
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年07月30日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年07月30日(月)09時59分
東京仲値でドル円111.06円まで上昇
ドル円はゴトー日(5・10日)の東京仲値の買いで一時111.06円まで上昇。多くの大手邦銀は市場実勢レートよりも右寄せ(銀行のドル売り・顧客のドル買い)で値決めされた。仲値以後はドル円は111.04円前後、ユーロ円は129.45円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)09時40分
ドル円、弱含み 早朝安値に面合わせ
ドル円は弱含み。日経平均株価が180円超安まで下げたことを受けてリスク回避の売りに押された。市場では「本日は5・10日(ゴトー日)にあたるものの、本邦実需勢からの買いは目立っていない」との指摘もあり、早朝取引でつけた安値の110.90円に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)09時14分
ドル円は110.98円前後、株安も東京仲値まで底堅いか
米株式市場がマイナスで引けたこともあり、日経平均は弱含んで始まった。ドル円は本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、110.98円前後で株安にもかかわらずドル売りには反応していない。ユーロ円は129.35円近辺、ポンド円は145円半ばでもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)09時10分
日経平均寄り付き:前週末比99.45円安の22613.3円
日経平均株価指数前場は、前週末比99.45円安の22613.30円で寄り付いた。
ダウ平均終値は76.01ドル安の25451.06。
東京外国為替市場、ドル・円は7月30日9時08分現在、110.98円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月30日(月)08時28分
ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、日銀の金融政策見極めで様子見が続く可能性
27日のドル・円相場は、東京市場では111円25銭から110円92銭まで下落。欧米市場でドルは111円25銭から一時110円80銭まで下落し、110円99銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は、111円を挟んだ水準で推移か。日本銀行金融政策決定会合の結果が判明する明日31日までは、ドル・円の取引は様子見の状態が続くとみられており、目先的にリスク選好的な円売りは抑制される見込み。
日本銀行は、今回の金融政策決定会合でこれまで行なってきた大規模な金融緩和の副作用(金融機関の業績悪化や日本国債の運用難など)に対応するため、現行の金融政策を調整するとみられている。ほとんどの市場関係者は、日銀は現行の金融政策を維持すると予想しているが、声明文に金融緩和策の長期化による副作用がこれ以上ひどくならないように配慮するなどの文言を加えるのではないか?との声が聞かれている。
日銀は長期金利水準に一定の変動幅(下限0%近辺から上限0.1%程度まで)をもたせることも検討すると予想される。ただ、日銀は金融緩和策の調整によって為替相場が円高方向に大きく動くことを警戒しているとみられる。このため、今回の措置が金融緩和策からの出口政策につながるものではないことを金融市場に明確に伝える可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月30日(月)08時17分
円建てCME先物は27日の225先物比80円高安の22600円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比80円高安の22600円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は129円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月30日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ渋り
30日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。8時時点では110.96円とニューヨーク市場の終値(111.05円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。週明けの早朝取引で一時110.90円まで下落する場面があったものの、前週末安値の110.80円が意識されると下げ渋り。110.95円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。なお、8時50分には6月商業販売統計速報の発表が予定されている。
ユーロ円も下げ渋り。8時時点では129.38円とニューヨーク市場の終値(129.45円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に早朝取引で129.22円まで下げたが、その後は129.40円台まで買い戻された。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1660ドルとニューヨーク市場の終値(1.1657ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1660ドルを挟んだもみ合いとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は先週のレンジで上下か、今日から日銀政策決定会合はじまる
NY外国為替市場でドル円は、事前にトランプ米大統領やクドロー国家経済会議(NEC)委員長が4-6月期米国内総生産(GDP)速報値の強い結果を示唆していたが、前期比年率4.1%増と市場予想通りだったことがわかると失望のドル売りが進んだ。米10年債利回りの低下や、ダウ平均の150ドル超安とともに110.80円まで弱含んだ。ただ、株安が一服すると買い戻しが入り111円台を回復した。
ユーロドル。予想通りの米GDP速報値を受けてドルの失望売りが広がり、1.1621ドルから1.1664ドルまで持ち直した。もっとも、週末を控えてNY時間中盤以降は1.1655ドル前後で値動きが細った。本日の東京市場のドル円は先週のレンジ(110.59円から111.54円)をなぞる展開か。先週発表された米4-6月期のGDPは市場予想通りの結果となった。トランプ米大統領やクドローNEC委員長が強めの結果を煽っていたことで、若干肩透かしを食らった形になったが、指標の結果自体は悪いものではなかった。トランプ大統領は「次の四半期の数字は飛び抜けたものとなるだろう」、クドロー委員長も「第3四半期と第4四半期も非常に強くなる」と示唆しているが、エコノミストの間では駆け込み需要や今後の落ち込みを警戒している声も多い。どちらに側にもトレンドを作ることができない結果となったことで、投資家も実需も上がったら手堅く売り、下がったら買いの姿勢を変えるような状況にはならないだろう。
本日から日銀政策決定会合が始まるが、長期金利の変動幅を徐々に柔軟化するという思惑があると噂されるものの、先週週2度の指値オペを実施し、長期金利上昇を抑制しようとしたことを考えると、急激に金利が上がるとみるのは早計か。
ドル円のオーダーは、上値は先週の木曜と金曜に超えることができなかった111.30円から売りが断続的に入っている。2営業日続けて111.30円を超えられなかったことで、111.30円超えにストップロスの買いはあるものの、111円台前半は全体を通すと売りが優勢になっている。下値は110円半ばから買いが散見される。
欧州通貨は先週の欧州中央銀行(ECB)以後は上値が重くなっていることで売り場探しだろうが、本日は独消費者物価指数(CPI)が発表されるまでは動きにくいか。米国からは6月米住宅販売保留指数以外は主だった経済指標の発表がない。コンテ伊首相が訪米していることで、トランプ大統領と会談が予定されている。保守的な両者の会談ということもあり、ドイツに対する口撃など、再び両者の発言には警戒が必要になりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)07時31分
ドル円、下値堅い 111.00円付近で推移
ドル円は下値の堅い動き。週明け早朝取引で一時110.90円まで下落する場面があったものの、その後は111円台を回復した。7時30分時点では111.00円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月30日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 商業動態統計(6月)日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(7月) 112.1 112.3
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数改定値(7月) -0.6 -0.6
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 独・消費者物価指数速報値(7月) 2.1% 2.1%
22:30 ブ・基礎的財政収支(6月) -100憶レアル -82憶レアル
23:00 米・中古住宅販売成約指数(6月) 0.4% -0.5%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(7月29日まで1カ月間) 15億1600万ドルPowered by フィスコ
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7476.70で取引終了(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、米FOMCを見極めドル売り抑制も(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.551%近辺で推移(15:31)
-
[NEW!]豪ドルTWI=62.4(-0.3)(15:31)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い(15:07)
-
ドル・円は一進一退、米株式先物は下げ幅縮小(15:06)
-
日経平均大引け:前日比106.29円安の27327.11円(15:01)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.60円割れのストップロス売りつける(14:58)
-
NZSX-50指数は11967.72で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.17%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.9(13:50)
-
ドル円 昨日高値を上回る水準にストップ買いも、下向きリスク気になる状態(12:51)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、130円台は維持(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比12.49円安の27420.91円(12:33)
-
上海総合指数0.38%安の3256.736(前日比-12.582)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は軟調、130円台は維持(12:11)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり安(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比3.81円安の27429.59円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.55%高の22190.27(前日比+120.54)(10:53)
-
円買いやや優勢、ドル円は130.12円まで円高に振れる(10:24)
-
豪・12月小売売上高:前月比-3.9%で市場予想を下回る(09:35)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、130円半ばで推移(09:33)
-
ドル円 130.40円付近、財務相発言への反応は鈍い(09:10)
-
日経平均寄り付き:前日比25.16円高の27458.56円(09:00)
-
NY金先物は弱含み、ドルの値動きを意識した売りが入る(08:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円→FOMC・パウエル議長会見後の値動きに注目!S&P500指数→レジスタンスラインしっかり抜けるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)