
2018年07月11日(水)のFXニュース(7)
-
2018年07月11日(水)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ144ドル安、原油先物0.74ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24775.64 -144.02 -0.58% 24794.60 24744.56 5 25
*ナスダック 7733.82 -25.38 -0.33% 7737.61 7696.58 848 1215
*S&P500 2779.21 -14.63 -0.52% 2781.47 2776.11 135 368
*SOX指数 1352.66 -19.60 -1.43%
*225先物 21970 大証比 +60 +0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.21 +0.21 +0.19% 111.31 110.98
*ユーロ・ドル 1.1742 -0.0002 -0.02% 1.1758 1.1695
*ユーロ・円 130.58 +0.22 +0.17% 130.75 130.06
*ドル指数 94.16 +0.00 +0.00% 94.45 94.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.58 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.37 -0.74 -1.00% 74.26 73.15
*金先物 1250.80 -4.60 -0.37% 1257.30 1248.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7609.14 -82.90 -1.08% 7692.04 7578.18 13 87
*独DAX 12416.56 -193.29 -1.53% 12514.75 12403.05 3 27
*仏CAC40 5359.34 -75.02 -1.38% 5396.70 5357.11 2 38Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)23時15分
加ドル円 85.03円まで上昇、BOCは更なる利上げに含み
市場予想通りに25bp利上げに踏み切ったカナダ銀行(BOC、中央銀行)は、その声明で更なる利上げにも含みをもたせた。加ドルは素直に上昇し、加ドル円が85.03円まで上値を伸ばし、ドル/加ドルが1.3079加ドルまで加ドル高・ドル安に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)23時04分
BOC 予想通りに25bp利上げ、加ドル円は84.93円前後へ強含み
カナダ銀行(BOC、中央銀行)は市場予想通りに政策金利を25bp引き上げし、1.50%とした。市場の反応は素直に加ドル買いとなり、加ドル円は84.93円前後へ上昇し、ドル/加ドルは1.3090ドル付近まで加ドル高に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)23時01分
【速報】米・5月卸売在庫改定値は予想を上回り+0.6%
日本時間11日午後11時に発表された米・5月卸売在庫改定値は予想を上回り.、前月比
+0.6%となった。【経済指標】
・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.5%、速報値:+0.5%)Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)23時00分
【速報】カナダ中銀が政策金利を0.25ポイント引き上げ決定
日本時間11日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイン
ト引き上げ、1.50%とすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイント引き上げ1.25%に決定Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時57分
BOCの政策金利発表を控え、加ドル円は84.70円付近
まもなく発表されるカナダ銀行(BOC、中央銀行)の政策金利発表を控えて、加ドル円は84.70円付近と本日の高値圏、ドル/加ドルが1.3130加ドル前後で推移している。市場は、BOCが25bp利上げし政策金利を1.50%に変更を予想。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)22時39分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間11日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:1.50%
・前回:1.25%Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時33分
ECB早期利上げ観測受けたユーロ買い再燃、利上げのタイミングで意見が相違との報
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では、ユーロ買いが再燃した。ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1758ドルまで上昇。ユーロ・円は130円16銭から130円71銭まで上昇した。
ユーロ・ポンドは0.8835ポンドから0.8861ポンドまで上昇。欧州中央銀行(ECB)は、最初の利上げの時期のガイダンスに関して、メンバーの意見が分かれていると報じられた。ECBは少なくとも2019年の夏終了まで政策金利を据え置くとしている。一部のメンバーは2019年の秋、他のメンバーは早くて7月の利上げを予想しているという。早期利上げ観測を受けたユーロ買いも再燃した。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時29分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦の行方に注目
●ポイント
・米政府、中国の2000億ドル相当の商品に追加関税を計画
・中国、米国の措置、容認できないと、報復措置を計画
・ECB、当局、最初の利上げの時期に関して、意見が分かれる
米PPIコア指数、7年ぶり高水準・米・5月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
・カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・カーニー英中銀総裁講演(米ボストン)
・米財務省10年債入札(220億ドル、リオープン)
・ウィリアムズNY連銀総裁が対話集会に出席(ブルックリン)11日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦への懸念がくすぶる中、質への逃避のドル買いが優勢となった。本日は、米財務省が10年債入札(220億ドル、リオープン)を実施。結果を受けた米債相場を睨んだ展開となる。
トランプ政権は中国からの輸入品2000億ドル相当に対する関税リストを発表。これに対し、中国は、報復を計画していると発表した。しかし、具体策は公表していない。米国にレバレッジがあるため、米国の勝ちと見る向きもありドルを支援している可能性がある。
トランプ大統領は、NATOサミット参加のため訪欧。欧州諸国に対し、防衛費のための資金滞納の解消を訴えた。NATOのガイドラインでは、メンバー国は対GDP比2%を拠出する規定があるが、米国、英国、ギリシャ、エストニア以外は守られていない。
米通商代表部(USTR)によると、新たに加わった衣料品、冷蔵庫などに対する10%の追加関税は8月30日以降に発動する計画だという。万が一、実施されると、中国の輸入品のほぼ半分に追加関税が課されることになる。また、USTRのライトハイザー長官は、米国の要請である不公正慣行の廃止などに応えない中国による報復措置は、正当化できないと反発。
トランプ大統領は全中国輸入品5000億ドル相当に追加関税を課することも辞さない構え。ただ、中国が報復措置で対応したとしても、米国による中国からの輸入総額は、中国の米国輸入品総額を大きく上回るため、米国がレバレッジがある。このため、中国は追加関税に対する報復措置として、M&Aの承認を遅らせるなどの貿易以外の措置で対応すると報じられた。米中貿易摩擦の行方に注目が集まる。
欧州中央銀行(ECB)は、最初の利上げの時期のガイダンスに関して、メンバーの意見が分かれていると報じられた。ECBは少なくとも2019年の夏終了まで政策金利を据え置くとしている。一部のメンバーは2019年の秋、他のメンバーは早くて7月の利上げを予想しているという。早期利上げ観測を受けたユーロ買いも再燃した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円13銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1986ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円111円23銭、ユーロ・ドル1.1707ドル、ユーロ・円130円24銭、ポンド1.3240ドル、ドル・スイスは0.9943フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時20分
NY外為:ドル伸び悩む、中国報復措置、貿易以外でとの報で米中摩擦深刻化懸念
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは伸び悩んだ。報道によると、米国の2000億ドル規模の中国輸入品に対する追加関税に対する報復措置として、中国はM&Aの承認を遅らせるなどの貿易以外の措置で対応すると報じられた。
中国の米国輸入品総額では、米国に一致しない。このため、他の措置を検討している模様。
ドル・円は111円31銭から110円98銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1758ドルまで上昇し、日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時14分
【市場反応】米PPIコア指数、7年ぶり高水準もドル買い続かず
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.3%と、5月+0.5%から低下したものの、予想+0.2%を上回った。前年比では+3.4%と、予想外に5月+3.1%から上昇。2011年11月以降6年半ぶり高水準となった。また、食品やエネルギーを除いたコアPPIは、前月比+0.3%と、低下予想に反して5月と同水準を維持。前年比では+2.8%と、予想+2.6%を上回り、2011年9月来で最高となった。インフレ率の上昇でドルはいったん上昇。しかし、貿易関連の報道でその後反落した。
ドル・円は111円31銭まで上昇後、110円98銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1753ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、5月:+0.5%)
・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、5月:+0.3%)
・米・6月生産者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.1%、5月:+3.1%)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+2.6%、5月:+2.4%)Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時05分
【市場反応】米PPIコア指数、7年ぶり高水準もドル買い続かず
米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.3%と、5月+0.5%から低下したものの、予想+0.2%を上回った。前年比では+3.4%と、予想外に5月+3.1%から上昇。2011年11月以降6年半ぶり高水準となった。また、食品やエネルギーを除いたコアPPIは、前月比+0.3%と、低下予想に反して5月と同水準を維持。前年比では+2.8%と、予想+2.6%を上回り、2011年9月来で最高となった。
インフレ率の上昇でドルはいったん上昇。しかし、貿易関連の報道でその後反落した。
ドル・円は111円31銭まで上昇後、110円98銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1753ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、5月:+0.5%)
・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、5月:+0.3%)
・米・6月生産者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.1%、5月:+3.1%)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+2.6%、5月:+2.4%)Powered by フィスコ -
2018年07月11日(水)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、一時1.1758ドルまで反発 早期利上げ観測高まる
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し優勢。22時時点では1.1752ドルと20時時点(1.1711ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル高が進んだ影響から戻りの鈍い動きが続いていたが、一部通信社から「欧州中央銀行(ECB)メンバーの中には早くて2019年7月の利上げを主張している」との報道が伝わると反発。一時1.1758ドルまで買い上げられた。
ドル円は頭が重い。22時時点では111.12円と20時時点(111.25円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。6月米卸売物価指数(PPI)がコア指数ともに予想より強い内容だったことで一時111.31円と本日高値を付けた。もっとも、対ユーロでドル安が加速した影響から買いは続かなかった。WSJ紙が「中国は新たな報復措置を検討している」と報じると一時110.98円まで失速する場面があった。
ユーロ円は買い優勢。22時時点では130.59円と20時時点(130.29円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ECBの早期利上げ期待が高まり、ユーロが全面高となると一時130.71円まで急速に値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)22時00分
ドル円110.98円前後まで弱含み、中国が報復措置検討
ドル円は、中国が報復措置を検討、とのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙報道を受けて111.31円から110.98円前後まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月11日(水)21時39分
ドル円111.31円までじり高、予想を上回る米6月PPIで
ドル円は、米6月PPIが前月比+0.3%、前年同月比+3.4%と予想を上回ったことで111.31円までじり高。米10年債利回りは2.85%台まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)