
2018年07月18日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年07月18日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高止まり。2時時点では112.87円と24時時点(112.82円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。23時30分過ぎに一時112.91円と1月9日以来の高値を付けたあとも112円台後半での推移が続いた。米国株が持ち直したほか、日経平均先物が上昇したことで円売り・ドル買いがじわりと強まった。
ユーロドルは軟調。2時時点では1.1654ドルと24時時点(1.1683ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準。全般ドル買いが進むなか、前日の安値1.1676ドルを下抜けると目先のストップロスを誘発し一時1.1653ドルまで下げ足を速めた。
ユーロ円は2時時点では131.54円と24時時点(131.81円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時131.53円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月18日(水)02時04分
ポンド下落、メイ英政権が再び危機に、EU離脱巡る方針で
英国のメイ首相は欧州連合(EU)離脱を巡る方針で、与党保守党内の反逆議員と、野党労働党が団結したことにより、再び政治的リスクに見舞われている。与党保守党内の反逆者と、野党労働党は、EUと英国の間の自由で、容易な貿易を可能にする協定での合意に失敗した場合に、首相が関税同盟に署名することを回避したい考え。
ポンドドルは1.3198ドルから1.3135ドルまで下落し、13日来の安値を更新。ポンド円は148円66銭から148円09銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8860ポンドから0.8898ポンドまで急伸し、9日来の高値を更新しhた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月18日(水)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ20ドル高、原油先物0.57ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25084.50 +20.14 +0.08% 25099.06 24989.61 18 12
*ナスダック 7830.35 +24.63 +0.32% 7833.52 7749.61 1353 861
*S&P500 2806.14 +7.71 +0.28% 2806.25 2789.24 344 158
*SOX指数 1346.22 +6.98 +0.52%
*225先物 22800 大証比 +80 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.84 +0.55 +0.49% 112.91 112.30
*ユーロ・ドル 1.1663 -0.0048 -0.41% 1.1745 1.1660
*ユーロ・円 131.61 +0.10 +0.08% 131.99 131.53
*ドル指数 94.88 +0.37 +0.39% 94.88 94.30
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.60 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.49 -0.57 -0.84% 68.42 67.03
*金先物 1228.20 -11.50 -0.93% 1245.10 1225.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7626.33 +25.88 +0.34% 7641.10 7581.83 75 25
*独DAX 12661.54 +100.52 +0.80% 12688.50 12522.05 24 6
*仏CAC40 5422.54 +13.11 +0.24% 5426.78 5383.00 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月18日(水)01時02分
【ディーラー発】ドル買い加速(NY午前)
パウエルFRB議長の議会証言では、米経済の力強い成長と安定的なインフレを受け、漸進的な利上げを継続する姿勢が示され、対主要通貨でドル買いの動きが加速。ドル円は先週末の高値を上抜け112円91銭付近まで上値を試したほか、ユーロドルは1.1661付近まで続落するなどドル買いが優勢。また、新興国通貨が強含みで推移しており、トルコ円は一時23円59銭付近まで急上昇し、ランド円は8円54銭付近まで値を上げる場面が見られた。1時02分現在、ドル円112.788-791、ユーロ円131.585-590、ユーロドル1.16664-668で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年07月18日(水)00時54分
NY外為:ドル一段高、パウエルFRB議長が段階的な利上げ軌道を確認=議会証言
パウエルFRB議長は半期議会証言(上院銀行委員会)で段階的な利上げが必要だとの見方を繰り返したため、ドル買いに一段と拍車がかかった。ドル・円は112円58銭から112円91銭まで上昇し、1月9日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1709ドルから1.1681ドルまで下落し、日中安値を更新した。
米10年債利回りは2.85%から2.86%でもみ合い。一時74ドル下落していたダウ平均株価はプラスに転じ、米国東部時間午前11時40分現在、5ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月18日(水)00時48分
ユーロドル、軟調地合い続く 昨日安値下抜け1.1675ドルまで下落
ユーロドルは軟調地合いが続いた。全般ドル高の流れのなかで、昨日安値の1.1676ドルを下抜け1.1675ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月18日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。24時時点では112.82円と22時時点(112.65円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。23時にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で経済と金融政策について証言する予定のなか、全般ドル高の流れが続いた。証言原稿で「当面、漸進的な利上げ継続が最善策」「FOMCは利上げが速過ぎたり、遅過ぎたりするリスクを承知している」「インフレは2%の対照的な目標を上回ったり、下回ったりすることもある」「最新の経済データは第2四半期の米成長がかなり強いことを示唆している」「最近のインフレは心強い」などと伝わると112.79円まで上げた。
13日高値の112.80円にいったん上値を抑えられたが、質疑応答で「雇用市場は強く、労働者はより良い状態にある」「賃金上昇は依然としてインフレの傾向を上回る」などの見解が示されると買いが再開。1月9日以来の高値となる112.91円まで上値を伸ばした。ユーロドルはさえない。24時時点では1.1683ドルと22時時点(1.1697ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。パウエルFRB議長の議会証言を巡り、ドルが全面高となった地合いに沿って1.1681ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は24時時点では131.81円と22時時点(131.77円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて131.99円と5月2日以来の高値を付けたが、ユーロドルの下落に上値を抑えられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!] ハンセン指数スタート1.13%安の16149.06(前日比-185.31)(10:52)
-
[NEW!]国連総会は人道的な即時停戦を求める決議案の採決を12月12日に行う可能性(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は145円台を回復、底堅い動きを保つ(09:53)
-
ドル円 先週末高値145.21円を前に伸び悩む(09:25)
-
ドル円 145.13円まで上昇、時間外米長期金利は上昇してスタート(09:10)
-
日経平均寄り付き:前週末比357.23円高の32665.09円(09:05)
-
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米雇用統計改善でドルは下げ渋る可能性(08:39)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、米雇用統計で下方向への勢いはいったん緩むか(08:00)
-
ドル円 145円台回復、この上は雇用統計後の高値145.21円を意識(07:19)
-
円建てCME先物は8日の225先物比320円高の32520円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けドル円は144.80円台、中国指標弱く豪ドルは一時下押し(06:22)
-
中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)