19時40分
ドル円111.30円まで上げ幅拡大、ダウ先物は+60ドルで堅調推移
ドル円は、米10年債利回りが2.86%台、ダウ先物が+60ドル高で堅調に推移していることで111.30円まで上げ幅拡大。111.30円、111.40-60円にはドル売りオーダーが控えている。上値の目処は5月21日の高値111.40円、半値戻し(118.66円-104.56円)の111.61円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)19時22分
ドル・円は一段高、米株高観測で円売り続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で一段高。東京の日中高値を上抜け、一時111円28銭まで値を切り上げた。欧州株はほぼ全面高になっているほか、米株式先物の堅調地合いで今晩の米株高が見込まれ、ドル・円は買いが入りやすいもよう。ただ、足元の水準では利益確定売りが観測され、目先は上値の重い値動きとなりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円06銭から111円28銭。ユーロ・円は130円22銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1749ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月10日(火)18時56分
ドル円111.24円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.86%台
ドル円は、米10年債利回りが2.86%台、ダウ先物が+50ドル高で堅調に推移していることで111.24円まで上げ幅拡大。111.30円、111.40-60円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)18時44分
ドル円111.21円まで上げ幅拡大、111.20円超えのストップロスヒット
ドル円は111.20円超えのストップロスをヒットして111.21円まで上げ幅拡大。111.30円、111.40-60円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)18時25分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルは売り再開
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は小じっかりの値動きで、足元は111円10銭台に値を戻している。18時に発表された独・7月ZEW景気期待指数が予想以上に落ち込んだことから、ユーロ・ドルは売り再開で一時1.1715ドルまで下落、それをきっかけにドルはやや押し上げられた。一方、17時半発表の英国の5月貿易収支や鉱工業生産も低調で、ポンドはドルや円に対して売られやすい地合いになっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円06銭から111円18銭。ユーロ・円は130円22銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1749ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年07月10日(火)18時09分
【ディーラー発】ポンド買い一時強まる(欧州午前)
前日のジョンソン英外相辞任に伴う急落の反動に加え、英債利回りの上昇を背景にポンド買いが一時強まり対ドルで1.3300付近まで、対円で147円76銭付近まで上伸。しかし、英鉱工業・製造業生産の予想比下振れが嫌気されると対ドル対円ともに序盤の上げ幅を削る展開となっている。また、ドル円は111円20銭付近まで上値を僅かに伸ばすも、その後は利益確定の売りに押され伸び悩み。18時09分現在、ドル円111.159-162、ユーロ円130.268-273、ユーロドル1.17192-196で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月10日(火)18時06分
東京為替概況:ドル・円は小じっかりの展開、株高受けて円売り優勢
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。110円80銭から111円20銭まで上昇した。前日の米国株高を受けて、日経平均株価が続伸し、上海総合指数も上昇して引けたことでリスク選好的な円売りが優勢になった。また、株高を受けて米10年債利回りが2.86%台まで上昇し、ドル買いもみられた。
ユーロ・円は130円19銭から130円60銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1763ドルまで上昇後、1.1732ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円111円00-10銭、ユーロ・円130円40-50銭
・日経平均:始値22215.34円、高値22321.60円、安値22196.89円、終値22196.89円(前日比144.71円高)Powered by フィスコ -
2018年07月10日(火)18時04分
ユーロドル1.1717ドルまで弱含み、7月ユーロ圏景況感指数(期待指数)が悪化
ユーロドルは、7月のZEWユーロ圏景況感指数(期待指数)が-18.7と前月の-12.6から悪化したことで1.1717ドルまで弱含み。ユーロ円も130.30円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)18時01分
【速報】独・7月ZEW景気期待指数は予想を下回り-24.7
日本時間10日午後6時に発表された独・7月ZEW景気期待指数は予想を下回り、-24.7となった。
【経済指標】
・独・7月ZEW景気期待指数:-24.7(予想:-18.9、6月:-16.1)Powered by フィスコ -
2018年07月10日(火)17時47分
ドル買いが優勢、ユーロドルは1.17ドル前半で下値広げる
緩やかながらドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.1724ドルまで下押した。また、ポンドドルは1.3301ドルを頭に1.32ドル半ばまで押し戻され、豪ドル/ドルは0.7444ドル、NZドル/ドルは0.6819ドルまで弱含んだ。
米10年債利回りは2.867%近辺までやや上昇。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)17時44分
【まもなく】独・7月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間10日午後6時に独・7月ZEW景気期待指数が発表されます。
・独・7月ZEW景気期待指数
・予想:-18.9
・6月:-16.1Powered by フィスコ -
2018年07月10日(火)17時42分
ドル円111.15円前後までじり高、111.20円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は111.15円前後までじり高。111.20円にはドル売りオーダーと上抜けるとストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月10日(火)17時32分
【速報】英・5月貿易収支は予想を下回り-123.62億ポンド
日本時間10日午後5時30分に発表された英・5月貿易収支は予想を下回り、-123.62億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・5月貿易収支:-123.62億ポンド(予想:-120.00億ポンド、4月:-123.96億ポンド←-140.35億ポンド)Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドルTWI=67.6(01/20(月) 14:06)
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
- ドル・円:リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:38)
- 上海総合指数0.48%高の3257.236(前日比+15.415)で午前の取引終了(01/20(月) 12:36)
- ユーロドル、1.03ドル台を回復 米大統領就任を控えた調整のドル売り続く(01/20(月) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比487.39円高の38938.85円(01/20(月) 12:32)
- リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比497.01円高の38948.47円(01/20(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
- ドル円、156.06円までじり安 先週末欧州引け後の支え水準も割り込む(01/20(月) 09:30)
- ドル円、156.21円まで反落 日経平均の大幅高にも反応薄(01/20(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比220.31円高の38671.77円(01/20(月) 09:02)
- 日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る(01/20(月) 08:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)