ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年07月17日(火)のFXニュース(6)

  • 2018年07月17日(火)21時01分
    ドル円、しっかり 112.61円と本日高値を更新

     ドル円はしっかり。ドル買いの流れに沿って上値を試す展開となっており、一時112.61円と本日高値を更新した。なお、市場では「13日の高値112.80円が目先のレジスタンスとして意識されている」との指摘もあった。

  • 2018年07月17日(火)20時47分
    【ディーラー発】ドル買い進展(欧州午後)

    パウエルFRB議長の議会証言を控える中、ドル買いが進展。ドル円は徐々に下値を切り上げると112円55銭付近まで上昇した一方、ユーロドルが1.1706付近まで反落、豪ドルドルが0.7402付近まで下落した。ポンドは戻り売りの動きが強まり、対ドルが東京時間の安値を下抜けるとストップを巻き込みながら1.3194付近まで売られ、対円が148円46銭付近まで値を崩している。20時47分現在、ドル円112.506-509、ユーロ円131.767-772、ユーロドル1.17118-122で推移している。

  • 2018年07月17日(火)20時41分
    NY為替見通し=ドル円下値のストップロスは警戒も、パウエルFRB議長証言待ちか

     東京休場明けのドル円相場をみた多くの市場参加者はおそらく「また同じ水準か」と嘆いている人が多いと思われる。本日は、東京時間の23時に行われるパウエルFRB議長の米上院での銀行委員会での証言までは動きにくいだろう。
     気になるところはドル円のオーダー状況だ。現時点では本日の安値の下の112.20円、昨日の安値112.11円の下、節目の112.00円を割り込んだ水準には短期勢のストップロス売りが観測されている。しかし依然としてテクニカル的にもドルは買いサインが点灯し、貿易戦争が激化した場合も反応が限られているため、ドル円の買い基調は継続されるか。ただし、パウエル議長の証言時や本日発表される経済指標(米国からは6月の鉱工業生産や同月の設備稼働率)のときに振り落とされないようにする必要がありそうだ。
     なお上値は112円後半は売り買い交錯しているが、売りのオーダーのほうが優勢となっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、7月13日高値112.80円、その上は1月8日の年初来高値113.39円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは日足一目均衡表・転換線の111.55円、その下は日足一目均衡表・基準線の111.09円。

  • 2018年07月17日(火)20時08分
    ドル・円は112円30銭から112円51銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     17日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円30銭から112円51銭で推移している。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を控え、もみ合いになっている。

     ユーロ・ドルは1.1717ドルから1.1745ドルで推移し、ユーロ・円も131円74銭から131円94銭で推移している。ポンド買いに一時連れ高気味になった。

     ポンド・ドルは1.3231ドルから1.3269ドルまで上昇。英国の3-5月雇用者数増減の上振れを好感してポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9927フランから0.9958フラン推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)19時43分
    ドル円、強含み 全般にドルの買い戻し進む

     ドル円は強含み。全般にドルの買い戻しが進んだ流れに沿って、112.51円付近まで下値を切り上げた。19時42分時点では112.48円付近で推移している。

  • 2018年07月17日(火)19時14分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは高値圏継続

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で伸び悩み、112円30銭台で推移。ユーロ・ドルが本日高値圏を維持しており、ドルにやや下押し圧力がかかりやすい。一方、NYダウ先物はプラス圏に転じていることで、米10年債利回りが2.86%台で下げ渋り、ドル売りは進めづらい状況。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円30銭から112円40銭。ユーロ・円は131円74銭から131円94銭、ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1745ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)18時45分
    日EU共同声明の中、ユーロ円は131円後半で底堅い

     日本と欧州連合(EU)は経済連携協定に署名し、安倍首相とトゥスクEU大統領、ユンケル欧州委員長は共同声明の中で、日EUの緊密さを強調した。為替相場は小動きではあるが、ユーロ円は131.87円前後、ユーロドルが1.1735ドル付近で底堅い。ドル円は112.36円近辺で推移している。独DAXや仏CACなどの欧州主要株価指数は、前日比ほぼ横ばいで推移。

  • 2018年07月17日(火)18時24分
    ドル・円はもみ合い、欧州株はまちまち

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円はもみ合い。足元は112円30銭台で推移している。欧州株式市場は小幅高安まちまちで、材料になりにくい。一方、17時半に発表された英国の雇用統計では、3-5月のILO失業率や週平均賃金は予想と一致。ただ、同雇用者数増減が予想を上回る増加となり、ポンド買いにつながり、ポンド・円の上昇がドル・円をやや押し上げる場面もあった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円40銭。ユーロ・円は131円74銭から131円94銭、ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1745ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)18時03分
    【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午前)

    欧州勢はユーロ買いで参入。対ドルで1.1744付近まで、対円で131円93銭付近まで値を伸ばした。また、ポンドは英雇用統計で失業率が悪化する中、平均賃金の上昇と前回値上方修正を好感し対ドルで1.3267付近まで、対円で149円08銭付近まで水準を切り上げるなど、対主要通貨で欧州通貨が強含み。また、ドル円は112円22銭付近まで続落したものの、下値の堅さが保たれると112円39銭付近まで持ち直した。18時03分現在、ドル円112.341-344、ユーロ円131.903-908、ユーロドル1.17413-417で推移している。

  • 2018年07月17日(火)18時00分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、実需のドル買い先行後、海外株安で円買い

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円23銭から112円57銭で推移した。三連休明けで国内輸入企業など実需筋のドル買いが先行。その後、日経平均株価は続伸も、上海総合指数が続落し、欧州株、米株先物も下げたことで、リスク回避的な円買いが強まった。また、欧州通貨の買い戻しをきっかけに、ドル売りもみられた。

     ユーロ・円は131円46銭から131円85銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1702ドルまで下落後、1.1738ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円131円70-80銭
    ・日経平均:始値22605.73円、高値22832.22円、安値22575.42円、終値22697.36円(前日比100.01円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)17時33分
    【速報】英・3-5月ILO失業率は予想通り4.2%

     日本時間17日午後5時30分に発表された英・3-5月ILO失業率は予想通り、4.2%となった。

    【経済指標】
    ・英・3-5月ILO失業率:4.2%(予想:4.2%、2-4月:4.2%)
    ・英・3-5月週平均賃金:前年比+2.5%(予想:+2.5%、2-4月:+2.6%←+2.5%)
    ・英・6月失業率:2.5%(5月:2.5%)
    ・英・6月失業保険申請件数推移:+7800件(5月:-3000件←-7700件)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)17時21分
    ドル・円はもみ合い、実需のドル買い先行後、海外株安で円買い

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円23銭から112円57銭で推移した。三連休明けで国内輸入企業など実需筋のドル買いが先行。その後、日経平均株価は続伸も、上海総合指数が続落し、欧州株、米株先物も下げたことで、リスク回避的な円買いが強まった。また、欧州通貨の買い戻しをきっかけに、ドル売りもみられた。

     ユーロ・円は131円46銭から131円85銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1702ドルまで下落後、1.1738ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円131円70-80銭
    ・日経平均:始値22605.73円、高値22832.22円、安値22575.42円、終値22697.36円(前日比100.01円高)

    【経済指標】
    ・NZ・4-6月期消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.6%、1-3月期:+1.1%)

    【要人発言】
    ・豪準備銀行の7月理事会議事要旨
    「理事会は短期的な金利変更を迫る強い根拠を見い出せず」
    「経済が予想通りに改善すれば、次の金利変更はおそらく利上げとの認識で一致」
    「失業率とインフレ率の改善は緩やかに」
    「最近の経済指標、今年と来年のGDP伸び率が3%をやや上回るとの予想と一致」
    「世界経済の成長に対する下方リスクが増大、貿易摩擦は有害」

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)17時11分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円は上値が重い

     17日午後の東京為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では112.34円と15時時点(112.41円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。一時マイナス圏に沈んだダウ平均先物の動きが重しとなり、16時過ぎには112.23円まで売られ、本日レンジの下限を広げた。ただし、その以外に売りの材料もなく、112.20円台では下げ渋った。

     ユーロドルは堅調な動き。17時時点では1.1728ドルと15時時点(1.1713ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢はユーロ買いから参入し、昨日の高値をあっさり上抜け、1.1738ドルまで上値を伸ばした。しかし、1.1741ドルに位置する日足一目均衡表・雲の下限が抵抗水準として意識されたか、高値をつけた後は1.1730ドル前後での推移となった。

     ユーロ円は底堅い。17時点では131.75円と15時点(131.66円)から9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買いに連れ高となり、16時付近には131.85円と2カ月以上ぶりの高値をつけた。その後は、下値を試したドル円や上昇が一服したユーロドルの動きをうけて売り戻される場面もあったが、底堅さは変らなかった。

  • 2018年07月17日(火)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7594.41
     前日比:-6.04
     変化率:-0.08%

    フランス CAC40
     終値 :5395.77
     前日比:-13.66
     変化率:-0.25%

    ドイツ DAX
     終値 :12544.27
     前日比:-16.75
     変化率:-0.13%

    スペイン IBEX35
     終値 :9692.90
     前日比:-24.00
     変化率:-0.25%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21789.07
     前日比:-33.89
     変化率:-0.16%

    アムステルダム AEX
     終値 :557.14
     前日比:-1.21
     変化率:-0.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :1556.80
     前日比:+4.04
     変化率:+0.26%

    スイス SMI
     終値 :8817.21
     前日比:-30.75
     変化率:-0.35%

    ロシア RTS
     終値 :1161.07
     前日比:-19.57
     変化率:-1.66%

    イスタンブール・XU100
     終値 :90422.77
     前日比:+678.76
     変化率:+0.76%

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月17日(火)16時22分
    ドル円、弱含み 一時112.23円と日通し安値

     ドル円は弱含み。対欧州通貨などでドル安が進んだ流れに沿って、一時112.23円と日通し安値をつけた。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10