
2018年07月17日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年07月17日(火)16時01分
ドル・円は上値の重い展開か、米FRB議長の証言内容に注目
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想したい。今晩予定されるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言で緩やかな利上げの方針が示され、ドルは買い再開の見通し。ただ、証言内容に新味が乏しければドルの上昇は限定的となろう。
前日発表された米国の6月小売売上高は、ほぼ予想通りであったが、前月分が上方修正された。また、7月NY連銀製造業景気指数が予想を上回り、ドル買いが一時強まった。しかし、国際通貨基金(IMF)が発表した世界経済見通し報告で、貿易摩擦が短期的に世界経済のリスクになると警告したことが懸念材料となり、その後ドル売りに転じ、ドル・円は112円前半に弱含んだ。ただ、3連休明けの本日の東京市場で実需筋がドル買いを先行させ、一時112円半ばに回復。また、日経平均株価の堅調地合いを背景に円売りもみられ、ドル・円は小じっかりの展開となっている。
今晩は、パウエルFRB議長による半期に1度の議会証言が焦点。6月12-13日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見やその後のポルトガルでの講演で同議長は景気拡大基調を背景に緩やかな引き締めの必要性を強調した。今晩も、雇用情勢の改善やインフレ上昇などを挙げ、年4回ペースの利上げ継続を示唆するとみられる。ただ、次の利上げに向け一段踏み込んだ手がかりが得られなければ、ドル買いは限定的となろう。また、米トランプ政権は中国に対する制裁関税を7月に入り発動しており、米中通商摩擦の影響への言及は避けられず、ドルの上昇ペースは緩慢になりかねない。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 カーニー英中銀総裁ら議会証言(金融安定報告書について)
・17:30 英・3-5月ILO失業率(予想:4.2%、2-4月:4.2%)
・22:15 米・6月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、5月:-0.1%)
・22:15 米・6月設備稼働率(予想:78.3%、5月:77.9%)
・23:00 米・7月NAHB住宅市場指数(予想:68、6月:68)
・23:00 パウエル米FRB議長が半期議会証言(上院銀行委員会)
・05:00 米・5月対米証券投資収支(4月:ネット長期有価証券+939億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時54分
豪S&P/ASX200指数は6203.60で取引終了
7月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-37.92、6203.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時54分
豪10年債利回りは上昇、2.657%近辺で推移
7月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.022%の2.657%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時54分
豪ドルTWI=63.1(-0.2)
豪準備銀行公表(7月16日)の豪ドルTWIは63.1となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時33分
ユーロ 対円や対ドルでテクニカルポイントに近づく
本日の欧州勢はユーロ買いから参入し、ユーロ円は131.82円前後、ユーロドルが1.1730ドル付近で強含み。ユーロ円は200日移動平均線が131.93円に位置しており、その水準を巡る攻防となりそうだ。また、ユーロドルも日足一目均衡表・雲の下限が1.1741ドルにあり、その辺りがまず抵抗帯として意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時22分
ユーロドル、堅調 昨日高値を上抜けて1.1733ドルまで
ユーロドルは堅調。15時過ぎからまとまった買いが入り、昨日高値の1.1725ドルを上抜けると買いが加速した。一時1.1733ドルまで値を上げた。また、ユーロ円もつれて131.83円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時19分
日経平均大引け:前日比100.01円高の22697.36円
日経平均株価指数は、前日比100.01円高の22697.36円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.39円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 NZドル円、急伸
17日午後の東京外国為替市場でNZドル円は急伸。15時時点では76.68円と12時時点(76.16円)と比べて52銭程度のNZドル高水準だった。NZ中銀(RBNZ)が発表したコアインフレ指数が前年比1.7%上昇と約7年ぶりの水準まで上げたことを背景に買いが活発化。一時76.86円まで急速に値を上げたほか、NZドル米ドルも0.6841米ドルまで買い上げられた。
ドル円はもみ合い。15時時点では112.41円と12時時点(112.42円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。対NZドルでのドル急落を受けて112.33円まで下押ししたが、勢いはなかった。日経平均株価は後場に一時230円超高まで上げ幅を広げる場面があったが、結局100.01円高で取引を終了した。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1713ドルと12時時点(1.1706ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安が進んだ流れに沿って1.1721ドルまで強含んだ。
ユーロ円は小動き。15時時点では131.66円と12時時点(131.60円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月17日(火)14時53分
NZドルTWI=73.3
NZ準備銀行公表(7月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.3となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.88%近辺で推移
7月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.88%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)14時52分
NZSX-50指数は8978.89で取引終了
7月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-1.42、8978.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)14時45分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、方向感乏しい値動き
17日午後の東京市場でドル・円は112円40銭付近でもみ合いが続く。日経平均株価が前週末比200円高の堅調地合いとなり、やや円売りに振れやすい地合い。また、株高を受けて、米10年債利回りも上昇基調であり、ドル買いも観測される。ただ、上海総合指数が弱含んでおり、円売りは限定的になっているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円24銭から112円57銭。ユーロ・円は131円46銭から131円76銭、ユーロ・ドルは1.1702ドルから1.1721ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月17日(火)13時51分
【ディーラー発】ドル全面安(東京午後)
午後に入り、日経平均が再び堅調地合いとなる中、ドル売りが優勢に。ドル円が一時112円32銭付近まで下落した一方でユーロドルは1.1721付近まで、ポンドドルは1.3249付近まで上昇。また、午前軟調だった豪ドルドルが0.7437付近まで反発したほか、NZドルドルもRBNZコアインフレ指数が2011年以来の高水準となったことが好感され0.6839付近まで上値を拡大するなど対主要通貨でドル全面安の様相となっている。13時51分現在、ドル円112.384-387、ユーロ円131.698-703、ユーロドル1.17183-187で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年07月17日(火)13時23分
豪ドル円83.57円までじり高、注目水準は83.60円
豪ドル円は、NZドル円の上昇に連れ高となり83.57円まで上げ幅拡大。一目均衡表によるテクニカル分析では、本日の終値が83.60円以上になれば、遅行スパンが陽転となり、三役好転の強い買いシグナルが点灯する。NZドル円はRBNZコアインフレ指数の上昇を受けて76.86円まで上昇したが、本日の終値が77.33円以上ならば遅行スパンが陽転する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月17日(火)12時59分
ユーロ円、131.90-2.00円に売りオーダー
ユーロ円は、ドル円の上昇を受けて13.65円近辺で堅調に推移している。売りオーダーは131.90-2.00円に控えており、テクニカル分析では長期的な趨勢を示す200日移動平均線が131.93円に控えていることで、131.90-2.00円付近が攻防の分岐点となっている。下値には131.20円を割り込むとストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、神経質(00:18)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米雇用増見込みドル底堅く展開か、JOLTやISM非製造業景況指数に注目(00:09)
-
[NEW!]ドル円、軟調 10月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は予想を下回る(00:06)
-
[NEW!]【速報】米10年債利回りは4.16%まで低下、米10月JOLT求人件数が予想外に900万件割りこむ(00:05)
-
[NEW!]【速報】ドル・円146.57円、JOLT求人予想以上に減少、ISM非製造業の雇用も予想下振れ、指数は予想以上に改善(00:03)
-
[NEW!]【速報】米・11月ISM非製造業景況指数は予想を上回り52.7(00:01)
-
[NEW!]【速報】米・10月JOLT求人件数は予想下回り873.3万件(00:01)
-
【まもなく】米・10月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】ドル・円147.13円、ドル底堅い、米・11月サービス業PMIは10月から上昇(23:47)
-
【速報】米・11月サービス業PMI改定値は50.8(23:45)
-
NY外為:ドル軟調、米長期金利は低下(23:18)
-
【速報】米格付け会社ムーディーズ「中国の格付け見通しネガティブ」(23:16)
-
ドル円、弱含み 米長期金利の低下を重しに146.80円台まで伸び悩み(22:52)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル底堅い、米10年債利回り4.20%で推移(22:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:09)
-
ドル・円は146円68銭から147円18銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し優勢(20:06)
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
-
【速報】南ア・7-9月期GDPは予想を下回り-0.7%(18:33)
-
【速報】英・11月サービス業PMI改定値は50.9に上方修正(18:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+63400.006227300.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+365.300042350.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+424.200039166.7000 ![]() |


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)