
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年07月30日(月)のFXニュース(1)
-
2018年07月30日(月)09時59分
東京仲値でドル円111.06円まで上昇
ドル円はゴトー日(5・10日)の東京仲値の買いで一時111.06円まで上昇。多くの大手邦銀は市場実勢レートよりも右寄せ(銀行のドル売り・顧客のドル買い)で値決めされた。仲値以後はドル円は111.04円前後、ユーロ円は129.45円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)09時40分
ドル円、弱含み 早朝安値に面合わせ
ドル円は弱含み。日経平均株価が180円超安まで下げたことを受けてリスク回避の売りに押された。市場では「本日は5・10日(ゴトー日)にあたるものの、本邦実需勢からの買いは目立っていない」との指摘もあり、早朝取引でつけた安値の110.90円に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)09時14分
ドル円は110.98円前後、株安も東京仲値まで底堅いか
米株式市場がマイナスで引けたこともあり、日経平均は弱含んで始まった。ドル円は本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、110.98円前後で株安にもかかわらずドル売りには反応していない。ユーロ円は129.35円近辺、ポンド円は145円半ばでもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)09時10分
日経平均寄り付き:前週末比99.45円安の22613.3円
日経平均株価指数前場は、前週末比99.45円安の22613.30円で寄り付いた。
ダウ平均終値は76.01ドル安の25451.06。
東京外国為替市場、ドル・円は7月30日9時08分現在、110.98円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月30日(月)08時28分
ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、日銀の金融政策見極めで様子見が続く可能性
27日のドル・円相場は、東京市場では111円25銭から110円92銭まで下落。欧米市場でドルは111円25銭から一時110円80銭まで下落し、110円99銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は、111円を挟んだ水準で推移か。日本銀行金融政策決定会合の結果が判明する明日31日までは、ドル・円の取引は様子見の状態が続くとみられており、目先的にリスク選好的な円売りは抑制される見込み。
日本銀行は、今回の金融政策決定会合でこれまで行なってきた大規模な金融緩和の副作用(金融機関の業績悪化や日本国債の運用難など)に対応するため、現行の金融政策を調整するとみられている。ほとんどの市場関係者は、日銀は現行の金融政策を維持すると予想しているが、声明文に金融緩和策の長期化による副作用がこれ以上ひどくならないように配慮するなどの文言を加えるのではないか?との声が聞かれている。
日銀は長期金利水準に一定の変動幅(下限0%近辺から上限0.1%程度まで)をもたせることも検討すると予想される。ただ、日銀は金融緩和策の調整によって為替相場が円高方向に大きく動くことを警戒しているとみられる。このため、今回の措置が金融緩和策からの出口政策につながるものではないことを金融市場に明確に伝える可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年07月30日(月)08時17分
円建てCME先物は27日の225先物比80円高安の22600円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比80円高安の22600円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は129円30銭台。
Powered by フィスコ -
2018年07月30日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ渋り
30日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。8時時点では110.96円とニューヨーク市場の終値(111.05円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。週明けの早朝取引で一時110.90円まで下落する場面があったものの、前週末安値の110.80円が意識されると下げ渋り。110.95円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。なお、8時50分には6月商業販売統計速報の発表が予定されている。
ユーロ円も下げ渋り。8時時点では129.38円とニューヨーク市場の終値(129.45円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に早朝取引で129.22円まで下げたが、その後は129.40円台まで買い戻された。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1660ドルとニューヨーク市場の終値(1.1657ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1660ドルを挟んだもみ合いとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は先週のレンジで上下か、今日から日銀政策決定会合はじまる
NY外国為替市場でドル円は、事前にトランプ米大統領やクドロー国家経済会議(NEC)委員長が4-6月期米国内総生産(GDP)速報値の強い結果を示唆していたが、前期比年率4.1%増と市場予想通りだったことがわかると失望のドル売りが進んだ。米10年債利回りの低下や、ダウ平均の150ドル超安とともに110.80円まで弱含んだ。ただ、株安が一服すると買い戻しが入り111円台を回復した。
ユーロドル。予想通りの米GDP速報値を受けてドルの失望売りが広がり、1.1621ドルから1.1664ドルまで持ち直した。もっとも、週末を控えてNY時間中盤以降は1.1655ドル前後で値動きが細った。本日の東京市場のドル円は先週のレンジ(110.59円から111.54円)をなぞる展開か。先週発表された米4-6月期のGDPは市場予想通りの結果となった。トランプ米大統領やクドローNEC委員長が強めの結果を煽っていたことで、若干肩透かしを食らった形になったが、指標の結果自体は悪いものではなかった。トランプ大統領は「次の四半期の数字は飛び抜けたものとなるだろう」、クドロー委員長も「第3四半期と第4四半期も非常に強くなる」と示唆しているが、エコノミストの間では駆け込み需要や今後の落ち込みを警戒している声も多い。どちらに側にもトレンドを作ることができない結果となったことで、投資家も実需も上がったら手堅く売り、下がったら買いの姿勢を変えるような状況にはならないだろう。
本日から日銀政策決定会合が始まるが、長期金利の変動幅を徐々に柔軟化するという思惑があると噂されるものの、先週週2度の指値オペを実施し、長期金利上昇を抑制しようとしたことを考えると、急激に金利が上がるとみるのは早計か。
ドル円のオーダーは、上値は先週の木曜と金曜に超えることができなかった111.30円から売りが断続的に入っている。2営業日続けて111.30円を超えられなかったことで、111.30円超えにストップロスの買いはあるものの、111円台前半は全体を通すと売りが優勢になっている。下値は110円半ばから買いが散見される。
欧州通貨は先週の欧州中央銀行(ECB)以後は上値が重くなっていることで売り場探しだろうが、本日は独消費者物価指数(CPI)が発表されるまでは動きにくいか。米国からは6月米住宅販売保留指数以外は主だった経済指標の発表がない。コンテ伊首相が訪米していることで、トランプ大統領と会談が予定されている。保守的な両者の会談ということもあり、ドイツに対する口撃など、再び両者の発言には警戒が必要になりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)07時31分
ドル円、下値堅い 111.00円付近で推移
ドル円は下値の堅い動き。週明け早朝取引で一時110.90円まで下落する場面があったものの、その後は111円台を回復した。7時30分時点では111.00円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月30日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 商業動態統計(6月)日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(7月) 112.1 112.3
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数改定値(7月) -0.6 -0.6
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 独・消費者物価指数速報値(7月) 2.1% 2.1%
22:30 ブ・基礎的財政収支(6月) -100憶レアル -82憶レアル
23:00 米・中古住宅販売成約指数(6月) 0.4% -0.5%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(7月29日まで1カ月間) 15億1600万ドルPowered by フィスコ
2018年07月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年07月30日(月)17:32公開羊飼いさんはどうやって儲けてる? 時刻が近い2つの経済指標を利用した作戦とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2018年07月30日(月)17:02公開日銀の金融緩和政策修正は「地ならし」程度のものに!? 米ドル/円はどう動くのか?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年07月30日(月)15:17公開期待しただけに米GDP少し失望、日銀待ちだがドル円反発となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年07月30日(月)10:58公開夏枯れ直前、重要イベント多い1週間!久しぶりに日銀への注目度高いが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年07月30日(月)07:54公開7月30日(月)■『米国の長期金利の動向』と『明日(31日・火)に日銀金融政策発表を控える点』、そして『明後日(1日・水)にFO…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)